• 締切済み

助詞について

hashioogiの回答

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.1

「オリンピックの金メダルを見たり触ったりできませんか ?」 ○「見ることはできます。触ることはできません」 △「見ることができます。触ることはできません」

関連するQ&A

  • 助詞

    ☆国語の助詞の格助詞と、副助詞の使い分けがいまいち分かりません。 使い分け方法を具体的に教えてください。 ☆格助詞は、 鬼が部屋から野と出より という語呂合わせがありますよね? 副助詞にもあれば教えてください。

  • 「悩む」の前に来る助詞は?

    「~~に悩む」と、「~~で悩む」はどのように使い分けすれば宜しいでしょうか。 よろしくお願いいたします。ありがとうございます。

  • 助詞「で」と「に」の使い分け

    「で」と「に」の使い分けについて日本語で箇条てきにおまとめくれますか。 (わたしは外国人ですから、それをよくわからないですが。日本文法で正確な説明を知りたいです。) ありがとうございます。

  • 助詞の「へ」と「に」の使い分け

    このカテゴリーでいいのか自信がないのですが、5歳になる息子が、「へ」と「に」の使い分けをなかなかマスターできません。たとえば「どこにあるの?」と言うべきところを「どこへあるの?」などと言います。そのうち治るだろうとは思っているのですが、「変だな」とは思ってもなぜ間違いなのか、どういうときは「へ」を使ってどういうときに「に」を使うのか、うまく説明できなくて困っています。 何となく、動きがあるときには「へ」を使うのかなあ、などと思っていますが、文法的にはどうなんでしょうか?できれば子どもにもわかりやすいように説明していただけるとうれしいです。

  • 助詞「に」「は」「には」の使い分け

    外国の友人から、 1.具合の悪い時は、この薬を飲んでください。 2.具合の悪い時に、この薬を飲んでください。 3.具合の悪い時には、この薬を飲んでください。 上記3つの助詞の使い分けについて質問を受けたのですが、よく説明できなかったんです。 この3つの言い方の違いを教えてもらえませんか?

  • 漢文の各助詞の使い分け

    漢文での助詞「に」と「を」の使い分けがわかりません。たとえば、「登階」は、「階に登る」と訓むのがいいのか「階を登る」と訓むのがいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 助詞の「が」と「の」について

    私が所有する庭園。私の所有する庭園。 この場合「の」は「が」の代わりに使われニュアンスが違うという認識でよいのでしょうか?いまひとつ「の」の位置づけ、意味があいまいま気がします。後者には所有的な意味合いにもとれてしまうものがあるような気がしますが・・・やはり「が」の代わりなのでしょうか?文法的な位置づけ、意味に確たる定義はありますか?

  • 助詞の「が」と「の」について

    私が所有する庭園。私の所有する庭園。 この場合「の」は「が」の代わりに使われニュアンスが違うという認識でよいのでしょうか?いまひとつ「の」の位置づけ、意味があいまいま気がします。後者には所有的な意味合いにもとれてしまうものがあるような気がしますが・・・やはり「が」の代わりなのでしょうか?文法的な位置づけ、意味に確たる定義等はありますか?

  • 係助詞の「は」と副助詞の「は」

    或る書籍(名前を忘れました。)を読みますと、「次の2表現では助詞『は』の意味が違う」、という事情が記載されていました。 (1)「春はあけぼの」   (2)「吾輩は猫である」 でも、理由が全く記載されていませんでしたので、質問を致します。 「係助詞の『は』と副助詞の『は』との間には、どういう意味的相違が存在しているのでしょうか?」 度々の質問で畏れ入りますが、宜しく御願い申し上げます。

  • 助詞について

    助詞について 次の文の助詞に線を引きなさい。 「山道を一時間ほど歩くと、茶屋らしい建物が現れた。」 答えには「を」、「ほど」、「と」、「が」が選ばれています。 ここで「らしい」はどうして助詞ではないのでしょうか? 助詞の定義は「付属語である。活用をしない。自立語のあとに付き、さまざまな意味を付け加える。」なので「らしい」も「茶屋」に付いて意味を加えているのではと思いました。