• ベストアンサー

係助詞の「は」と副助詞の「は」

或る書籍(名前を忘れました。)を読みますと、「次の2表現では助詞『は』の意味が違う」、という事情が記載されていました。 (1)「春はあけぼの」   (2)「吾輩は猫である」 でも、理由が全く記載されていませんでしたので、質問を致します。 「係助詞の『は』と副助詞の『は』との間には、どういう意味的相違が存在しているのでしょうか?」 度々の質問で畏れ入りますが、宜しく御願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 >>>「係助詞の『は』と副助詞の『は』との間には、どういう意味的相違が存在しているのでしょうか?」 いえ。そのご質問は意味を成していません。 辞書によって「は」という助詞を係助詞に分類しているか副助詞に分類しているか、ただそれだけなんです。 変な言い方のようですが、「は」はどんな使い方をするときでも係助詞であり副助詞でもあるんです。 まず、「吾輩は猫である」は簡単です。 吾輩 = 猫 の「=」が「は」です。 次に「春はあけぼの」ですが、 ・「広島と言えばお好み焼き」 ・「牛タンだったら仙台」 の「と言えば」、「だったら」が、「春はあけぼの」の「は」と同じ働きをします。 「やっぱり広島はお好み焼きだよなあ」とか「やっぱり牛タンは仙台でしょう」とかいう言い方はありますよね。 同様に、「春といえば、やっぱり、あけぼの(がいい)」という意味になります。

JidousyaGaisya
質問者

補足

有り難う御座います。 追加で畏れ入りますが、念の為に確認をさせて下さい。 例えば、「大型の爬虫類は獲物達を丸呑みにし得る」、という文章の「は」の場合には、後者の意味の適用が望ましいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 「こんにちは」、「こんばんは」の「は」は助詞なのですか?

    「こんにちは」、「こんばんは」の「は」は助詞なのですか? 「こんにちは」も「こんばんは」本来はそのあとに「ご機嫌よろしゅう」とか「お変わりも無く」などの言葉が続くのだと思います。それであれば「は」は助詞として機能しているのは分かります。 でもわたしたちが日頃「こんにちは」「こんばんは」とあいさつをする時にそのあとに続くべき言葉を意識して言っているかと訊かれたら、多分意識していないのでは、と言う気がします。そう言えば「さようなら」も本来は「左様なら(そのような事情なら)お別れも止むを得ないですね」って意味ですよね?これも同じ感覚で使っているように思います。 「こんにちは」も「こんばんは」もわたしには言い切りの感動詞(あいさつ)のような気がするのですが。そして、もし「言い切り」と言うことであれば、「は」にはもはや助詞としての働きは無いような気がします。 そこで思うのはこちらのサイトでもよく質問される「こんにちは」と「こんにちわ」の問題なのですが、概して、「こんにちは」=○、「こんにちわ」=×と言った傾向が見られるようです。しかし前述のように「は」が助詞としての機能を無くしているのであれば、kon-nichiwaと言う音の通り「こんにちわ」と仮名表記してもあながち間違いではないような気がしますが、どうなのでしょうか? ちなみに内閣訓令によれば 第2 特定の語については,表記の慣習を尊重して,次のように書く。 2 助詞の「は」は,「は」と書く。  例 今日は日曜です 山では雪が降りました    あるいは または もしくは    いずれは さては ついては ではさようなら とはいえ    惜しむらくは 恐らくは 願わくは    これはこれは こんにちは こんばんは    悪天候もものかは  〔注意〕次のようなものは,この例にあたらないものとする。    いまわの際 すわ一大事    雨も降るわ風も吹くわ 来るわ来るわ きれいだわ とありますが、上記のように「表記の慣習を尊重」すると言うことであれば「こんにちは」でもいいでしょうし、またわたしが感じたように「こんにちわ」でも決して間違いではないと思うのですが。

  • 日本語の助詞の「や」の訳し方

    日本語には英語のandとorの中間のような便利な助詞がありますが、これは英語ではどのように表現するのでしょうか? 例えば、次の文です。 「私の町には犬や猫を飼っている人が多い。」

  • 終助詞「て」の成立について

    http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa6738989.html の質問に回答したことから、終助詞「て」があることを初めて知りました。中学高校では習った記憶がないのですが。いえ、恥ずかしながら、授業中ねてたのかも。しかし手元の辞典にはたしかに終助詞として載っていました。 そこから、個人的に興味がわいたので質問させていただきます。 上記質問の回答や辞書から、終助詞「て」は、   1.上昇イントネーションで質問「どう、よく分かって?」「ご気分はよくて?」   2.要求・依頼「早くして」「おもちゃ買って」 などを表す、となっているようです。また古語にはなかった、とも。 2.については小学館『日本国語大辞典』に「くれ」「ください」が省略されたもの、と記載されていました。これはなるほどと納得がいきます。 「て」は元々、接続という役目をもつ助詞だと考えるのは自然でしょう。それが、多くの人がそこで切ってしまうから、その使い方が定着した、と。 言葉が新しく意味・用法を持つからには、それなりの経緯があるのでしょう。 1.については、私は「ご気分はよくて・いらっしゃいますか?」が省略され、定着したものと推測していますが、それは前記の辞典には載っていませんでした。 そこで、質問内容です。 終助詞「て」の質問という用法がどうやってできたかが記載された辞書・文法書はありませんか。あるなら、なんという本でしょうか。  よろしくお願いします。

  • 動詞「座る」と助詞「に」について

    はじめて質問します。 よろしくお願いします。 動詞「座る」について  「座る」は瞬間動詞とある文法書に記載がありましたが、    立つ→座る 上から下への移動    ということでほかの文法書に   「移動としての意味は弱いが移動動詞である」  との記述がありました。(意味が弱いので「へ」は不可)  瞬間動詞であることと移動動詞であることは両立するのでしょうか。 助詞「に」について  上記を踏まえて、   A.イスに座る   B.イスに座っている  の助詞「に」は意味が違うのでしょうか。    移動動詞であればAは「動作の帰着点・到達点」   (立つ→座る 座る動作の到着点がイス)  瞬間動詞であればBは「状態が現れている場所」?   (部屋に電気が点いています、庭に花が咲いています と同様の用法) わたしの見ている問題集には「に」の用法として ・存在の場所 ・状態が現れている場所 ・到達点 ・動作の相手 ・ものの帰着点 ・目的 が書かれています。 はじめてなのにたくさんの質問ですみません。 よろしくお願いします。  

  • 次の助詞の意味と用法を教えて下さい

    次の文章の助詞の意味と用法を教えて下さい。 (1)太郎という名前は彼の祖父がつけたものだ。 「太郎という」の「と」 (2)彼の名前である太郎は祖父がつけたものだ。  「名前である」の「で」 (3)彼は会社を遅刻したという理由だけで首にされた。 「遅刻したという」の「と」 以上3つです。 よろしくお願いします。

  • 助詞の「まで」について

    日本語の助詞で範囲や限度を表す言葉に 「まで」があります。しかし、それについて、次のように言っている人がおります。 《同じ“まで”でも、「東京まで行く」、「5時まで空いている」は本来まったく違う意味なのです。 「私は東京まで行く」と「お店は5時まで開いている」の“まで”は本来別の意味の形容副詞です。 同音異義語と言ってもいい。 日本語にはいろいろありますね。箸と橋とか。》 そこで質問ですが、「まで」は時間と空間を表す時はそれぞれ同音意義語と看做すべきなのでしょうか?

  • 助詞「に」と「~に~を塗る」と「~を~で塗る」とヲ

    1 A父に手紙を書いた。恋人にセーターを編んだ。 B父にお土産を渡した。恋人にプレゼントを贈った。 (1)Aの「に」と同類の「に」を含む例文を二例、挙げなさい。 (2)AとBの「に」の共通性と異質性について説明し、両者は区別すべきか否か、論じなさい。 2 a壁にペンキを塗る。 b壁をペンキで塗る。 aとbは、同じ「塗る」という動詞について「~に~を塗る」と「~を~で塗る」の二通りの格助詞の組み合わせで表現可能である。 (一)同じような例を他に3例あげなさい。 (二)なぜこのような現象が起こるのか、aとbの意味の遣いにも言及しながら説明しなさい。 3 次のそれぞれのヲ格の意味・用法の違いについて簡単に説明しなさい。 (1)a汗をふく   a,体を拭く (2)b水を沸かす b,湯を沸かす

  • 日本語の助詞の「や」の訳し方

    日本語の助詞の「や」は英語のandとorの中間のような意味がありますが、これはどのように訳せばいいんでしょうか?例えば次の文です。 私の家では犬や猫を飼えない。I can't keep a dog ( ) a cat at my house. ( )の中にはandもorも当てはまるようで、どちらもピッタリしていないような気がします。英語が得意な方、力を貸してください。

  • 日本語助詞の付け方

    日本語を勉強している外国人です。(何か不自然な言い回しがあったら、訂正をお願いします。) 質問は三つあります。ちょっと長いですけど...(自分の考えも付けましたからです。) 助詞の「も」と「と」。いろいろ考えたけど、やはり母語話者の皆に聞いたほうがいいと... (1)【「も」の付け方】 最初から、もし取り立て助詞「も」を使うとしたら、文の「を」「が」は「も」に替えなければならない、と勉強しているんです。 例えば: 野菜を食べる。 (もをつけると)→野菜も食べる。 でも最近本で見ました。 「もが」「をも」といった教科書と違う助詞の使い方が現れてきました。 googleで「もが」「をも」検索すると、いろいろな表現もあります。 「~もが」: →だれもがクジラを愛してる →「また、必ず会おう」と誰もが言った。 →誰もが憧れる人気ネイリストになるためには何をすべき... 「~をも」: →誰をも安心させる →誰をも魅了するお姫様 (ほとんど「誰」の後に付くようです。ほかの付け方はありますか。) 上の「~もが」「~をも」という表現は単なる取り立て助詞「~も」を使う場合と比べて、 何かニュアンスがありませんか。 「も」だけで意味も通じると見えますけど、何だかそう使わなければならない場合もあると思うんです。 やはり母語話者方に聞いたほうがいいと... ------------------------------------------------------------------------- (2)【「~と~とを」という表現】 このサイトを見ました。 http://okwave.jp/qa/q321533.html 「AとBとを」 文脈を読めば、A、B両方でも主語にとっての比較基準だと思います。 (何を比べる?比較される分は言っていません?) 最後の「と」を省略すると、「『AとB』を」になって元の文とほぼ同じ意味だと見えますが、 「Aと、Bを」は主語がAと比べて、比較されるものはBだ。 という意味に間違えませんか。 両方も意味している。でも人間の頭自身はどちらが通じると判断できる。 と思います。 そうでしょうか。 -------------------------------------------------------------------------- (3)【「~と~と」、最後の「と」を省くかどうか。】 特に、ほかの助詞につくとき。 例えば「の」、「が」、「を」など。 最後の「と」を省略したら、どこか不自然なところがありますか。 e.g. 金と銀との鞍置いて、二つ並んでゆきました。(加藤雅を「月の砂漠」) →金と銀の鞍置いて、二つ並んでゆきました。 e.g. 貴様と俺とは同期の桜。(西條八十「同期の桜」) →貴様と俺とは同期の桜。 それに対して、助詞を省いたら、不自然になりますか。((2)の質問です) e.g. 「で」格の場合は、特に人間関係と事物とを別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物と別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 → 「で」格の場合は、特に人間関係と事物を別扱いする必要はなく、両者は歩調をそろえている。 何かニュアンスがありますか。 よろしくお願いいたします! くどくて長い質問をしてすみません......

  • 助詞「の」の解釈についての質問です。

    助詞「の」の解釈についての質問です。 (例)父の写真。 この文は次の3つに解釈されます。 A:父が持っている写真。 B:父が写した写真。 C:父が写っている写真。 解釈が3つにわかれる理由は、助詞「の」の意味の曖昧さからきています。 手元の中学生向けの文法書では助詞「の」は、 所有・所属・主語・性質・強調・体言の代用 の6つになっています。 このうち、Aの場合は助詞「の」が所有の働きをしていますよね。 では、BとCの場合はどのように解釈すればよいのでしょうか。 Cの場合はあえて言うなら所属かな?とは思うのですが、Bはどのように考えればいいのか… 解説、お願いいたします。