• ベストアンサー

「載せている」と「載せてある」は同じですか

いつもお世話になっております。 「載せている」と「載せてある」の区別は何でしょうか。GOOGLEで検索したら、どちらも10000以上の件が出てきました。微妙なニュアンスの相違はあるのでしょうか。ご存知の方、教えていただけないでしょうか。 今この二つの表現は意味合いには同じだと意識して、ただ前に使う助詞が違うという点だけ異なっていると思います。 たとえば: このニュース【が】新聞【に載せてあります】。 このニュース【は】新聞【に載せています】。 こんな考え方で正しいでしょうか。以上のような文は私にとっては、どちらも客観的な状態を描く文のイメージを受けて、意味合いには区別がつけません。 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がございましたら、それも併せて指摘していただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.4

まず、「載せている」と「載せてある」は対応するものではありません。 自動詞「載っている」と他動詞「載せてある」が対応するのです。 そのニュースが新聞に載っている。 そのニュースが新聞に載せてある。 窓があいている。 窓があけてある。 意味はどちらも「結果の持続」です。 過去に「載った」「載せた」「開いた」「開けた」結果が現在まで続いているのです。 時間の流れで書くと、 「開く→開いた→開いている」となります。 違いは、「他動詞+てある」のほうが誰かの意図なり目的なりが感じられることです。 では、「載せている」は何か? 普通、「他動詞+ている」は動作の最中、つまり進行形を表します。 おじさんが荷物をトラックに載せている。 は、今現在の動きを表します。 でも、確かに 例文「このニュース【は】新聞【に載せています】」のような文章もあります。 これは「経験・完了」の用法です。 「載せたことがある」「載せた」に近い表現です。 ですから、awayuki_chの例文では、主語が誰か分かりませんが、主語の経験や経歴を表します。 「彼はそのニュースを新聞に載せています」と直せば、わかりやすいと思います。 他に、「彼は東京大学を卒業している」などの例がわかりやすいでしょう。 「たことがある」「た」との違いは、その経験が、現在に何らかの影響していることが含まれることです。「ている」の視点は常に「現在」にあります。

awayuki_ch
質問者

お礼

shangyanさん 早速のご返事ありがとうございました。 とても理解しやすい説明だと思います。 大変いい勉強になりました。

その他の回答 (6)

  • JCrun2004
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.7

私の上海の彼女と同じような日本語に対しての質問なので少し面白く思いました。 で、 「載せている」 「載せてある」 でしたね。 【載せている】在刊登 【載せてある】刊登着 【載せている】在刊登--こちらは動作の進行を表現。 【載せてある】刊登着--こちらは動作の結果の持続の表現ですね。 「在刊登」も「刊登着」も意味的にはさほど変わらないと思いますが、日本語の表現として2通りあると考えると良いと思います。 例えば 在下雨--雨が降っている(降っています)進行形ですね。 下着雨--在下雨と同様の意味ですが【降り始めて、今も降っている】という状態の持続的な日本語的解釈になります。 しかし、ニュースが【掲載されている】という進行している現象としては、どちらも同じ意味です。 説明が的を射ていなかったら対不起。 >日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な >日本語の表現がございましたら、それも併せて指摘し >ていただければ幸いです。 >よろしくお願い致します。 どこにも不自然な所はありませんよ。 お見事です。

awayuki_ch
質問者

お礼

JCrun2004さん 早速のご返事ありがとうございました。 お褒めをいただき恐縮です。 彼女にも私と同じような質問と聞かれましたね^^ 日本語はとても難しいです。

回答No.6

No.5です。 説明不足でした。 「~ている」には,「過去に~したことがある」という意味もあります。 「彼は○○大学を卒業している」 「このまちは地震の被害にあっている」などです。 例文:「○○社は大きな広告を新聞に載せています。」 「新聞に掲載したことがある」意になる。

awayuki_ch
質問者

お礼

再びありがとうございました。

回答No.5

(1)「~てあります(~てある)」と(2)「~ています(~ている)」の違いとして考えました。 (1)のほうは,ある動作(ご質問の例文では「載せる」)の結果が現在も継続していて,いまその状態にある。という意味合いが強いと思います。 ※「乗せた」結果が今も続いていて,現在「載って」いる。 修正した例文:この論文は新聞に載せてあります。 (新聞に載っているから見てください) (2)のほうは,ある動作が現在も継続して行われている という場合によく使われると思います。 ※「載せる」という動作を今も行い続けている。 修正した例文:この連載小説を新聞に載せています。 (今日の新聞にも連載小説のつづきを乗せた)

awayuki_ch
質問者

お礼

he-goshite-さん いつもお世話になっております。 早速のご返事ありがとうございました。 いい勉強になりました☆

noname#7749
noname#7749
回答No.3

こんにちは。 難しい質問ですね。 下記は参考になりますでしょうか? http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=131 「このニュースは新聞に載せてあります。」 「このニュースは新聞に載せています。」 どちらも「載せる」(掲載する、記載する) 行為主体の発言と感じられます。 つまり、その記事を掲載した (新聞社の) 担当者の発言なら、その言い方でおかしくありませんが、第三者の発言 (客観描写) としては不自然に感じられます。 第三者が客観的な事実を述べる場合、「このニュースは新聞に載っています。」のほうが自然です。 これは、文法云々の問題ではなく、慣習としか言えません。 (実際、この説明に符合しない用例も存在します) 国語学者ではないので、明解な説明ができませんが......。 > どちらも客観的な状態を描く文のイメージを受けて、意味合いには区別がつけません。 「区別がつけられません。」または「区別がつきません。」のほうがよいでしょう。

参考URL:
http://home.alc.co.jp/db/owa/jpn_npa?stage=2&sn=131
awayuki_ch
質問者

お礼

譲我看看さん いつもお世話になっております。 早速のご返事と添削ありがとうございました。 いい勉強になりました☆

  • ark_kiss
  • ベストアンサー率34% (96/281)
回答No.2

載せているは、主が存在するわけです。 載せてあるは、情景を表す文ですね。 例文でいえば リンゴを載せている。つまり、誰かが載せているという、動的表現ですね。 リンゴが載せてある。つまり、情景を表す静的表現ですね。 回答者様の例で言うと、 1.このニュース「を」新聞に「載せています」 2.このニュース「が」新聞に「載せてあります」 になるのではないでしょうか。 1.の場合、主語が「誰かが」このニュースを新聞に載せています。 2.の場合、主語が「このニュースが」新聞に載せてあります。 となると思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

ark_kissさん 早速のご返事ありがとうございました。 いい参考になりました。

回答No.1

「載せている」の方が、「どうしてもそこに載せたかった」というような、載せた人の意思が感じられます。 「載せてある」は、「別にどこでも良かったんだけど、とりあえずそこに載せた」というような感じで、載せた人の意思はあまり感じられません。

awayuki_ch
質問者

お礼

Josquinさん 早速のご返事ありがとうございました。 いい勉強になりました☆

関連するQ&A

  • 「まだ+しない」と「まだ+していない」

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書を読んでいます。教科書にこんな例文があります。 ーもう荷物を送りましたか。 ーいいえ、まだです。  「まだです」を完備した文で言い換えるなら、「まだ送っていません」なのか、「まだ送りません」なのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  辞書に「新聞はまだ来ない」という文例がありますが、「新聞はまだ来ていない」でもありえるのでしょうか。もし両方ともありえるならば、ニュアンスの違いを説明していただけませんか。  GOOGLEで検索してみたら、「まだ分かりません。」と「まだ分かっていません。」は両方あるようですが、使い分けがよく分かりません。  「まだ+しない」と「まだ+していない」の使い分けを付けられないので、困っています。教えていただけないでしょうか。  「日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 「は」と「が」の違いをドイツ語で表すには

    日本語の「は」と「が」という助詞の違いは ドイツ人には少し難しいようですね。例えば 次の文です。 (1)彼“は”私の弟です。 (2)彼“が”私の弟です。 この2つの文はドイツ語にすると どちらも “Er ist mein (jüngerer) Bruder.” になりますが、日本語でのこのようなニュアンスの差はドイツ語では表現できないのでしょうか?

  • 日本語の助詞の「は」と「が」の違いを英語で表すには

    日本語の「は」と「が」という助詞の違いは外国人には少し難しいようですね。例えば 次の文です。 (1)彼“は”私の弟です。 (2)彼“が”私の弟です。 この2つの文は英語にするとどちらも “He is my (younger) brother.” になりますが、日本語でのこのようなニュアンスの差は英語では表現できないのでしょうか?

  • 「は」と「が」の違いをスペイン語で表すには

    日本語の「は」と「が」という助詞の違いは スペイン語圏の人には少し難しいようですね。例えば 次の文です。 (1)彼“は”私の弟です。 (2)彼“が”私の弟です。 この2つの文はスペイン語にすると どちらも “Él es mi hermano (menor). ”になりますが、日本語でのこのようなニュアンスの差はスペイン語では表現できないのでしょうか?

  • 「やむをえない」と「(せ)ざるをえない」の区別

     「やむをえない」と「(せ)ざるをえない」の区別は何でしょうか。特に、意味合い面の区別が良く分かりません。  英語のhave toにあたるのが、どちらなのでしょうか。(国語のカテゴリーに投稿したので、これに答えなくてもいいです。)  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「怒るなんてとんでもない!」は英語でなんて言うの?

    海外のメル友と英語でメールをやりとりしています。相手は日本語を勉強したいらしく、日本語とごちゃまぜのメールを書いてくれます。 彼のメールの中で、「~が」と「~を」を間違えて書いてあったので、違うよって指摘したら、「間違ってた?ごめんね。怒らないでね。僕はもっと練習しないと。もしまた僕が間違ってたら教えてね」って返ってきたんです。 なので、「怒るなんてとんでもない!私にとって前置詞が難しいように、あなたにとって助詞が難しいのはよく分かる。私の英語がおかしかったらあなたも教えてね」って内容を返したいのですが・・・「とんでもない!そんなわけないじゃない!」ってニュアンスはどう表現したらいいでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 「焦りもなくはなかった」のニュアンス

     いつもお世話になっております。  「焦りもなくはなかった」はどんなニュアンスなのでしょうか。下記は勝手に推測したニュアンスが違っている二つの書き方です。もしかしたら間違っているかもしれません。意味が変わらないように書きかえていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。   1.焦りがなかったというわけではない。 2.焦ってたまらなかった。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • 「如何なものでしょうか」の「もの」の役割

    いつもお世話になっております。 「如何なものでしょうか?」は「いかがでしょうか」と微妙的な相違が(「は」と「が」のどちらを使うべきか?)あるのでしょうか。前文の中の「もの」はどんな役割を果しているのでしょうか。 日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 日本語の曖昧な表現

     こんにちは。初めて投稿させていただきます。私は中国から来た留学生です。日本語の勉強をしていますが、あまり日本語の曖昧表現の区別がつかなくて、日本人の方が教えていただければとうれしいです。  たとえば、日本語の中で、「いいですよ」という表現があります。ニュアンスの違いによって、ぜんぜん違う意味になります。普段の会話の中で、具体的に「いいですよ」のような曖昧な日本語がほかにもあれば、教えていただければ、ありがたいです。よろしくお願いします。

  • はいりやすい外国語/でやすい外国語

    最近歳のはなれたスウェーデン人の友人から彼が留学した日本の大学の話を聞きました。そこでは大学生が外国語について、はいりやすい/にくい、でやすい/にくい外国語という区別をしていたそうです。私の大学時代にはこの区別はもうなかったので、知っている方がありましたらなんでも教えてください。とくにどの時期にどのようなニュアンスで使われていたのかが知りたいです。 例えば、ドイツ語は「はいりにくくでやすい」外国語なのだそうです。暗記事項が多く、簡単な文を正確につくるのも難しいのですが、一度覚えるべきことを身につけてしまえば、ニュアンスまで表現できるかは別として、難しい内容を表現する場合でも正しい文がつくれるようになるという意味だそうです。 反対に英語は「はいりやすくでにくい」言語で、簡単な文章を作るためにはそれほど知識が要らないのに、すこし込み入った内容を表現しようとすると例外の多い複雑な文法に取り組まなければならない、というわけです。 外国語をこのように捉える考え方自体は、今もあるものですが、「はいる」、「でる」という言い方は一度も聞いたことがありませんでした。とても的を射た表現だと思ったので、質問します。どの外国語がはいりにくいか、でやすいかではなく、この表現自体について何か知っていることがあれば回答をお寄せください。