• 締切済み

助詞の「が」と「の」について

私が所有する庭園。私の所有する庭園。 この場合「の」は「が」の代わりに使われニュアンスが違うという認識でよいのでしょうか?いまひとつ「の」の位置づけ、意味があいまいま気がします。後者には所有的な意味合いにもとれてしまうものがあるような気がしますが・・・やはり「が」の代わりなのでしょうか?文法的な位置づけ、意味に確たる定義はありますか?

みんなの回答

  • ParisKing
  • ベストアンサー率15% (11/69)
回答No.3

「が」を使うと「我」がやや目立つ。 BOTH MEANS THE SAME, THOUGH.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

こんにちは。この後の同様のご質問に先に回答していますので、そちらをご覧下さい。同じ質問なので、どちらかが削除されると思いますが、とりあえず同じ回答を貼っておきます。 ご質問1: <この場合「の」は「が」の代わりに使われニュアンスが違うという認識でよいのでしょうか?> はい、それで結構です。しかし、ニュアンスは同じです。 1.どちらも「主格」を表す格助詞の用法になります。 2.主格ですから、動作や状態を表す述語の主語に使われます。 3.「の」は古語の主格の助詞から発達したものですが、これは「の」+連体形+名詞の語順で使われる語法です。 例: 「嘴の赤き鳥」=嘴が赤い鳥が ここでは「嘴の+形容詞「赤い」の連体形+名詞」の並びになります。 4.ご質問文もこの語順に従って、 私の:主語「私が」 所有する:動詞の連体形 家:名詞 という意味になり、「私が所有する家」と意味上何の変わりもないのです。 ご質問2: <後者には所有的な意味合いにもとれてしまうものがあるような気がしますが> おっしゃる通りです。 1.その語感を感じられるのは、格助詞「が」にも「所有」を表す用法があるからです。 例: 君が代「帝の時代」 我が子「私の子供」 2.ご質問の場合も、「私が所有する家」の「が」にその「所有」のニュアンスが感じられないこともありません。しかし、この「が」は所有にはなりません。理由は以下の通りです。 (1)「が」を所有の意味で使うのは文語的な表現に限られ、現代口語と一緒には殆ど使われません。 例: 君が代(O)。天皇が時代(X) 我が子(O)、私が子(X) 従って「我が家」(O)ですが、「私が家」(X)は所有関係には結びつかないのです。 (2)「私」「所有する」「家」という3つの語が、主語+動詞+目的語という関係になり、「私」+「所有する」は主語+述語の関係になります。 つまり、「私」は「所有する」という動作の「主体」となるので、「私が」は「主語」と考えるのが正しいのです。 ご質問3: <「の」の位置づけ、意味があいまいま気がします。> 1.確かに「の」には所有の用法も現代語にはありますから、そのニュアンスが感じられる場合もあります。しかし、それがかかる動詞句と「主語+述語」の関係にある場合は、「~の」はその動詞の主語、と考えるのが正しいのです。 例: 「私の愛する子供」 この「の」は所有ではなく、主語を表す格助詞になります。理由は、この文が「私は子供を愛する」と書き換えられ、「私は」が「愛する」の主語になるからです。 2.この形で、「の」が所有の格助詞になる場合は、次のような例です。 例: 「私の可愛い子供」 ここでは「子供が可愛い」という主述関係がなりたち、叙述用法であった「可愛い」を、名詞「子供」の前に前置修飾し限定用法にしているのです。 そうすると「可愛い」は子供にかかる形容詞で、「可愛い子供」がひとまとまりの名詞句になるので、「私の」は所有を表す形容詞句として、名詞句「可愛い子供」にかかる、と解釈することができるのです。 3.ご質問文はどちらも、「私が、家を、所有する」という、「私」と「所有する」の間に主述関係があるため、「が」「の」どちらも「主格」の格助詞と考えるのが正しいのです。 以上ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 この場合は、「所有的な意味合い」ではありません。 「の」の前にある語句が主格です。 “「が」の代わり”とまで言えるかどうか不明ですが、役割は同じですから、取替えは可能です。 一の(2)をご参照。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CE&kind=jn&mode=1&base=1&row=6 1の2をご参照。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%AE&dtype=0&stype=1&dname=0na&pagenum=1&index=15920414371000

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 助詞の「が」と「の」について

    私が所有する庭園。私の所有する庭園。 この場合「の」は「が」の代わりに使われニュアンスが違うという認識でよいのでしょうか?いまひとつ「の」の位置づけ、意味があいまいま気がします。後者には所有的な意味合いにもとれてしまうものがあるような気がしますが・・・やはり「が」の代わりなのでしょうか?文法的な位置づけ、意味に確たる定義等はありますか?

  • 「庭に木を植える」は中国語でどう表現するのでしょうか?

    「在庭園種植樹」というのでは、「庭『で』木を植える」のようなニュアンスが強い気がします。 日本語の場合、 「庭に木を植える」「庭で木を植える」は(助詞が「に」と「で」で違う場合は)、ニュアンスも意味も違ってきます。 それとも、これで「庭に木を植える」のニュアンスは表現されているのでしょうか? (そもそも「庭に木を植える」の中国語訳は「在庭園種植樹」で適当でしょうか? 自信ありません) どうぞ宜しくお願いします。

  • 助詞「の」の解釈についての質問です。

    助詞「の」の解釈についての質問です。 (例)父の写真。 この文は次の3つに解釈されます。 A:父が持っている写真。 B:父が写した写真。 C:父が写っている写真。 解釈が3つにわかれる理由は、助詞「の」の意味の曖昧さからきています。 手元の中学生向けの文法書では助詞「の」は、 所有・所属・主語・性質・強調・体言の代用 の6つになっています。 このうち、Aの場合は助詞「の」が所有の働きをしていますよね。 では、BとCの場合はどのように解釈すればよいのでしょうか。 Cの場合はあえて言うなら所属かな?とは思うのですが、Bはどのように考えればいいのか… 解説、お願いいたします。

  • 「能動的に」

    「そんな、受身の態度ではなく、もっと能動的に(自ら進んで)、技術の習得に励んで欲しい」というようなことを言いたいときの「能動的」という言葉を どう訳していいのか、わからず困っています。 Activelyという言葉は、「活動的に」という意味で辞書に載っていて、ニュアンスがちょっと違うような気がするのです。文法用語では、「能動的」という意味で使われるようですが、上の用な例文の場合でも、Activelyという言葉は使えるのでしょうか? もし、代わりに何かよい単語があれば、教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 助詞の「ながら」と「くらい」の分類について

    こんばんは!今、テスト勉強をしている中学3年生です。現代文法の「助詞」で分からないことがあってテスト勉強が進まないので少し教えて下さい。 食べながら話すな。 の「ながら」と、持ち上げられないくらいの重さです。 の「くらい」の助詞の分類についてなのですが・・・答えは、ながら=接続助詞、くらい=副助詞 となっていました。接続助詞は用言や助動詞について、前の語の意味を接続詞のように続けていく助詞で、副助詞はいろいろな語について、特定の意味を加え、後ろの言葉にかかっていく助詞なんですよね?そうしたら、くらいも前後をつなぐような気がするし、ながらも・・・???っていう状況です!どなたか助けて下さい!

  • 助詞「に」の意味

    憲法前文に 「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、我らの安全と生存を保持しようと決意した」 とあります。 この「公正と信義に信頼して」の中に出てくる「に」は、どういう用法でしょうか? 個人的意見では、広辞苑ー助詞「に」、に載っている、動作作用のある状況~云々に該当するのではと思っていますが、どうも確たる自信がありません。 ちなみにその項には、例として万葉集の「月読みの光に来ませ~云々」の歌が挙げられています。 前文の例で、「公正と信義を信頼し」のように「を」を使うとすると、未来の「公正と信義」を信頼する、という意味になるかと思います。これからの~を信頼する、と。これに対して「に」にした場合は、現状にも視点が向いているというか、事実と認識しているというか、そういうニュアンスが感じられますが、いかがでしょうか?

  • 所有格の使い方

    所有格を含む次の文章 This big glove is my brother's. この文は,文法上,問題ないかと思います。 この文を並び替えて, This is my brother's big glove. としても,文法上は正しいのでしょうか? ただ,2番目のニュアンスは,”これこそが・・・”という 強調しているような気もするのですが, どうも,曖昧にしかわからず,どなたか,文法およびニュアンスの点でお教えいただければ大変うれしく思います。

  • ことの程ではない

    「気にする程のことではない」というのはよく聞きますが、 「気にすることの程ではない」はあまり聞きません。 上手くは説明できないのですが、私は後者でも意味が通じるように思います。 文法的には正しいのでしょうか。

  • 退化の定義

    「退化」の定義は何ですか? 例えば、「暗い洞窟の中で生活している昆虫などは目が退化して見えず、代わりに触覚が発達している」というようなニュアンスをよく耳にしますが、その動物にとって必要の無いものを取り除いたということは、ある意味 「進化」とも言えるのではないでしょうか?

  • YouTubeでのMe Singingの文法的意味について

    YouTubeで投稿者自信が歌っている場合に"Me Singing"と書かれています。 意味は自分が歌っているという意味だとわかるのですが、 今まで学校で習った文法では所有格のMeにSingingがついているのかわかりません。 すみませんが、文法解釈をおねがいできますか?

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 印刷できないトラブルに対する対処方法や原因を解説します。
  • WindowsとiOSで印刷できない問題の解決策をご紹介します。
  • 有線LANと無線LANで印刷できない場合の対処法をご説明します。
回答を見る