• ベストアンサー

娘は、すき焼きが好きです。

aoyamayoitokoの回答

回答No.2

それは大変、出来るだけ早くすき焼き専門のクリニックで診察を受けてください。 おそらく「すき焼き依存症」だと思います。 しゃぶしゃぶか鉄板焼きが好きになる薬を処方してもらえると思います。

noname#210529
質問者

お礼

回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 泣き叫ぶ娘(2歳児)にイライラします

    2歳8ヶ月の娘がいます。 この頃、たいしたことないことで、怒ったり、泣いたりして困ってます。 今日はお人形の洋服がうまく着せられなくて、ぐずぐずと泣いていたので、手伝ってあげました。 そうすると、マジックテープの付き方が、気に入らなかったのか「違う!」と怒るので、 何度やり直しましたが、「違うの!」ぐずぐずと怒り泣き出してしまいました。 あまり泣き叫ぶので、私もイライラしてしまい、「もういい!」と 怒って、お人形を取り上げてしまいました。 そうすると、ますますヒートアップして泣き叫びました。 私も「うるさいからあっちで泣いてきて」と付き離すと、 「あっちいかない!!」泣き叫びます。 私もますますイライラして「あっちにいって」と叫んでしまいました。 結局泣き疲れて、寝てしまいました。 こんなことが2日に1回ぐらいあります。 魔の2歳児なんだと思いつつも、訳のわかんないことを言われ、 泣き叫ばれると、ついイライラしてしまいます。 今日はパパもお姉ちゃんもいなかったので、抑制が効かなかったんです。 もう少しで手を出していたかもしれません。 上の子はここまでイライラさせられることはなかったと記憶します。 正直、この子をちゃんと育てていけるか、心配になってきました。 私は母親には向いてなかったと、つくづく思いました。 子供が泣き叫んだりするのは、だんだん落ち着いてくるものでしょうか? また、私がイラっとしたとき、どのように気持ちを抑えればいのでしょうか? なにかアドバイスがあれば教えてください。

  • 結婚した娘の雛人形

    結婚して、嫁いで行った娘の雛人形は、飾らないほうがいいのでしょうか? 娘が二人おりますが、雛人形は一人一人のものという、話も聞きますので、長女の雛人形は、供養に出したほうがいいのでしょうか? ちなみに次女には、市松人形を頂きましたので、それを次女の人形として、毎年桃の節句に飾っております。今年も客間に出して飾りました。ただ、市松人形は、一年中飾っておいてもいいものなので、今年からずっと出しっぱなしにしようと思っています。 皆さんは、結婚後、雛人形をどうしておられますか?

  • シングルで娘を幸せにする方法

    私は未婚で4歳になる娘がいます。 ひとりっ子ですが近くに歳の近いいとこ達がたくさんいて、実家に集まるとわいわい仲良く遊んだりケンカしたり、兄弟みたいに育っていて良かったなぁと思っています。 ただ、娘は3歳になった頃から父親のことを聞くようになり、パパは今遠くにいるよと話していますが、何度か同じ事を聞いてきました。保育園のお友達にもよく聞かれているようです。時々、1人で考え込んでいるなぁという様子も見られるようになりました。 いとこたちのパパは、子供たちにもすごく優しい、いつも遊んでくれるいいパパです。うちの娘にも同じように接してくれます。けれど、娘ももちろんわかっていますが、いとこたちは◯◯のパパじゃない!と言ったり、パパ自慢をしてきたり、実家にパパがいない時に集まっても食卓でうちの両親含め、パパの話しになることが多く、パパというワードが出るたび娘の様子が気になります。話に入れないし寂しそうに感じます。 昨日は実家からの帰りに、娘が、◯◯ちゃんち(いとこ)はいいなぁ、と言って落ち込んでいました。すると私の母が私の娘に、じゃあ◯◯ちゃんちの子供になる!?と言いました。 娘はなにも言いませんでしたが、私はそれはすごく、言って欲しくなかったです。それはパパもママも兄弟たちもいて楽しそうな家族のうちの子になりたいと普通思いますよね。 これからそう思わせないよう頑張ろうと思っているところに、そう考えるキッカケになりそうな言葉ですごくイヤでした。 じじばばには懐いていますし、いとこたちとも楽しく遊んでいますが、実家にいくと娘の気持ちを考えない発言が多いことがすごく気になります。私は頑張って働いて、お金で不自由もさせたくなくて手当て等貰わなくていいくらいには稼いでいます。誕生日もクリスマスも欲しいものをプレゼントします。好きなピアノも習わせています。休みの日にはずっと一緒にいて、公園やお出かけもたくさんします。 それでも、自信がありません。平日忙しくほとんど一緒にいれないことや、パパがいればこんな時寂しい思いしなくていいよね、と思う場面が多々あります。娘に幸せに育ってほしいのに、これ以上どうしたらいいのかわかりません。 本当の父親は、4年付き合い結婚の約束も相手からしてきましたが、いざ子供ができると逃げて行きました。離婚歴のある人だったので再婚が怖くなったそうです。子供とも1度も会ってないしきっと会う気もないとおもいます。 本当の父親と家庭を築くのが、娘にとって1番いいことだと思いますが、それも無理です。 シングルの家庭に育った方、周りには幸せな家庭がたくさんあったけど自分も負けないくらい幸せだった方いらっしゃれば、どんな育て方をされたのか、片親にどんなことをしてもらえたとき嬉しかったかなど、教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 娘の夕食が2度になってしまいます・・

    現在1歳9ヶ月の娘がおります。 食欲が旺盛で食べ物には目がありません。 今回質問したいのは、 娘の夕食が2度になってしまう事です。 主人がだいたい8頃に帰ってくるのですが、お昼からこの時間までは我慢出来ないので私と娘は先に6時頃夕食を食べてしまいます。 しかし、主人が帰ってきてから食事をテーブルに並べると娘もまた一食分ほどの量を食べてしまいます・・。 主人の帰りがもっと遅ければ、寝かしつけてしまうという手もあるのですが・・子供と一緒にたべる夕食を楽しみにしているので頑張って早く帰ってきてしまいます。。 主人は「まだ赤ちゃんなんだから食べ過ぎたってそのうちやせるよ」とまったく娘の体型には気にしている様子はありませんが、すでに13キロもあるし(身長は87センチです)私としては将来肥満になってしまうんじゃないかと不安でたまりません。 子供が2度の夕食になってしまってる方どなたかいらっしゃいますか? 過去にでも結構なので経験のある方、改善方法があったら教えてください。

  • もうどうしてよいのか分かりません(;_;) 主人と娘の食事について

    現在2人目を妊娠中、2歳の娘の母親です。 夕食時、主人と娘の食べる時間がずれているため毎回主人とケンカになり、悔しいやら悲しいやらで涙が出ずにはいられません。 というのもうちの娘の性格にあります。 娘は食欲旺盛で、一度私と6時頃に夕食を食べているのに、主人が帰ってきてからまた主人の食事を見て食べたがるのです。どんなにお腹いっぱいにあげても食べ物を見ると欲しがるので、食べ物を見せないように、主人の食事の間は隣の部屋で遊ばせてごまかすのですが、どうしても食器の音やレンジの温める音で反応してしまい、食べ物をかぎつけてしまいます。 2度目の食事量はそれほど多い訳ではないのですが、やはり健康にもよくないので、主人には「出来れば娘を寝かしつけてからあなたの食事の用意をしたい」と話したところ、「せっかく娘がおきているうちに早く帰ろうと努力しているのに、何で俺のご飯は出せないんだ」と文句を言われてしまいました。「娘が起きていてもご飯は食べる。欲しがればあげればいい」という考えは何度言っても変えてもらえません。 私だって、せっかく働いて娘に会いたいために急いで帰ってきてくれる主人に対してこんな事はいいたくないけど、娘の性格が卑しい?ために、どこかで協力してもらわなければ私だって辛いし、娘も欲しい欲しいと泣いて可哀相だし、でも、寝かしつけるのに、1~2時間かかったらそれだけ主人の夕食も遅くなってしまって申し訳ないし、、で、本当にどうしたらいいのか分かりません。 娘の健康も考えてる、でももちろん主人にもゆっくり食事をしてもらいたいし、、私は主人に甘いのでしょうか?皆様のご主人はどの程度協力してくれますか?ほかにいいやり方があれば教えてください。 文足らずで申し訳ありません。 質問があれば補足しますので、どうかご意見いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 中学生の姪が私の娘のお金を・・・

    私の主人の兄の娘が私の娘のお金を盗みました。証拠は有りませんが、まず間違いない事です。 娘とその子は仲良しだし、主人の父と相談し、娘には盗まれた事は内緒にしてあります。 この事は私と主人の父しか知りません。今まで何度か、娘には本当の事を言おうかと思った事もありますが、 お金を盗まれた、しかも仲良しの従姉妹にという事が分かった時の娘のショックを考えると、 どうしても言えません。皆さんならどうしますか?

  • 5歳娘、のんびりさんではないのに一番遅い

    5歳になったばかりの年中の娘のことです。 娘は保育園に通っていますが、他のお友達より運動、と勉強が遅くて不安になります。 のんびり屋さんではないので、全てが遅い(食べること、着替えることなど)わけではありません。 保育参加や保護者会が年に数回ありますが、その時に日常の様子をみせてもらうと、 娘が一番遅くて辛いです。 工作の時は慎重になりすぎて最後に出来上がる、運動もみんなよりどんくさく一番遅い、字もまだ上手く書けない。 園の行事に参加するたびに悲しくなって帰ってきます。 運動に関しては、休日はずっと外にいると言っていいほど外で遊ぶことが大好きでできる方なのかな?と思っていたのでなおさらへこみます。 文字を書くことは特に教えていなので、いつもお友達から教わってきます。 お勉強はいいから運動だけはできるとかでもいいのですが期待してはいけないのでしょうか? お友達は習い事を3つも4つも習っている子ばかりで娘は1つも習わせていません。 それも影響しているのでしょうか? 私達夫婦は保育園の間は勉強はいいから外でたくさん遊んで健康な体づくりをしたいと考えています。 毎日主人が腹筋などのトレーニングをしているのを見てきて、最近は一緒にやっているのに、 なぜ、塾などに行っているお友達やテレビばかり見てダラダラしているお友達よりできないの?とイライラしてしまいます。 保育園の先生は、「何事にも丁寧でしょ?」と笑ってほめてくますが、かえって辛いです。 何かアドバイスなどお願い致します。

  • 「うちの娘が子どもまだ?って聞いてるんだけど。」

    主人の姉の娘を使った「子どもまだ?」がしつこくて仕方ありません。 会うときはもちろん、毎年年賀状にまで書いてきます。 「うちの娘(小5)がはやくいとこがほしいんだって。」 「うちの娘がおじさんとこは子どもまだ?って聞いてるよ。」 「うちの娘がおじいちゃんにまで、おじさんのところは子どもまだ?って 聞いてたよ。」 親戚どうしみんなで集まったときも、 義姉「せーの!」 義姉娘「はやくいとこがほしいです!」 と言わせたり、もううんざりです。 「うちの子作り計画をなんで姪(義姉の娘)が心配するんだ?」と私は思って主人にいうって みたのですが、うちの主人は「やはりうちのこと、姪っ子(義姉の娘)は心配なんだろうな。」とそのまんま、純粋に受け止めていて、話になりません。 (ちなみに子作りについて義姉に相談したことはありません。) 私は子ども作ることをしつこく聞くことは失礼だと思うので、親ならば「いろんな 事情があるかもしれないから、しつこく聞いちゃダメだよ。」と娘の立場を守る意味でも 言動を止めるのが普通で、まして毎年年賀状にまで娘の言動を書き続けるというのが 理解できないです。 思春期を迎えるのもそうは遠くない年齢の娘がしつこく叔父の子作りの心配をするって、 おかしくないですか? もう嫌で仕方ないです。たまに気持ち悪くなります。

  • 娘をひっぱたいてしまいました

    1歳9カ月になったばかりの娘の事で、すごく悩んでいます。 娘は、どちらかというと体力もあり、活発で、じっとしているのは寝ている時しかありません。 娘が起きている限り、私は寝る事も出来ないし 自分のやりたい事も全く出来ません。 娘が起きている時に、雑誌や新聞を読んでいると、すぐに駆け寄って来て、 奪われ、びりびりに破かれたり、雑誌に落書きされてしまいます。 その度に、何度も「これはママのだから、だめ!」と強い口調で叱っているのですが、 全然通じていないようで、 私が雑誌や新聞を取り上げようとすると、頭にキーンと響くような声で泣きわめきます。 子供がDVDを見ているすきに、ちょっとだけネットをしようと思っても、 私がネットを始めると、すぐ駆け寄って来て、 マウスを奪おうとしたり、「だめー!」と言いながらパソコンを閉じようとして 邪魔され、ネットも出来ません。 「ちょっとだけやらせて」と言っても、全く通じず、マウスを渡すまでずっと 泣きわめきます。 なので、起きている間、時間はたくさんあるのに、自分のやりたい事は何も出来ません。 以前は、午後2時間くらい昼寝をしてくれたのですが、最近は寝かしつけても 寝てくれず、そういう日は朝7時から夜8時頃までずっと起きているので、 その間ずっと娘とべったり相手をしなければならず、イライラしてしまいます。 娘は、外が好きなようで、朝8時頃からもう外に出たがり、 私の手を引いて玄関に誘導するので、つきあっているのですが、 一日に何度も外に出たがります。 正直そんなに何度も外遊びにつきあっていると、家事も出来ないので 「今日はもう行ったでしょ、また明日ね!」と言うと、床に寝ころんで泣き叫びます。 そういう時はもうどうやってもだめなので、ほっておくのですが、 ひどいと1時間くらい泣き叫び、金切り声で泣き叫ぶので、耳をふさぎたくなります。 家の中にいる時も、一人遊びをほとんどしてくれず、 DVDやテレビも、ちょっと見るとすぐ私のところへ来てしまいます。 積み木なども、一人ではやらず、私が一緒にやらないと、怒ります。 なので、体調が悪くても休めず、横になれません。 横になっていると、娘が馬乗りになってきたり、 手をひっぱって外に出たがるし、「今、ママ具合悪いから」と言っても全然通じません。 とにかく、自分の要求を私が拒否すると、わめきます。 また、娘が「これ!これ!」と部屋にあるぬいぐるみを指さすので、 取ってほしいのかなと思って取ってあげると、違ったようで、 泣きながら「これ!これ!」とまた別のぬいぐるみを指さし、でもそれを取ってあげると 首を横に振ってわめいたり・・・まだ会話も出来ないし、どうしてほしいかさっぱりわかりません。 毎日、こんな状態で、いい加減疲れてきてしまい、 ひどい母親ですが、こんな大変なら子供作るんじゃなかったとさえ思ってしまいます。 昨日も、朝8時から子供が外に出たがり、 私は風邪気味で少し熱もあったので 「10時になったら連れてくよ」と言ったのですが、気に入らないようで ギャギャーわめかれ、思わずかっとなって、ひっぱたいてしまいました。 手加減はしましたが、娘は更に大泣きし、 もう泣き声を聞きたくなくて、となりの部屋に逃げ込みました。 育児が辛いとしか思えません。全く楽しいと思えません。 朝から晩までずっと振り回され、わめかれ、うんざりします。 夫は、朝早く出勤で帰りも遅く、休みは不定休です。 実家は片道車で2時間くらいです。 2歳になるともっと大変と聞きますが今でさえこんななのに、 もっと大変なら、どうなってしまうのだろうと思います。 また、周囲からは「早く2人目産まないと」とか「2人目はどうするの」と 言われるのですが、正直もう妊娠も出産も、こりごりで、 2人目がほしいとも全く思えません。 今30歳なので、のんびりしていられないと思うのですが、 もともと子供が苦手な事もあり、欲しいと思えません。 1歳9カ月って、こんなにわめいたりするものなのでしょうか? 身近に同じ年の子がいないので、わかりませんが、 1日に最低10回は、泣きわめきます。 育児相談なども行きましたが「別に普通ですよ」と言われ、1歳半検診では異常なしでした。 また、月2回ほど、保育園の一時保育に預けているのですが、 保育士さんからは「お友達とも遊べるしあまり泣かないしすごくおりこうですよ~」と言われます。 娘は、私がこんなだからか、私にはあまりなつかず、 普段ほどんどいない夫や、実家の母になついています。 この先、どうやって娘に接していけばいいのか全くわかりません。 経験者のかた、アドバイスよろしくお願いします

  • 犬にすき焼き・・・

    長くなります。時間のある方は読んで回答くださればうれしいです。 下にまとめがあります。  うちには 人間6人 犬2匹(元・野良) がいますが、 2世帯住宅で1階が祖父、祖母。 2階が私の父と母、私と弟が住んでいます。  犬の散歩や病院に連れて行ったりなどは2階の人間の仕事で、犬の寝る場所も2階です。元々は2階の人間が飼おうと言い出したものです。  ただ、犬は外の様子や家に来る人間が気になるようで日中は1階にいます。 2階の人間は平日はみんなほとんど朝から夕方まで家にはいません。 祖父と祖母は仕事はしておらず、病院や習い事でたまに外出する程度。 犬がいることで、祖父と祖母の暇つぶしにもなっているようだし、痴呆予防にもなっていると思います。  ですが、問題なのはタイトルにも書いたように、すき焼きの肉や、から揚げなど、平気で味の濃いものやネギや玉葱などと一緒に調理したものをあげてしまうことです。 犬が家に来たときから「だめだ」と言っています。 なぜだめなのかも言ったし、そのせいで犬が病気になるかもしれないとも言いました。何度も。  なので、家族6人で食事をするときには、犬用のえさ以外はやらなくなったのですが、祖父と祖母しかいない昼間にやっているようです。  昨日も外出先から帰ってきたときに、おとといの残り物であるすき焼きをあげていました。 すき焼きの白菜が残ってました。肉だけ犬が食べたんだと思います。  私は祖父と祖母も好きだけど、犬2匹のことも大好きです。 犬の健康のために止めてほしいです。 でも、いくら言っても無駄です。  他の家族も「やったらだめだ」と言ってくれますが、私が1番言っています。そうしたら犬に、「○○ちゃん(私)がいるからあげれないよー。ごめんね」と。 まぁ、これは私に対しての冗談なんでしょうが、そのたびキレそうになります。私は冗談で注意しているわけじゃなく、本気で止めてほしい。その一心で言ってるんです。  そして、うちの犬は番犬のようによそ者が来るとほえまくるんですが、親戚や家族の友人など、これからもちょくちょく来る人間には犬をなつかせるためにその人から少しえさをやってもらっていました。 親戚には少しなついて、それはよかったのですが・・・  また問題は祖母です。祖母の友人はダイニングで話をしている間、 1時間なら1時間、2時間なら2時間。ずっとえさをやっています。 これは犬用のおやつなんですが、それでもやりすぎです。 これのせいで、犬は家族の誰よりその人になついてしまいました。 祖母の友人で、私は挨拶する程度なので「やめてください」とは言えないし・・・ 祖母に「犬用でも1日にやっていい量がある。うちの犬は食べすぎだ。病気になる。」といってもやっぱり無駄。 まとめると (1)人間のご飯をあげてはだめだといくら言っても、陰であげ続ける祖父と祖母。解決策は何かないでしょうか?  今までずっと自由だったので、犬を2階につないでおくのは犬もストレスがたまるだろるし、祖父、祖母の痴呆予防にもなっているのでできません。他の家族もそれには反対しています。 (2)祖母の友人が犬用のえさではあるが、考えられないくらいの量をやる。祖母はそれをほほえましく見てるだけ。祖母は友人にはいい顔したいみたいです。これもなんとかしたい。  父方の祖母なんですが、犬の事に限らず、私や嫁(私の母)、息子(私の父)の意見を「あはは、そうだねえ。」といっていつも聞き流します。  洗濯の柔軟剤も母がいつも「キャップ1杯でいい」と言っているのに、 いつも2日で1ボトル使い切るような人です。  悪気はないんです。たぶん犬が実際病気になって、それが今までの食生活のせいだと医者に言われれば反省もするし、後悔もするでしょう。 ですが、そうなる前に何とかしたいです。 よろしくお願いします。 長文失礼しました。

    • 締切済み