• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コリドラ以外、みんな死んでる・・・)

コリドラ以外、みんな死んでる!水槽で魚が次々と死んでしまう原因と生存魚種の秘訣

fo-nnの回答

  • ベストアンサー
  • fo-nn
  • ベストアンサー率60% (27/45)
回答No.3

原因は水ができていないだけだと思います。水質が悪いので何を入れてもまた死んでしまうかもしれませんね エビは特に水質に敏感ですのでダメです。敷石もPHを上げている気がしますし右半分が水の流れが悪く淀みが できている気がします。近くのお店に相談できると良いのですが 対策として水を全て入れ替えて敷石を出してアカヒレと今のコリドラスだけで苔が生えるまで我慢して下さい。 植物は流木か何か別の物で置き直して下さい。

OTTO-TTO
質問者

お礼

ありがとうございました。あれからいろいろ買ってきて試しているのですが、元気が出ないまま死んでしまいます。 試しに和金と琉金を入れたところ、大変元気が良いので、しばらくこれで行こうと思います。

OTTO-TTO
質問者

補足

ありがとうございます。 pHを測ってみたいですね。硬水の素みたいなのが入っていますから、硬水でもあるでしょう。 淀みもどうなのかと思っていました。そもそも魚達のいるスペースが狭いし浅いです。 素人の立ち上げでハイドロは難しいのですね。植物無しでやり直してみます。 プロとはいえ、ショップのなにも入っていない水槽であんなに元気だったのですから、こっちのやり方が悪いんですね。

関連するQ&A

  • 高速で動くコリドラスについて

    高速で動くコリドラスについて 飼っているコリドラスがたまに驚くほど高速で泳ぎだします。 普段はじっとしており、よくえさも食べるので何も問題がないと思っていますが たまに高速で泳ぎだすのでびっくりします。 これは通常の行動なのでしょうか?心配です。 ちなみに、7L水槽に3匹飼っています。 隠れられるように流木とウィローモスも一緒に入れています。 あと追加で質問なのですが、餌はどの程度与えればよいのでしょうか。 あげたらあげただけ食べます。ちなみに、餌は「ひかりクレストのミニキャット」を与えています。 大体一匹につき一粒ほど与えていますが、エビなどが奪うため少し多めに与えます。 これを一日に4~5回ほど与えています。全て餌は残さず食べています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水草などに付いた餌残りを食べてくれる魚を探してます

    お世話になります。 現在、水槽内にマツモを浮かせている状態で、 餌の食べ残しを掃除してくれる魚を探しています。 色々と検索すると、コリドラスやオトシンルクス、ライヤーテール、ガラ・ルファなどに 行きつくのですが、どの説明も「苔や藻を食べる」という掃除屋さんとして 書かれていますよね。 現在の水槽には、メダカとコリドラスがいるのですが、 コリドラスは底にある餌の食べ残しはかなり掃除している様に見えるのですが、 マツモに引っ掛かった餌や、水面の隅にたまった餌は食べてくれません。 同様に、メダカも水中に浮遊しているものか、たまに底面の物を食べるくらいです。 餌は「イトミミズ(乾燥)」と「ひかりキャットミニ」を与えています。 このイトミミズやたまに貰う、フレーク類がマツモに引っ掛かっているのを 食べる魚を探しているのですが、良い魚はいませんでしょうか? その際にメダカは移動するので、コリドラスと混泳できれば問題ありません。 ヒーターも準備してあります。 ご教授宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • コリドラスに付いて

    30cmキューブ水槽に コリドラス×9 ヤマトヌマエビ×5 オトシンクルス×3 を飼っています。 これは、入れすぎなのでしょうか? もう一つ質問いいですか? コリドラスの餌は、クリーン赤虫か ひかりクレスト コリドラスの餌と、 どちらの方がオススメでしょうか?

    • ベストアンサー
  • コリドラスが餌の食い付きが悪い。

    コリドラスを10匹飼っています。 ひかりクレストコリドラスを与えていますが、コリドラスが餌を食べず、むしろ餌を避けて通っています。 1匹だけ良く食べてくれるのですが、ほかのコリドラスは中々食べません。少しずつ食べているのかな?という気はしますが、餌があるところとは全然違う場所をつついています。 コリドラスは見た目も健康そうで、呼吸も早いということはなく、ヒレに欠けなどもないです。じーとして動かないということもありません。 まだ餌ということを認識していないのでしょうか?このまま与え続けていていいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 沈下性のエサ・・・食べきってるのかどうか判断つきません

    コリドラス ジュリー(4cm)2匹のみ 60cm水槽にいるのですが、ひかりクレストコリドラス 1つを1/4にし投入するのですが、落ちたら底砂(ピュアサンド)にまぎれ 水流に流され・・・見失い しばらくして見に行っても、食べきったのかどうか判断がつきません。 最初は少なく与えて、適量を知りましょうと言いますが 見失うため、適量を知る事ができません。 コリドラスがメインになる水槽で トリートメントタンクに4匹ひかえており、 今後もエサの分量は気になるところなんですが、 コリは、固体の大きさによりエサの量は異なるということで これくらい・・・と記載してるサイトもなく、困ってます。 沈下性のエサを与えてる方、見失わないんでしょうか…。 何かアイディアがありましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 糸ミミズの上手な与え方

    先日も暑さ対策で質問させていただきましたが、 7月末から熱帯魚を飼い始めてまだ1ヶ月も経たないのに、 魚達にすごくはまっている自分に驚きです。 毎日帰宅後に魚チェック、ぼーっと眺めているだけですぐに1時間とか経っちゃいます(^^; さて我が家の環境は一番下に書いたとおりなのですが、 餌はテトラプランクトンのみを与えていました。 でもコリドラスにはたまに糸ミミズなどをあげると本当に喜ぶ、とあるHPで見かけたので ”乾燥糸ミミズ”を買ってきて与えてみました。 ブロック状のものですが、水に浮いて上部フィルターからの水流に巻き込まれてくるくる回り、 徐々にほどけて水面や水中に散らばり、あっという間にかなり水槽内が汚れてしまいました。 しかも水面にぶくぶくと泡がたって…。 たしかにコリドラスも含めお魚達はすごい勢いで食べてましたが、 あまりの汚くなりように、私としては与えるのをためらってしまいました。 嬉しそうなお魚達は見たいですが…。 今日は別の小さな器で乾燥ミミズを水でほどいてから、ピンセットで少しだけ与えたりしてみましたが、 なかなか沈まないのでコリドラスまで届かないし、昨日ほどではないですが、やっぱり水は汚くなるし…。 乾燥糸ミミズってこんなものでしょうか?上手な与え方ってありますか? 散らばらないようにするケースなどもあるようですが、有効でしょうか? 何かよい知恵などあれば教えてください。 また、糸ミミズなんて与えなくてもいいよ、という意見もあれば伺いたいです。 よろしくお願いいたします。 ★環境  水槽:テトラ ライト付観賞魚飼育セット RG-30HL  (http://rva.jp/shop/tetra/34.htm)  砂:桂砂  水草:5種類を30本くらい  生体:ネオンテトラ6匹、グリーンテトラ10匹、白コリドラス2匹、ヤマトヌマエビ3匹  水替えは週1で1/3~1/2くらい  照明は1日10時間くらい点灯

  • コリドラスの栄養バランス

    私は現在、コリドラスに ・ひかりクレストカラシン ・ひかりクレストコリドラス の2種類の餌を与えています。 (1)赤虫やイトメなどの生餌も与えるべきでしょうか? (2)与えるべきだとして、もし、与えないで上記の2種類の餌のみで飼育を続けた場合、どのような害悪が生じるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • コリドラスの髭がなくなるのは?

    コリドラスを7匹だけ、60センチ水槽に入れて飼っています。 外部フィルターを使用しています。 水草はとくに入れていません。 底床は田砂を2センチです。 週1回、プロホースを使って底砂を掃除しつつ、1/3の水を換えています。 エサは1日1回、ひかりクレストコリドラスのタブレットを2個~3個与えています。 以上の環境で、コリドラスの髭がなくなっていきます・・・ なぜでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ネオンテトラを飼っています。餌やり時の餌の大きさ

    ついてお聞きしたいことがあります。 小型魚用の人工フードを使っているのですが、どうもそれでも魚の口の大きさに合わないようで、ぱくっと口に吸い込んでも口の大きさより大きいので口の中に入れることができずにそのまま、口から離してしまいます。うまく口に入ってしまっても、大きすぎるのか口のなかで、モグモグとした後に、「ぽっ」と餌を吐いてしまいます。  そこで、小さく切ってみたのですが、これで餌を食べてくれるようになりました。しかし、小さくしたからか、餌がすぐに水槽に沈んでいってしまい、食べる以前に魚に餌の存在自体を気づかれることなく、結果水槽が汚れてしまうことになってしまいます。 体調は2cmくらいのものなのですが、皆さんはどのように餌を与えていますか? 乾燥糸ミミズも試してみたのですが、それでも大きいらしく、なかなか食べてくれません。 糸ミミズ一匹でテトラの腹を満たしてしまうような大きさです。

    • 締切済み
  • キョーリンの乾燥ビタミン糸ミミズをガラス面になすり付ける方法

    コリドラスの餌の質問ですが、キョーリンのHikariシリーズ、「ビタミン糸ミミズ」(ブロック状)を使ってる方はいますか? 缶の説明には、ガラス面に軽く押し付ければ観賞魚が食べる様子を 観察できますってあるんですが、浮いちゃってガラス面にくっつかないんですよ。 まだ丸々1缶あるので、どーしたものか困り果てているのですが…。 \520でした。困り果てているというか、愛するコリちゃんに食べさせてあげたいのですが。栄養バランスもよさげだし。コリタブよりは消化にいいかなと思ったのですが。ツナギの小麦粉も入ってないし。 活餌のイトミミズも何回かショップからおちょこ1杯分を200円で買ってきて、与えたりもして食いのよさは知ってますが、夏場に限らず腐りやすいし、管理が大変なので便利そうだなと思ったのですけど。 ちなみに今は冷凍まるとくアカムシを朝食に、夕食は冷凍ミジンコか 冷凍ブラインかコリタブ(ひかりクレストコリドラス)をローテーションで 与えています。飼っているのは青コリと赤コリの幼魚(2.5cm)14匹ずつです。 ガラス面はきれいで、週1回1/2水換えをしています。60x45x45水槽です。 濾過は底面バイオフィルター+大磯を基本に、補助として水作エイトMを2つです。水槽はコトブキ工芸のレグラス、枠無しガラス水槽6mm厚です。 水草はマツモをどっさりと安い流木4本、ヒーターはサーモで24℃設定です。 水槽を回し始めて半年以上経ちました。 ちなみに、浮いてバラバラにほぐれた乾燥糸ミミズは、ミナミたちが セールに群がるおばさんのようになって、水槽中から集まって食べています。これじゃ意味無いです…。 でも、よく考えたら、テトラ類ならいざ知らず、コリドラスのような 突進力のある連中がつついたら、どっちにしろガラス面へ擦り付けても 浮いちゃうのは時間の問題のような気がするのですが、 買う物をそもそも間違えちゃったんでしょうか?