• 締切済み

この表現ありますか?

DarkMoonの回答

  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.3

No1です。リクエストにお応えしまして…(^^;) >1000mg=1gなので >140mgは1gの14%という事になります。 > >だから「%g(パーセントグラム)」という表現が成り立つのではないか?と思ったのです。 できません。 140mg は 1gの14% というのは、その通りなんですが じゃあ、10gの14%だったら、どう書けば良いんですか? オリジナルの表記を生み出してメモ(小保方ノートとかw)などに記入するのは勝手ですが、 他人が読んだら、実験ノートではなくポエムノートの間違いだと誤解されますw

ModernBlue
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 >10gの14%だったら それは1.4gで良いのではと思います。 つまらない質問に答えて頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • こういう現象なんて表現すれば良いんですかね?

    組織化・肥大化された存在は、 その力が大きいあまり、一度動き出したら、慣性の法則みたいなものも強く働きやすく 止めることが困難である。 語彙が貧しいので、上手く表現出来ないのですが 言わんとしてる事はなんとなく伝わりましたかね? これを簡潔に表すには、どんな表現ありますでしょうか? 馬鹿な私にご教授願います。

  • mg ・・・ すごく恥かしいくらいの簡単計算だと思うのですが・・・

    大変恥かしい質問なのですが、恐ろしい数学バカです・・・。 1錠あたり780mgのビタミン(仮)が含まれている錠剤があったとして、通常このビタミンの一日必要摂取量は2gから4gだとした場合、これは何錠飲めばよいのでしょうか? グラム、ミリグラム、リットル、ミリリットルなどなど・・・ バカなので分かりません。 こんなバカな私にどうぞご回答を・・・。

  • 「無」を表現するにはどうしたら良いですか?

    「無」を表現するにはどうしたら良いですか? 物質、色彩、音、感触、空間の広がり、言語による思考、…あらゆるものの存在しない、ただ1つ時間だけが流れる世界、をどう表現したら良いですか?

  • Googleで出るのをなんと表現したらいいか。

    Googleで、たとえば、゛かばんの作り方゛と検索します。 すると、゛かばんの作り方 型紙゛とか、゛かばんの作り方 型紙ダウンロード゛とかの単語が、左下にたくさん表示されます。 これを、簡潔に分かりやすく表現したいです。 なんて表現したらいいでしょうか? ブログに書きたくて表現方法に悩んでいます。

  • 合同条件の表現について

    私が学生の頃、合同条件は「三辺相等・二角夾辺相等・二辺夾角相等」、相似条件は「二角相等・三辺比相等・二辺比夾角相等」と習ったように記憶しています。 自慢げに子供に教えたところ、表現が短く簡潔なのが気に入ったらしく、学校のテストで使いました。(今は「二辺とその間の角がそれぞれ等しい」などといった文なんですね。) ところが、数学の先生が「古くさい表現だし、教えていないから」と、テストでは不正解にされました。 子供はがっかりしてるわ、親父としてのプライドも形無しで、私も子供以上にがっかりしています。 そこでご質問ですが、「三辺相等」などの表現は、現在の学校の数学では使われていないのでしょうか?また使ってはいけないルールになったのでしょうか? つまりテストで「×」になるほどの扱いになってしまったのでしょうか? それとも、その数学の先生が頑固なだけで、本当は使ってもいいのでしょうか? 推測ではなく、現役の数学の先生に答えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 「目的はお決まりですか?」の丁寧な表現方法は?

    店頭などでご来店のお客様にどのような商品がいいのか聞かれたときに、「目的はお決まりですか?」とお聞きしたいのですが、表現方法として 「ご目的」とするのは正しいでしょうか?変でしょうか? また、簡潔にお客様のニーズを掴むために上記の質問文の別表現が ありましたらお教えいただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 現代科学について

    現代科学はその表現形態として日常言語でわなく数学を使っているのは何故か?また、それは科学に対してどういったプラスをあたえているか? あと、科学的探究の立場と日常の世界における生の立場とでは、そこで追及されるもの、観測のあり方、事象の規律様式とでは同じではない。その違いをまとめて説明せよ。

  • 大学で学ぶ文科系の学問のうち世界共通のもの

    例えば数学、物理学、化学、工学、医学などの自然科学(いわゆる理科系)の学問は世界中どこでも同じことを学びますよね? 文科系でも、歴史学や哲学、心理学などは世界でも同じようなことを学ぶんじゃないかと思ってます でも法学、経済学、政治学などは、国によって違うような気がするのですがどうでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください また、文科系でも世界で同じことを学ぶ学問を教えてください

  • kDaという単位について質問です。

    kDaが特有の単位で、単純にgと換算してはいけないのは質問の履歴からわかったのですが、化学の参考書を読んでいて疑問を感じたので質問させていただきます。 その参考書の解答では、 37kDaを37000mg/μLと表現していたのですが、 37kDa=37000g/mol =37000mg/mmolではないのでしょうか? ちなみにkDaを厳密にはgと換算してはいけないということは把握したうえでの質問です。 質問がわかりにくくてすみませんが、回答よろしくお願いします。

  • 数学の発達なしに科学の発達はなかったといえるのでしょうか?

    抽象的に表現する手段として数学がある。と以前教えていただきました。だとすれば、数学という技術なしには科学の発達はなかったのでしょうか?また、科学者が現象を表現する手段として、そのつど数学を開発していったのでしょうか?