意見取りまとめ又は折り合いのつけ方

このQ&Aのポイント
  • 意見取りまとめや折り合いのつけ方について悩んでいます。
  • 会社でのクレーム対策について考えています。私はダブルチェックを提案していますが、反対意見もありまとまりません。
  • どうすれば意見取りまとめや折り合いをつけることができるでしょうか?皆に意見を求める方法も教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

意見取りまとめ又は折り合いのつけ方はどうすれば?

皆の意見取りまとめ又は折り合いのつけ方はどうすれば? 今会社でクレーム対策を検討してます。 恥ずかしながら、自分も悩んでて実作業者[パートさん]に素案を提示して、意見出ししてもらってます。 員数関係クレームで単純な箱入れ忘れクレームです。 私はダブルチェックを押してますが、皆は、反対してます。 理由は、箱入れに確認注意するように徹底した方がいい。こんなのはしたくないです。 発生原因は、箱入れの時の確認ですが、流出対策は、もし確認し忘れた場合チェックできるようにできないかです。 それで私は、在庫をチェックシートに記入して管理者が確認してOKなら出荷という流れにもっていきたいのですが、皆がなかなか納得せずまとまりません。 私が間違ってるのでしょうか? またどうすればいいかどう皆に意見だしを求めたらいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10495/33005)
回答No.3

わざとパートさんに丸投げをする方法もあります。「どうしても箱入れ忘れはなくさないといけない。そのためにはどうすればいいか皆さんの意見を聞かせてください」とやることです。誰かが「ある程度は出るのはしょうがない」と言い出したら、「それはしょうがないですが、現状として対策が必要なほどにミスが多いのが実情です。何らかの対策はとらないといけません」とそこだけは譲らない姿勢をとります。 少なくとも何人かからは意見が出ると思うので、それを内心質問者さんは反対であったとしてもそれは表に出さずにみんなに議論させて落としどころを探ります。 ただし欠点もあります。もし質問者さんが全員から嫌われている場合は、皆さんは自分の意見は出さず、かつ質問者さんの提案には反対するというサボタージュに出ます。そのミスが頻発するのもそのせいである可能性もあります。この場合は問題の根が深いので、なかなか解決が難しくなります。

dragon20
質問者

お礼

ありがとうございます。。 すごく上手ですね。 自分にそれができるか不安ですが・・・・ 落としどころみつけるコツみたいなのありますか?

dragon20
質問者

補足

昨日、検討会議行いました。 そこで出る意見が上記内容で試行した結果、前むきな意見かと思いきや後ろ向きの意見ばかりでした。。。 「これ以上、私たちの仕事がふえるのは嫌」 「ダブルチェックなんかしたくない・今のままの再徹底をしていくのでいいのではないか」 などでした。 これまでの経緯説明し、それではまた発生すると説明してもなっとくしてもらえず。。。。 最終聞いても「無言」でした。。。 落としどころはどこですか?

その他の回答 (3)

回答No.4

お礼、拝見しました。 皆さんで品質管理の基本的なことを学んで、 特性要因図やパレート図などを作成してみませんか。 工程管理表や作業標準などを書いてみることで 作業環境が格段に良くなるでしょう。 フェールセーフに就いては、 品質管理を学ぶプロセスで、容易に わかってくるでしょう。 〈ふろく〉 スタッフの皆さんは、各々どのタイプでしょうか。 レンガを積んでいる作業現場で、3人の現場の人に 《何をしているんですか?》と尋ねて、その答えが: 《見ればわかるでしょ。レンガを積んでいるんですよ》 《自給1,000円をゲットしにきているんですよ》 《世界一の教会を造るお手伝いをしているんです》 であるとして……支配人の質問者さまは、皆さんの 立ち位置を、性格特性などを、それとなく知ってみて 適材適所にも配慮してみませんか。 感情的にならずに、冷静沈着のスタンスで、 進めてください。

dragon20
質問者

補足

昨日、検討会議行いました。 そこで出る意見が上記内容で試行した結果、前むきな意見かと思いきや後ろ向きの意見ばかりでした。。。 「これ以上、私たちの仕事がふえるのは嫌」 「ダブルチェックなんかしたくない・今のままの再徹底をしていくのでいいのではないか」 などでした。 これまでの経緯説明し、それではまた発生すると説明してもなっとくしてもらえず。。。。 最終聞いても「無言」でした。。。 落としどころはどこですか?

回答No.2

ヒューマンエラーへの対策は、 永遠のテーマですね。 チェックリストや目視のチェック等では、 防げないでしょうね。 ベストの対策は、フェールセーフですね。 箱入れといっても具体的に、どのようなものかが 不明なので難しいのですが……たとえば、 真上から映像でチェックして、欠品があったら 知らせるシステムを構築したり、 箱を流すラインに計量機構を組み込んで 重量から、欠品の存在を知るといった感じで、 考えてみると宜しいのではないでしょうか。 重量の場合は、各品のバラツキを最小限に 押さえないと使い物になりませんので、 いくつかのチェックシステムを併用して 制度を上げることが必須になりますね。 高精度の独自の フェールセーフ機構をデザインすることを おススメします。 街のお弁当屋さんや質問者さまの社の商品に近い システムの企業などに、どのような対策をしているか、 訊いてみるか、現場を観察してみると ヒントが得られるかもしれませんよ。 (欠品発生頻度の多い人、ウッカリさん等の 困ったチャンは、別の部署で活躍して貰うようにしませんか。 で、これからは採用担当の人事担当者と相談して、 そうしたミス発生の懸念のある人の採用を、完璧に避ける ようにする入社試験の項目を考案しませんか。 完璧なシステムを構築するまでは、そうした環境づくりも必要です。 当日の心身の状況チェックをしたり、 生理前の影響が強い人はラインに着けないなどの工夫も 採用しませんか) 製造ラインの具体的なイメージが見えないので、 回答になりません。ごめんなさい。 Good Luck!

dragon20
質問者

お礼

ありがとうございます。 素人ですが、、、フェールセーフってなんですか? 画像測定器みたなので確実に検出する意味ですか

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.1

ミスの発生は会社の信頼に関わることを話した上で、 各人に「ノーミス」を達成するためのアイディアを提出させましょう。 集まったアイディアを皆で討論してから、あなたの判断で決めればよいと思います。 余談ですが、パートさんと言えども報酬を受けて仕事をしている者は「プロ」である という教育が日常から必要です。

dragon20
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。 私も、甘いところがあったようです。 来週そのきもちで話します。

関連するQ&A

  • クレーム対策の取りまとめ方わからない・・・

    今、クレーム対策を検討してます。 納入先で員数クレーム発生につき、実作業者も含め検討してますが・・・ まあ、いろんな意見出るわ出るわでまとまりません。 こちらが提示した素案に対し、意見を求めたのですが、言ってることはわかるのですが、すべて管理者まかせもしくは、管理者のせいにする内容とか、素案に対しての180°違う案とかも出てどうしたらいいか悩んでます。 上司は、「作業者が自分で考えて改善したらかわいいが管理者の責任にしてるのが腹が立つ」といい、押し切れと私に言います。 私は、ダブルチェックにしたいと素案だしたのに対し。「チェックばかりせず、今までのやり方の再徹底を」という意見があったり・・・ 上手いまとめ方教えてください

  • 製造業で梱包間違いのいい対策方法教えて

    製造業で梱包間違いのいい対策方法教えて 当方製造業です。 今、梱包時の小箱入れ忘れクレーム対策で悩んでます。 内容が 流れ:(1)製品検査 → (2)検査済み品を袋入れし小箱入れ →(3)小箱を外箱の現品札に合わせ箱入れ ※(2)の小箱への入数は製品により異なる。 ※(3)は現品札は注文数により異なり、端数もある。 (3)の小箱を外箱に入れる際、現品札の数量に合わせるのをよく間違えます。 例:注文が500個で現品札の数量も500個に対し、小箱[1箱100個入り]を5箱入れるところを、生産数が600個あったら6箱入れて過剰納入してしまうなどの内容です。 朝礼で注意喚起をずっとしてましたが、したときは皆集中するのかもしれませんが、一日10種類くらい梱包作業してて毎日してるとたまにこういったクレーム発生してました。 その為今回、(3)の工程の後に(4)「在庫確認のチェック」を設け担当者を決め、生産数をパソコン管理し、そこに入力し、出荷数を入力し、在庫数を表示できるようにし、その在庫数と実際残っている在庫数とを照合するようにしました。照合したら担当者が一覧表に「OK」サインを記入し、そのサインを出荷担当者が確認し、OKなら出荷という流れにしてました。 1年くらいやってたのですが、この度またクレーム発生しました。 原因は(3)の工程の数量欄確認不足と(4)の確認をきちんとしてないのに「OK」サインを一覧表に記入してた為出荷してクレームになりました。 なにか良い手間のかからない合理化案ないでしょうか? 経験ある方教えてください。

  • 生産数照合でシンプルな説明の仕方教えて

    生産数照合でシンプルな説明の仕方教えて 今、顧客からのクレームに対し、検討中です。 ポカ的要因です。 発生原因は、員数不足 (1) 梱包(小箱1箱60個入り)→(2)外箱に小箱×12箱入り=720個のところ、一箱入れ忘れで員数不足発生という流れなんで (1)小箱を梱包した時点で箱入れ前に生産数算出 (梱包する前にある小箱の数量 + 前の完成端数在庫) - 今残ってる完成品端数在庫 = 生産数(1) (2)箱入れ後 (生産数(1) - 外箱に入れた数量=今残ってる数量(理論値) 理論値=実数 で入れ忘れ検出照合でOKですか? もう少しシンプルチェックないですか?

  • 大人のおもちゃの通販での発送方法に関して

    大人のおもちゃ(アダルトグッズ)の通信販売を行うことを考えています。 発送の問題での相談です。 自社で発送を行おうかと考えていますが、発送作業をamazonへ依頼しようとも考えております。 この際のメリット・デメリットを含めて悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければ。 在庫数は、100点ぐらいの在庫を予定しています。 【自社出荷の場合】 <メリット> 無地の箱が使える 中にチラシなども入れれる 締切時間を決めていれば当日出荷が可能 <デメリット> 在庫数が増えたら保管場所を悩む 契約して送料を安くしても限界がある 包材を抱えないといけない。 【amazon出荷の場合】 <メリット> サイト上からの出荷依頼で簡単に出荷してくれる 送料がかからず、出荷手数料だけで発送してくれる(約400円程度) 在庫管理がサイト上で簡単に行える <デメリット> 発送の際にamazonの箱が使われる (自社サイトとamazonでの出品価格が違ったらクレームの原因にもなる可能性や  リピートさんがamazonに流れる可能性がある。) 発送まで、1~2日かかる。 amazonへ在庫を入庫しないといけない。 などが、あるかと思いますが、自社で発送を行うか、amazonで行うか相当悩んでいます。 みなさんの意見を教えていただければと思います。

  • 製造業で在庫管理にて

    ウチは製品ごとに入数が決まっております。 例:小箱/1箱=50個 ⇒ 外箱入れ:外箱に小箱12箱入れる=1箱/600個入りにしてます。 納入数が3200の場合は、600個×4、200個×1という風になるのですが よくあるのが、200個のところに作業者が現品札を確認しなくて思い込みで600個まるまるいれてしまうというのがあります。 生産が1年くらい続くものだと、毎日あるので出荷数丁度という生産数に合わせるのは無理です。 箱も数量に合わせて作るというのも無理ですし・・・・・ 今は、思い込みで作業しないよう(1)現品札に確認したというチェックを入れるようにするのと、 (2)出荷前の在庫チェック[パソコン上の在庫と実数があってるか]を行っています。 確かに後手後手になってるのでもう少し違った視点から合理化はかれないでしょうか? もしくは(2)の最終チェックの合理化でいい方法ないですか?

  • パソコンのエクセルで書式に詳しい方教えて

    エクセルで在庫管理書式はどうすればできる? 在庫管理で、現場での梱包ミスを検出できるようダブルチェックしたいのですができる? 現場でのやり方も検討してますが、PC上の管理をダブルでしたいのですが教えてください。 (1)小箱/1箱30個入り → (2)外箱/1箱390個入り(小箱13箱) という流れですが 例 4250個生産した場合、390個×10箱=3900個なんで、満タンの10箱は在庫品置き場に置くので出荷ではない。 端数在庫350個ありますが、出荷というのではなく「トータル在庫」「端数在庫」という項目で分けて生産数、出荷数を入力したら勝手に「端数在庫」がでるようにできないですか? できますか? 「トータル在庫」はいります。 端数在庫算出式あれば教えて。

  • 内径研磨未加工流出→対策方法

    先日会社で内径研磨未加工品の流出不良がありました。 対策書を作成したいのですが、どのような対策をすれば、流出しないかわかりません。 作業標準書には、栓ゲージの通・止確認を製品の両側から全数確認してその後未加工防止バーに全数通してから加工後品の箱へ入れると記載されています。 カウンターも確認しないと思います。 ダブルチェックもコストがかかってしまいます。 このような場合は対策としてどのようにすれば良いでしょうか? アドバイスやご意見よろしくお願い致します。

  • 【整備士】自動車の整備士の方が飛行機の航空機の整備

    【整備士】自動車の整備士の方が飛行機の航空機の整備士より難しいのでは? ANAとかJALの整備士の整備動画を見たのですが、各個人に支給されている工具はDIYレベルの手提げ工具箱で1つも無くしてはいけない員数確認が大事。1本でも紛失したら見つかるまで徹底的に探しますとか言っていましたが、確かに自動車整備士は工具管理が下手くそで員数確認も適当な工具箱を使用していますが、使用している工具数は自動車整備士の方が多いので自動車の方が整備は難しいのでは?と思ったのですがどうなんでしょうか?

  • 精密機械部品の出荷時の員数確認方法を教えて下さい

    こんばんは。どなたか有効な案あれば教えて下さい。 単位重量が2.120gほどの製品が入荷時に1000個くらいの箱単位で入ってきます。 伝票の数量とも実数はちがうから照合できない。。。それを400個/1箱入りにして出荷してるんですがに客先から員数不足だとクレームがきます。 原因は箱に並べてるだけで確認漏れが原因だと思います。 材料もロットごとにバラつきがあり2.080gだと420個入れたら2個くらいの誤差がでてくるため最後に箱ごとのハカリでの計量は難しいと思ってます。幾分、このご時世で社員は10人あまりで手間をあまりかけたくないので・・・・なにか良い案はあるでしょうか?同じような経験の方いらしたら教えて下さい。 まず自分の考えとしては (1)入荷時検査前に手間をかけ100台ずつ検数し検査後数量の照合を行う。 (100台なら誤差が少ないから精度がでる。しかし10000台入荷時相当な手間がかかる) (2)出荷梱包仕様の変更 (入り数を少なくする100台とか・・・しかし梱包資材のコストが倍以上かかる) (3)出荷時計量確認する。 (一番低コストでできるが誤差が大きいため実用は微妙) いろいろしてるのですがどうも有効的なのがありません。 どなたかご教授お願いします。

  • 教えて下さい。製造業で外注訪問する際の見るポイント

    こんばんは。今度外注の4社を訪問する予定の小さな会社の現場リーダーです。 ウチは外注で加工するプレス製品を社内で検査して納入先に納めてるのですが員数不足クレームが あり品質管理課、専務、社長からどないか対策を検討しろと言われどういった作業でしてるか見に行く予定です。 簡単にいいますと製品が小さく2gほどのから20gほどのものまで幅広くあり100種類くらいあります。 社内で箱に並べ出荷してるのですが目視確認に頼ってるため員数管理が難しい部分があります。ので外注からきちんと管理された数量が入荷されれば生産数【作業数】と入り数の照合確認ができるので プレスのカウンタなどである程度管理できないか見に行く予定です。現在は数量の明記なし、あっても10個ほどの誤差がある【後工程が3工程くらい違う加工先でしてるので最初だけ数量明記してもらっても途中工程で員が狂う可能性あり】 取引先も小規模で管理ができるのか不明。 今回私が確認する予定の項目 (1)作業のやり方を確認。プレスのカウンタがあるか?あれば員数管理ができるか検討。入り数を決めお願いする。 (2)品番、数量をきちんと明記してもらうようお願いする。【当たり前ですが】 (3)プレス屋さんで加工後、違う会社で洗浄工程がある場合その旨を伝え協力してもらう。 以上三点を行い報告をまとめるで良いですかね? あとはきちんと員数管理ができてるか社内の作業時に照合確認を行い効果が出てるか確認。 初めての訪問だしどうしたらよいかわかりません。どなたかどうしたらよいかアドバイスください。