• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供のことを思うと時々辛くなる。吐き出したいが。)

子供の病気と向き合う親の辛さ

ponponpon_1の回答

回答No.2

それは大変でしたね。 私の身内も、海で大怪我をして、4ヶ月入院して手術もたくさんしました。 両足から複雑骨折してしまいましたが、リハビリを経て今は変足ですが「あー、足が痛い。」とは言いますが、歩けています。 なぜ我が家の人が...と質問者様と同じ気持ちだったのかと思います。 弱い母親...そんなわけない! ちゃんと前を向いて子供さんと頑張っているじゃないですか。 本当に弱い母親なら、子供を見て誤った行動に出ていると思います。 人生病んだら負け。前を向いて。息抜きも大切です。

noname#196139
質問者

お礼

ありがとうございます。 身内の思いは、そばに居るのも辛いですよね・・。 本人は乗り越えるために頑張っているのだから、 支え続けていきたいです。

関連するQ&A

  • ときどき理由もなくひどく落ち込むことがあるんですが相談させてください。

    ときどき理由もなくひどく落ち込むことがあるんですが相談させてください。 3年くらい前からなのですが不定なタイミングというか不定なスパンでひどく落ち込むことがあります。 なんの理由もないのに、インターネットで人とかかわらないで済む仕事を探したりだとか、精巣除去手術について調べたりだとか、誰かにむしょうに甘えたくなったり、男である自分を嫌悪したり、なんかめちゃくちゃなんです。 客観的にみると笑えますよね。 スポーツやる気も起きないし、外に出る気も起きない、テレビなんてもう10年以上見てない、朝は起きるのきつい、夜は眠れないで、なんかこう、こういう気分になったらどうやって気分を盛り上げればいいでしょうか?

  • 子供にぶつかって

    旦那が東海道線の車両の中を2歳の子供二人の手を引いて移動していたら後ろから来た男の人がかばんで思いっきり子供にぶつかって(わざとじゃまだという感じでぶつかって)いきました。電車は混んでいませんでした。そこで、旦那が「おい、子供にあやまれ」と言ったら男性は「なんだ?」と言って、旦那と「あやまれ」「なんだ?」で数分やりあっていました。私が一緒にいたので最後に「教育上子供にあやまっていただけるとありがたいのですが」と言ったら無言で立ち去ってしまいました。なんだか腑に落ちない感じがしました。 子供は親にだけ育てられるのではなく、皆で育てるものだと言うことを伝えたい、なんてファンタジーはあったのですが、その瞬間でこういう人にそんなことは伝えられませんよね・・・世の中色々な人がいますし。 こういう時はどうするのが良かったのでしょうか。 旦那はこういうことがあるとうつ状態になってしまいます・・・

  • 膝前十字靭帯再建術の後、10年経ちました

    41歳の時、家庭的に荒れていた子供から思い切り蹴られて、左膝前十字靭帯を切り、 手術、リハビリとしてきました。 その後、痺れはないですが、痛みが階段の昇り降りの際など、ひどく痛むのをだましだまし過ごしてきました。 手術をした若い医者に聞きましたが、「治らないのは手術時の年齢のせいで仕方がない」といわれ、 他の整形を何件かあたっても、もうどうしようもない、と言われました。 リハビリや筋肉強化の負荷運動も続けていますが、膝の不安定さのため走れないし、早く歩かなければならないときはどうしても片足を引きずって、ぴょこたんぴょこたんと不自由です。 最近になり、加齢のせいか、痛みと不安定さが増してきました。 仕事柄、どうしても機敏な動きを要求されるのですが、年齢不相応なまでにとろくなってしまいます。 また、まだ時々暴力を振るう子供から逃げることもできず、やられても丸くなるだけです。 リハビリの結果、スポーツ復帰等の記事を見るのですが、どうしてそんなことができるのでしょうか。 復帰なさった方、指導者からのご意見が伺えれば幸いです。

  • 時々耐えられなくなる

    私は今18歳ですが思春期時代から不安定でリストカットをしたり拒食症、過食症になったり性格にも障害があったりして、病院通いもし、大きな年月をメンタルに捕らわれて過ごしました。病んだ自分と共に生きていくこと、自分の頭と体で精一杯葛藤してきたつもりです。喪失感は大きいけど、逆に今そのお陰で自分を信じて懸命に生きようというつもりです。 今は大分よくなりましたが、自分の感情を操ることはいまだに困難で、時々自分が傷物に思えて、悲しくなると何日も動けなくなります。根本的に頭の中ではまったく悲観的でないのですが、感情が拒否するんです。そしていつまでもこういうことに絡めとたれたままなのかと思います。 そして時々耐えられなくなります。ずいぶんメンタルのことで自分で葛藤してきたし、トラウマも浄化されているのですが、誰かにどうしても励まして欲しい時があります。悲しくなると、いつもの自分を信じる気持ちが薄れ、自分の中の自分像が消えてしまったような、誰かに良い自分、健康な自分を留めて欲しいような気持ちになるのです。自分のトラウマは人とは関係がないし、自分の中で浄化してるので健康な人に理解してもらえるとも理解してほしいとも思いません。ただ自分を信じる気持ちが薄れ不安になるのです。本当に時々ですが、そういうとき家族に「つらい。もっと自分らしく生きれたら」みたいなことを言ってしまいます。人に助けてもらえるとは思わないしアドバイスが欲しいわけでもないんです。プラスになる助言があればとっくに受け入れてます。ただ軽い気持ちでもいいから「よくなる。」人生変えられるって言って欲しいだけなんです。なのに親は「今の自分を受け入れろ、自意識過剰でプライドが高いからメンタルにかまけていられるんだ」のようなことを言います。今更親に本気で分かってもらおうとも思わないのですが、そんなことこれだけの年月苦しんでたら、当然自分で考えてることです。結局親のセンスのなさに飽きれ発言を後悔するだけです。それでも身近な人間に良い自分を記憶してもらって、自分を信じて欲しいという気持ちが溢れ、意味がないのはわかっていても口が滑ってしまいます。私の希望はやっぱり甘ったれているのでしょうか。結局愚痴のような文になってしまったことお詫び致します。回答というよりは思い当たる節のある方などの意見頂けると大変嬉しいです。

  • 子供が子供の仲間に入っていくにはどうしたらよいのでしょうか

    子供は折角仲良くなったと思ってもどうしてか何時も決まってその仲良くなったお友達から馬鹿にされたり意地悪されたりしています。男ですが大人しくて体が小さくて弱いからかな、とも思うのですがよく分かりません。学校はとても楽しいといって登校しているので安心していたのですが 時々見かける登校風景では息子は一人で寂しそうに歩いておりますし、学外活動の時も活発に遊んでいる他の子供達から離れ仲間に入りたそうにじっと壁に佇んで見つめているのをみて、大変心配になりました。先生に相談しても「大丈夫ですよ、ただ私は休み時間の事はよく分かりませんから」と言われるだけです。子供が言うにはゲームやドラマの話が分からないので友達とは話が合わないのだそうです。息子が友達の和の中に入っていけたらと思うのですが、何か良いアドバイスがあればどうぞ 教えて下さい。今4年生です。

  • 時々すごい寂しさに襲われます。

    私は17歳の、もうすぐ高校を卒業する女性です。 月に一回の通院がありますが、うつ病と何とか付き合いながら日常生活を送れています。 これは病気から来るものではないと思うのですが、時々強い寂しさを感じて、大声で泣き叫びたくなるときがあります。もちろん家族の前では泣けないので、一人で部屋にこもって泣いています。 イメージで言うと、私の心の中には大きな穴が開いているんです。それはきっと誰にも埋めることができない部分です。 私は小さい頃からいい子でずっと育って来ました。だけど父と母は仲が悪く、甘えられない子供時代を過ごしました。母の精神疾患で疲れ果てた父は、今離婚をしようと話し合っています。 私はいつも自分自身が分かりません。自分を一番に考えるというのが、どういうことなのかも分かりません。いつだって親のために、家族のために頑張って来たけど、でも本当は家族なんてうんざりなんです。 両親にだってそう言ってやりたいです。でも悲しませたくないから言えない。こんな自分が嫌です。 自分っていう人間がどういう存在なのか分かりません。もうぐちゃぐちゃしてて、整理がつかない状態になる時があります。 そんな本当の私を、誰が分かってくれるのでしょうか?所詮言ったって伝わらないなら、伝えても無駄かもしれないですよね。そう思うとどんどん、人に対して距離を置いてしまいます。 でも本当は、寂しがりやなんです。すごく弱い人間なんです。どうしたら自分の人生を歩けるようになるのでしょうか。こんな自分はもう嫌です。

  • 時々首の痛みを訴える子供

    2歳半の子供が、時々「首がピクッてなった」といって、泣きべそをかきます。一分ほどで治るらしいのですが、最近頻繁(三日に一度位)に起きるので心配です。無理な動きをした時ではなく、何気なく普通に首を上げたり横を向いた瞬間になるようです。首の後ろのほうの時が多く、右のほうを痛がった時もありました。3ヶ月ほど前に、抱っこして自転車から降ろすとき、勢いがつきすぎて首ががくっとなり、首の後ろのほうを痛がってしばらく泣いていたということがあったのですが、もしかしたらそれが原因で首のどこかがどうにかなってしまったのでしょうか?夫は、時々目をぱちぱちしているといっています(私は余り気になりませんが)それも関係あるのでしょうか。常に痛んでいるわけではないのですが、病院で診てもらえば原因ははっきりするものでしょうか。ちなみに、一度私が首を痛がる子供に「ピクってなったの?」と聞いたからそういう表現をつかうようになりました。

  • 子供をつくる理由・親としての責任について教えてください

    以前から一度世の中の人の意見を聞きたいと思っていたことがあります。 それは、「子供をつくる際にどのようなことを考える(考えた)のか」ということです。 ちょっと分かりにくいかもしれませんが、要は「安易に子供をつくっている人が多いのではないか」「親としての責任を果たす覚悟を持って子供をつくっているのか」と思うのです。 私は未婚で、もちろん子供を持った経験はありません。 しかし世の中の親を見ていると、あまりにも親としての責任を果たしていないと感じることが多いのです。「じゃあ一体親の責任って何なの?」と言われるとこれまた回答に困ってしまうのも現実なんですが・・・ ただ、単に「女として生まれた限りは子供は生んでみたい」とか「結婚したんだから半ば子供をつくるのが当たり前」みたいな感じで安易に(と言えば語弊があるかもしれませんが)子供をつくるから、「親の責任を果たせない、もしくは果たそうとしない親」ができてしまうのではないのかなと思ったのです。 決して私は「子供はつくらない」と決めているわけではありません。ただ自分が子供を持ったとき、果たして親としての責任を果たすことができるのだろうか、親としての責任について世の中の人はどんな風に考えているのだろうかと思うんです。 これから結婚して子供をつくろうと考えている方、もしくは実際に子供を持っている方のご意見をお伺いしたいと思っております。

  • 時々、ちょっとしたことで無性に腹がたったりして、ヒステリックに家族等に

    時々、ちょっとしたことで無性に腹がたったりして、ヒステリックに家族等に当たりちらしてしまい後で後悔したりしてますが、自分でもどうしてあんなことで怒ったのか分からないことがよくあります。 こういうことでもメンタルクリニックや精神科に行き薬を飲めばこんな症状は治りますか?あるとしたらなんていう薬ですか?詳しい方教えて下さい。 ちなみに前にうつ病やったことあります。

  • 暑い季節になると時々むしょうに悲しくなるときありませんか?自分は十代男

    暑い季節になると時々むしょうに悲しくなるときありませんか?自分は十代男なのですが特に夜になると少しの間ではありますが、むしょうに悲しい気持になります。原因は、3年位前に起きた出来事がげいいんだと自分でも思います。そのときはとてもショックを受けて、もうに二度と立ち直れないのではないか、と思うくらいでとても悩んでいました。そのことを解決する方法は、忘れるしかないと言うものです。寒い季節には忘れていて何も感じないときがほとんどなのですが(時々感じるときもあります。)、暑い季節になるとそのことを思い出してしまって。とても悲しい気持になってしまって誰とも話したくなくなります。そのことを受け入れようとしてもやっぱり思い出さないようにしていてもなかなか忘れられずどうしても悲しい気持になってしまいます。こういった経験のある方、ない方でもかまいませんアドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう