• 締切済み

シート状の照明

お世話になります。仕事で光ファイバー状の照明(キセノンやLED)を使っているのですが、操作を行っている器具自体(直径0.5mm前後の金属棒)にシート状の照明(厚みは0.05mm以下)を巻き付けて、一台二役の照明付き器具に出来ないものかと素人ながら思案しています。そもそもそのようなシート状の照明は他分野でもいいのですが現在存在しているものなのでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

有機EL、無機ELシートがありますが0.05mm以下のものは製品としては有りません。 理論的には可能と思いますが、実用的には強度などの問題からその10倍以上の厚さになっています。

rakurakuokwave
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ないです。現状、よく理解できました。どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベランダの物干し竿を受ける器具に着いている金属の棒は何?

    以前住んでいたマンションのベランダの物干し竿を受けるところにも、 今住んでいるマンションのベランダのにも、 物干し竿を受ける器具のところに、直径5mm~8mmくらいの 金属のL字型の棒が付いていて、その棒は動くのですが、 これはいったいなんのために付いているのですか? 何かの役にたつものですか?

  • 照明器具をDIY

    ジャムの空き瓶(φ約40mm、高さ約80mm)を照明器具に使用できないものかと考えています。 E11/100V/1.0WのLED電球を使うつもりです。 金属製の蓋も使うつもりなんですが、これにソケットを取り付けることはできますか?また電気ドリルを持っていないのですが、ホームセンターなどで穴あけ作業はしてもらえますでしょうか。 電気工事に携わる免許は持っていませんが、お知恵をお貸しください。

  • 照明器具に『○○Wまで』とありますが

    照明器具に『40Wまで』と表記してあった場合、40Wの白熱球やそれ以下の電力の電球なら取り付けられますよね。 これについて、LED電球を使用した場合について質問です。 上記のような『40Wまで』の照明器具に『60W相当』と書かれたLED電球を取り付けた場合、実際の消費電力はせいぜい10W前後だと思うのですが、取り付けても危険はないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 新居の照明はLEDにすべき?

    現在新居を建設中で、今夏入居予定です。 現在、新居の照明類を選定しているのですが 蛍光灯の器具にすべきかLED対応器具にすべきかで悩んでいます。 LED照明の分野はまだ発展段階のため初期費用も高いし、 LEDにしても意外に省エネにならない、とか、 天井に埋め込み式のダウンライトなどは LEDを使用するならそれ対応の施工をしなくてはいけない、とか、 本当なのか、うわさなのか、いろんな話を聞き、 知識不足のため、迷ってしまってよく分からなくなってきてしまいました。 新居の施工業者さんは 「LED対応はまだ初期費用が高いから蛍光灯で良いのでは?」 とのことでしたが、どう思われますか? 詳しい方のご意見をお聞きしたく思います。お願いします。

  • LED照明器具の取替について

    照明器具をLED照明器具と取替るのに、どの器具が既設の器具と同じ性能に近いものか分かりません。 <既設情報> 既設照明:壁直付けスポットライト ランプJD100V100W 照明向き:下向き 取付面:壁(埋め込みボックスに直付け) 建物:銀行のショーウインドウ 作業環境:壁-壁およそ200~250mm幅 (取付できる大きさの器具)

  • 浴室に使用する照明器具について

    浴室に使用する照明器具について質問をしたいので宜しくお願いします。 現在使用している照明器具が古くなってきたので交換を検討しております。現在付いている照明は丸型の太いタイプの蛍光灯が付いています。 現在の照明器具には丸型の細い蛍光灯を入れるタイプや(FHCというのでしょうか?)、電球型蛍光灯(ネオボール等)や、更には下記のようなLED電球も付けられるタイプもあるようです。→BFG23883ZWEN  詳しい事は良く分かりませんが、今後は白熱電球は無くなる事を聞きました。 ■今後の事を考えると電球型蛍光灯(ネオボール等)やLED電球を付けられるタイプのものが良いのか、細い丸型の蛍光灯を付けられるタイプのものが良いのか考えておりますがいかがなものでしょうか? ■仮に電球型蛍光灯(ネオボール等)、LED電球も付けられる東芝製の照明器具と仮定した場合電球が切れた場合には、東芝製の電球型蛍光灯しか付けられないのでしょうか? ■また、LED電球を付けられるタイプもあるようですが、その際浴室や湿気のあるところに付ける場合には、LED電球でも付けられるタイプと付けられないタイプがあるともお聞きしますがそういったものなのでしょうか? ■また、電球型蛍光灯はスイッチを入れて点灯した際、直ぐに明るくならないとお聞きしますがそういった物なのでしょうか? ■電球の寿命や経済的な部分はいかがなものでしょうか? ■浴室に付ける照明器具で、オススメな照明器具がありましたらご教示頂けませんでしょうか? 現在付いてる照明器具の直径は約32cm程ありますが、28cmぐらいから30cm程あれば良いと思っております。 電球にも様々なものがあるようですが、全く無知でよく分かっておりません。 どなた様かご教示の程宜しくお願い致します。

  • 照明器具を探しています。

     よろしくお願いします。  以前、見かけた事があるのですが…それは「玄関アプローチ(仕上げ面はタイル、コンクリ)の土間面に埋め込んであり(ダウンライトみたいに)、電源不要でソーラー充電のLED照明。暗くなると自動点灯。丸型で直径は7,8cm位。1万円はしなかったと思う」  という様な器具です。  心当たりのある方は教えていただけないでしょうか?  

  • 雑誌に取り上げられていた家庭向けバルーン型の照明の商品名がわかりません!

    こんにちは。いつもお世話になっております。 1、2年前にモノマガジン (うろ覚えです) で取り上げられていた家庭向けの照明器具を探しているのですが、古い話なので商品名がわからなくなってしまいました! ご存知の方、情報をお寄せ下さると大変助かります。(x_x) その商品の特徴は… ・LEDの照明器具です。 (といっても間接照明程度でメイン照明にはまったくならない雰囲気) ・外観は直径70cmほどの風船だったと思います。 ・その風船の中にLEDが入り、中から発光していてしかも浮いています。(もしかしたらつられていたかも…?) ・雑誌に載っていた色は青い光をはなっていました~。 ・雑誌に載っていたときはまだ発売前でした。 うろ覚えなので少し違う部分があるかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 照明器具の電源をコンセントから

    ラッキー照明器具 BT2110 ベースライト 蛍光灯 AGLED(アグレッド 旧 丸善電機 Lucky)の購入を検討しています。 で、これに「NB ACコード コード付きプラグ(棒端子圧着済み)VFF0.75mm2×2芯 125V7A 角型コード付きプラグ」というのを使用して、家庭内のコンセントから電源をとりたいと思っていますが、使用することはできるでしょうか? 照明器具に、端子台が付いているので、NB ACコード コード付きプラグ(棒端子圧着済み)を差し込むだけなので、安全に使用できるのではないかと考えてます。 ただ、コードと、照明器具の消費電力とか問題ないでしょうか?? 照明器具は、消費電力22Wで、コードがそれに対応しているかわからないのです。 対応していなければ、コードなど発火したりしないか心配でしたので。 どういったところを確認すれば、照明器具を選ぶことができるでしょうか?

  • 間接照明について

    質問するカテゴリを迷いましたが、住宅設計、現場を知っている方の方が実施例、失敗例なども含め意見を伺いやすいかと思われますので、こちらで質問させていただきます。 住宅新築の際、LED間接照明(コーブ照明、コーニス照明、建築化照明、家具上下)を取り入れる予定で考えています。 店舗関係で多用されるかと思いますが、知識がないためとりあえず無難なところで、大手照明器具メーカーのカタログから選定しています。 「LEDライン照明」でネット検索しますと、多くの知らないメーカー、代理店等があります。 店舗設計に携わっている方であれば有名なのかもしれませんが・・・・? 大手住宅照明器具メーカーの定価は高いですね。。 それでもネットで4掛け程度にて購入できますので、場合によっては施主支給も考えたいところです・・・。 ■中国製等、海外製でローコストな製品もあるようですが、なんとなく不安です・・・。 信頼できる(店舗照明等でわりと良く使われている)もっとローコストでおすすめのメーカー、器具等があればお勧め下さい。 ■規格寸法の器具を一灯もしくは複数灯組み合わせでの設置になりますが、照明器具寸法に合わせて間取り寸法を決めるわけにはいきませんから、壁とのクリアランスが場所によって異なってきます。 一方で、壁際からある程度離さないと「カットオフライン」が壁にくっきり映り込む事が懸念されます。 カットオフラインを少しでも和らげる方が印象として良いためです・・。 短い器具の組み合わせよりも、長い器具を入れて器具数を減らした方が安上がりですから、極力長めのサイズを設置したい事とクリアランスの兼ね合いについての悩みです。 例えば<壁~壁有効寸法【2420】 の場所への設置を想定した場合> ● L1200+L1200で片側10mmになりますが、クリアランスが不足しカットオフラインの懸念があります。 ● L1200+L900で片側160mmになります。 ● L900+L900で、片側310mmずつの空きができます。 コストも下がりますし、かえってこの程度が良いのか? 光は拡散されますから、ある程度離しても壁際まで照らすでしょうし、かといって極端に離し過ぎますと暗がりができてしまいます。 程度問題でしょうし、照度、光速等にもよるでしょうが、一般的な推奨寸法はありませんか? ■AC100(電源内臓)タイプ(住宅用カタログ掲載等)、DC24V、12V等の器具に、別途電源を設置するタイプ(店舗用等)、ACアダプタタイプ(DIY用)、等がありますが、住宅工事業者にお願いすればどのタイプでも問題ないでしょうか? 以上、一部でも結構ですので、アドバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 10階建てマンショントイレの封水が無くなる問題について、対策方法を教えてください。
  • 部屋中が下水と大便の悪臭になる問題が発生しています。封水がほとんど無くなっており、1ヶ月たっても匂いが取れません。
  • トイレドアにテープなどの細工を試しましたが効果がありませんでした。水の問題を解決するためにどうすれば良いでしょうか?
回答を見る