• ベストアンサー

アクセスポイントのリピータ機能

eugenkの回答

  • eugenk
  • ベストアンサー率55% (292/522)
回答No.2

手抜きの回答ですが リピータ機能可のようです。設定はメーカーのQ&Aがわかりやすいと思うのでそこを参考に。 もしわからないことがあれば補足などに

参考URL:
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/make/wireless-06_1.html#answer,http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/menu/top/index
na_oooo
質問者

補足

回答ありがとうございます。 書いていただいたページ見てみました。 それぞれのアクセスポイントに、それぞれの設定をすればよいだけみたいで、やってみようと思います。 お言葉に甘えて、今ちょっと疑問に思ったことを書きます。 今つながってるWRH-G54の設定画面の WDS設定のところを見たら、 「WDS設定(802.11g) 」とありました。 今はb専用モードで使っていて、 WLA-L11Gもbだけしか対応してないのですが、大丈夫でしょうか? また、今後WRH-G54をbとgの混在モードや、 g専用モードで使用する場合、WLA-L11Gとリピーター機能でつながることは出来るのでしょうか?

関連するQ&A

  • 無線LAN・アクセスポイント機能とリピータ機能

    無線LANを使っていますが、どうしても電波の届きの悪い場所が出来ます。有線LANを構築できない箇所があるのでアクセスポイントの設置を検討しています。 ルータからアクセスポイントまでの配線の敷設や、機器間の整合性などの問題はクリアできるものとして「アクセスポイント機能」と「リピータ機能」どちらのほうがより安定し高速な通信が可能でしょうか。 素人考えでは、ひとつのアンテナで受信と送信を行う「リピータ機能」より、有線でデータを送り込む「アクセスポイント機能」のほうがアドバンテージがあると思うのですがいかがでしょう。 よろしくお願いします。

  • 有線ルータと無線LANアクセスポイント

    現在、BUFFALOの有線ルータBBR-4HGにて2台のPCを有線LANにて接続しています。PSPやDSといったゲーム機でのインターネット接続を試してみたく、いろいろ調べてみてBUFFALOの無線LANルータWHR-G54S/Uを注文しました。 しかし、WLA2-G54Cという機種でもアクセスポイントとして接続が可能だという事を後で知りました。現在の私の様な状況の場合、有線で接続されている状態を変えずにWLA2-G54Cを購入してアクセスポイントとして利用した方が便利なのでしょうか? また、WHR-G54S/Uをブリッジとして、同じく現在の有線での接続状況を変えずにアクセスポイントとだけ使用することも可能なのでしょうか? 或いは、当初の目的通り現在のルータをWHR-G54S/Uに変えて同様に有線にて接続し直すことでいいのでしょうか? この場合、設定等をやり直す必要はあるのですよね? いろいろ質問してしまいますが、宜しくお願い致します。

  • リピーター機能設定時の無線LAN

    バッファローのAirStation WHR-G54S 2台でリピータ機能(WDS)の設定を行いました。 それぞれのWHR-G54Sに有線で繋がっているPCからは、インターネットができることを確認しました。 ところが、新たに他のPCを無線でWHR-G54Sに繋ぐことができません。 無線アダプタのドライバを一旦削除して再度試みましたが何度やっても不可でした。 リピータ機能(WDS)の設定を行う前は接続できていましたが… リピータ機能(WDS)の設定を行った場合、何か特別な設定をしないと無線LANは接続ができないのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。

  • アクセスポイントを中継器として使いたい。

    現在、BUFFALOの「WLA2-G54」を使っていますが、「WHR-HP-G54」に買い替えを検討しています。 Wiiを設置している部屋と無線LAN親機との距離がだいぶ離れているのでAOSS接続が可能な中継器を探したのですが、a規格対応のものしかないようなので断念しました。 そこで質問なのですが、使わなくなったWLA2-G54をBUFFALOのイーサネットコンバータ「WLI3-TX1-G54」とLANケーブルで繋げて中継器として使うことは可能でしょうか。 現在は (ルータ機能付きモデム)--有線--(WLA2-G54)--無線--(PC、DS) なのですが、 (ルータ機能付きモデム)--有線--(WHR-HP-G54)--無線--(WLI3-TX1-G54)--有線--(WLA2-G54)--無線--(PC、DS、Wii) 、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、└--無線--(PC、DS) といった使い方を考えています。

  • AirStationのリピータ機能の設定

    バッファローのAirStation WHR-G54Sで無線LANを行ったところ、電波の弱い場所があり、もう一台WHR-G54Sを購入して、リピータ機能の設定を行い、中継機のような役割で電波を飛ばそうと思います。 1台目はうまく設定ができました。 2台目の設定で、マニュアルによると、 (1)モードを「ブリッジモード」に切り替える。 (2)付属のソフトで「エアステーション設定」を表示させる。 とあります。 この段階で2台目のWHR-G54Sの設定情報をPCが受け取るようですが、初っ端「IPアドレスが取得できません」といったエラー表示になり、ここから進めません。 ブリッジモードではなしに、ルータモードにすると取得は可能です。 ルータモードで一度設定を行って見ましたが、実際使用する段階でブリッジモードに切り替えると、やはり「IPアドレスが取得できない」とエラー表示になり使用できません。 どなたか詳しい方、経験のある方おりましたらアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • アクセスポイントから出る電波の方向

    http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/waps-hp-am54g54/ このアクセスポイントを使っています。 同サイトの「電波干渉を防止、水平面無指向性アンテナ」という項目にある図解を見て思ったのですが、 機械を平置きに下場合は垂直方向に電波が出て水平方向に離れた場所だとほとんど電波が届かないのでしょうか? この絵は機械を壁に掛けた場合(縦置き)ですよね。 また、この製品の写真を見るとわかるように、2本の白いアンテナが出ています。 これは色んな方向に曲げることができるのですが、 無線LANアクセスポイントにおけるこのようなアンテナとは、 電波の飛ぶ方向を決めるものなのでしょうか。 「オプション製品」に載っているアンテナの説明には「電波の到達範囲を制限する」とあるのですが、 アンテナを向けた方向にしか電波は飛ばないということでしょうか(電波はアンテナの先っぽから出る?)。

  • どちらの方法がいいのでしょうか?

    現在、無線LANを使っています。 いつもは普通に使えるのですが部屋を変えるとつながらなくなるので中継機を付けるかアクセスポイントのリピーター機能を使おうか迷っています。(現在BUFFALOのアクセスポイントを使っているのでBUFFALO製のものの購入を考えています。) お店で聞いたのですがBUFFALO製の中継機は現在11gの規格の無線を使って受信し11aの規格の電波に変換して飛ばすタイプしかないとのことでした。ですが11aの規格の電波は障害物(壁など)に弱いのが弱点といわれました。 アクセスポイントのリピーター機能を使うと11a以外の電波でも通信するため障害物などに強いといわれましたが、BUFFALOのホームページを見るとアクセスポイントと同じ電波の場合、自分自身が電波干渉を起こしてしまうと書いてあったのでどちらにしようか迷っています。 そこで質問ですがどちらにしたほうがいいでしょうか?(ちゃんと通信してくれるでしょうか?) 因みに今のアクセスポイントには別売のアンテナをつけていますが、それでも電波は届きませんでした。あと、PLCも検討したのですがノイズやブレーカーの関係で通信ができなかったりすることがあるとかかれていたので現在は検討していません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 光1Gにつかう無線LANアクセスポイントについて

    現在、ADSLの12MでBUFFALOのWHR-AMG54という無線LANアクセスポイントを使って54Mbps(IEEE802.11g)で3台のパソコンを無線で接続しています。実測では5Mbpsぐらいです。 光ファイバーに変えようと思っているのですが、100メガコースと1Gコースの値段が月500円しか変わらないので、1Gコースにしようと思っています。 ただパンフレットの説明に『光1Gをご利用の場合は 1000BASE-T LANカード(ボード)(100/1000兼用も可)が必要です。』と書いてあります。 WHR-AMG54は100BASE-TXです。使用できるのでしょうか? 速度的には今のところ20Mbpsもでれば十分すぎるぐらいです。今の無線LANアクセスポイントが速度が落ちるだけで使えるのであればそのまま使いたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • アクセスポイントに接続できません。。(BUFFALO製)

    BUFFALOのBBルータ、「WHR-HP-G54」を新しく買った のですが、無線LAN内臓ノートパソコンで、 どうしても接続できません。手順は以下の通りです。 1.ルータとモデムをLANケーブルでつなぐ 2.パソコンの「利用できるワイヤレスネットワークの表示」で、このアクセスポイントを確認出来ない。 3.たまーに何故かこのアクセスポイントが表示されるので、「接続」をクリック。しかしまたアクセスポイントが一つも見つからない状態に戻ってしまう。 ※初め、電波が悪いのかな?と思って、パソコンの隣でやって見ましたが、やはり見えませんでした。 ※モデムは電源を30分間抜いて入れなおしてみました。 ※ノートパソコンの無線LANは802.11/b/g対応です。 うーん。何が原因なのかサッパリ分かりません。 今までは、この方法で接続できていました。 詳しい方、なにが原因なのか教えてくださいm(__)m

  • AOSSでのアクセスポイントが見つかりません。

    ひとつのモデムでデスクトップ(有線)とラップトップ(無線)でつなぎたいのですが、どうも無線のほうがうまくいきません。 無線機器はBUFFALOのWHR-HP-G54/PHPでBBルータカードがセットになっているやつです。説明書どおりにやっても、「アクセスポイントが見つかりません」や「ワイヤレス接続利用不可」とでてしまいます。どうすれば接続できるのでしょうか?おしえてください。