• ベストアンサー

アクセスポイントから出る電波の方向

http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/waps-hp-am54g54/ このアクセスポイントを使っています。 同サイトの「電波干渉を防止、水平面無指向性アンテナ」という項目にある図解を見て思ったのですが、 機械を平置きに下場合は垂直方向に電波が出て水平方向に離れた場所だとほとんど電波が届かないのでしょうか? この絵は機械を壁に掛けた場合(縦置き)ですよね。 また、この製品の写真を見るとわかるように、2本の白いアンテナが出ています。 これは色んな方向に曲げることができるのですが、 無線LANアクセスポイントにおけるこのようなアンテナとは、 電波の飛ぶ方向を決めるものなのでしょうか。 「オプション製品」に載っているアンテナの説明には「電波の到達範囲を制限する」とあるのですが、 アンテナを向けた方向にしか電波は飛ばないということでしょうか(電波はアンテナの先っぽから出る?)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

>機械を平置きに・・・・ 基本的にそーゆーことです。 この製品は指向性アンテナを使用しています。 >電波の飛ぶ方向を決めるものなのでしょうか。 無線LANだけじゃなく、無線機器全般でそうです。 アンテナの構造や仕様により、指向性や無指向性等の特性が異なります。 >オプション製品」に載っているアンテナの説明には「電波の到達範囲を制限する」 ショートアンテナ WLE-OP-SHA の事なら、アンテナの利得を下げて出力を下げてるだけで、指向性は標準のモノと同じだと思います。 http://buffalo.jp/products/catalog/network/wle-op-sha/ 尚、無線LANに限らず基本的に無線機器やアンテナは電波法によって管理・認可されたモノでないと国内では使用できませんので、勝手にメーカー指定外のアンテナを取り付けたりすると、無認可無線局となりますので注意しましょう。

rem_1982
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >>機械を平置きに・・・・ >基本的にそーゆーことです。 >>電波の飛ぶ方向を決めるものなのでしょうか。 >無線LANだけじゃなく、無線機器全般でそうです。 >アンテナの構造や仕様により、指向性や無指向性等の特性が異なります。 アンテナが方向を決めるのはよくわかりました。 ただ、どの方向にアンテナを向けるとどの方向へ電波が飛ぶのかがわかりません。 「水平面無指向性アンテナ」の図解を100%鵜呑みにするなら、 機械に対して水平にアンテナを向けると垂直に出るように見えます。 (この図はアンテナの向きを考えていないと思いますが) この図解において、アンテナを機械に対して垂直に向けた場合も、図解の通りの方向に電波は飛ぶのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>機械を平置きに下場合は垂直方向に電波が出て水平方向に離れた場所だとほとんど電波が届かないのでしょうか? 2本のアンテナに直交する平面に電波がでます。従って、部屋の水平方向には電波は広がりませんが、水平方向でもアンテナの正面方向には電波がでます。 >無線LANアクセスポイントにおけるこのようなアンテナとは、 電波の飛ぶ方向を決めるものなのでしょうか。  アンテナ全体から電波がでると考えてください。紐を揺らした時に紐全体が揺れる感じです。  電波も波ですから、2本の発信源があると、相互に干渉し強いところと弱いところが発生します。それを制御することにより、指向性(電波の飛ぶ方向)を決めることができます。  アンテナの向き(縦・横)自体は、揃っていれば関係ありません。あくまでも2本のアンテナの間隔(+内部の制御)が問題となります。  アンテナが縦でない場合は、電波の偏波(向きの一つと考えてください)によって、LANカードのアンテナの向きにより受信しにくい場合があります。  車のラジオのアンテナが縦なのは、自動車の進行方向によりラジオの感度が変わらないようにするためです。

rem_1982
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電波の出方がわかったような気がします。 とりあえず現状の向きと、(2個あるので)置き場所を少し離そうと思います。

関連するQ&A

  • アンテナ 水平偏波 垂直偏波

    アンテナのことを調べていますが、 指向性、水平偏波 垂直偏波という用語が出てきます。 水平偏波を送受信するにはアンテナ素子が水平になるように、垂直偏波を送受信するにはアンテナ素子が垂直になるように設置するようです。 「水平に指向性を有するアンテナ」という文章が出てきたのですが、これは水平偏波だけを送受信するというわけではありませんよね? つまり、水平偏波や垂直偏波の分類は、波の振動方向であって、波の進行方向ではありませんよね? 「水平に指向性を有するアンテナ」ではGPSのように天からやってくる電波は受信できないという理解でよろしいでしょうか?

  • 無線LANで、カードがいいか、アクセスポイントがいいか・・・

    たびたび申し訳ございません。いろいろと、調べてるうちに気づいたことがございまして・・。 無線ルータから出された電波を受信する媒体っていうのは、カード以外にアクセスポイント、というものがありますよね?そこで思ったのですが・・・。 NECのアクセスポイント「WL54TE」ですが、これと、同社のカード「WL54AG」ではどちらのほうが受信感度がいいとんでしょうか?素人目で見れば、明らかにアクセスポイントのほうがよさそうなんですが・・・。無指向性アンテナもついてますし! ちなみにこのアクセスポイントはWR6600HというNECのルータにセットでついてくるものなのです。 よくよく考えたらデスクトップなので、カードじゃなくてもアクセスポイントでもいいんでは?と思いましてwそうすると、受信感度も向上するのでは?と思いまして。 つまり、まったく同じ環境という条件での、アクセスポイントおよびカードの比較をすると、どちらが電波状況がいいか、という質問ですw

  • 電波のことについて

    ご質問させていただきます。 電波のことを勉強していて、どうしても分からないことが ありましたので、どなたかお答えいただければ幸いです。 (1)高周波と低周波の信号が、同じ角度で地面に向かって行った場合、 どちらが反射して、どちらが大地に吸収?されるのでしょうか。 それとも、どちらも、同じだけ反射するし、吸収されるのでしょうか? (2)中波放送は垂直偏波と、文献に書かれておりました。 もし送信アンテナが、水平方向の場合、出てくる電波は水平なのでしょうか。 そのとも、アンテナの向きに関わらず、中波放送は垂直偏波、FM放送は 水平偏波の電波がでるものなのでしょうか。 回答いただけるとありがたいです。

  • 無線アクセスポイント間通信(WDS)の通信距離

    無線ルータ(ハイパワーWHR-300HP)を2台使ってそれぞAPモードにしてWDS機能でアクセスポイント間通信をやろうとしています。 このとき、片方(親)には指向性アンテナWLE-2DAを取り付けて中継器(子)に向けて電波距離を拡張させます。 このアクセスポイント間の距離は直線にして約15mくらいです。 http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-300hp/(WHR-300HP) http://buffalo.jp/products/catalog/network/wle-2da/(WLE-2DA) しかし両中継器はそれぞれ別々の木造家屋1Fに設置し、電波は 家屋A(部屋→玄関)→外→家屋B(玄関→部屋→部屋)と飛ばします。つまり隣の家に飛ばすということです。 この間が直線にして約15mということです。距離的にはそんなに遠くはありませんが、障害は壁数です。 WHR-300HPは理想空間で指向性アンテナ無しの標準で200mくらいは飛ぶぽいのですが(指向性アンテナをつければ1.6倍) 上記環境では無理でしょうか?こればかりはルーターを一度購入して実践するしかないですよね? 購入したはいいが全く繋がらないとなればお金だけ捨てることになるので。 試しに別の機種WHR-G300N(指向性アンテナ無し)を片方の家屋に1台だけ設置し、どのくらい電波が届くかスマホ拾ってみましたが 微弱すぎてたまーに一瞬だけSSIDを見つける時がありますが、ほとんど見つけきれず全くもって接続可能ではありません。

  • 無線の方向性

    ワイヤレスで1階の電話のところから、2階の部屋まで電波を飛ばし、インターネットに接続していますが、ときどき送受信がうまくいかず接続が切れてしまいます。 1階と2階の位置角度は80°くらい。木造建家。 アンテナの方向で送受信の安定度が変わるのではないかと思いいろいろ試しております。 ソニーの・・・名前が出てこない・・・アンテナは長さ10cm今は両方とも鉛直に立てています。それまでは水平に両方ともしていたのですが、よくないみたいで。 下記どれが正しいのでしょうか。また、うまく安定させる方法はあるのでしょうか。 (1)製品の形からはアンテナは鉛直が正しい姿勢と思われます。 (2)アンテナ軸の方向をつきあわせるように合わせる。 (3)全方向なので関係ない。 (4)横方向がよい。つまりアンテナ軸を平行にする。 どなたか教えて下さい。

  • 無線のアクセスポイントについて

    http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla-s11g/ 現在、↑の製品を使っています。 新たに、無線のアクセスポイントの子機を 購入したいのですが、↓の製品を考えています。 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli3-tx1-amg54/index.html この製品は使えるのでしょうか?

  • トイカーラジの電波到達距離を伸ばしたいです。

    トイカーラジの電波到達距離を伸ばしたいです。 状況は以下の通りです。 ・27.145MHz ・受信側のアンテナは出ておらず、基盤にフニャフニャの線が付いており、その先っぽに銅箔(?)みたいなものが半田付けしてある。 ・電波到達距離は実測4.5m。 ・送信側の棒の長さはおよそ30cm。 ・船に組み替えるので最終的には薄い発泡スチロールに包まれるカタチになる。 ・見ばえが悪いので、出来ればピロピロしたアンテナは外に出したくない。 RC船に組み替えるのですぐにアンコントローラブルにならないように出来るだけ伸ばしたいです。ただ、法律に触れない程度に抑えないといけませんよね。その点もご教示頂ければ幸いです。

  • アクセスポイントのリピータ機能

    最近光ファイバーになったので、 ルーター兼アクセスポイントとして、 buffaloのWHR-G54を使っています。 (まだb専用のモードで、11Mのカードで使っています。) しかし、一番離れた部屋との電波状態があまりよくないので、別にアンテナを買おうかと思っていました。 前に使っていたbuffaloのWLA-L11Gというアクセスポイントがあるのですが、 その機能の中に、 「リピータ機能で死角エリアへの中継」と書いてありましたが、説明書にも詳しい説明がないようです。 もし、このアクセスポイントを利用して電波状態がよくなるのなら、アンテナを買う必要がなくなるので利用してみたいのです。 このリピータ機能について、分かる方教えてください。

  • 無線LANのAPのアンテナについて

    無線LANのアクセスポイントを複数設置し、工場で使おうと思っています。 コレガやBUFFALOを見ていて思ったのですが、WDSなどで説明のある通信状態は全て同じアクセスポイントと同じアンテナを使用して説明されていますよね。 たとえば、無線LANで中央に位置するアクセスポイントが「無指向性」でその他に設置するアクセスポイントが「指向性」だった場合、有効距離はどのように算出するのでしょう? 相互に電波をやりとりすると言うことで、「無指向性」のアンテナ同士の有効距離が有効な距離になるのでしょうか? ※無指向性が1として、指向性が1.5だとすると、1になるのでしょうか?それとも指向性の物を使うと、何らかのメリットがあるのかどうか…。 それであれば、無指向性でなく指向性の物を買う方が良いのか…。1:1で通信を基本で考えてますが、将来的に建物が増えた場合は1:nになると思うので、そこが解らずに困っています。

  • 隣の県の電波を拾うには?

    引っ越してしまったためフジ系のTVが見れなくなり、 UHFのアンテナを2本付け地元の方向と隣の県のフジTVがある方向に機械つければ写るらしいのですが、 地元局の電波を弱めて隣の県のフジTVの電波を拾うと写るみたいなのですが、ご存じないでしょうか?

専門家に質問してみよう