• 締切済み

スズメの雛

noname#198792の回答

noname#198792
noname#198792
回答No.3

さっと返せる状況なら返したほうがいい。 雀の寿命、はっきりはしていませんが 大多数の雀は野生では相当に短いです (飼育すればインコ並みに生きますが) 特に巣立ってから半年ぐらいの致死率は非常に高い。 でもそれが雀にとっての自然の摂理です。 雛が5羽も6羽も生まれ、毎年のように繁殖するのはそういうことです。 その中で、親鳥や群れについて 危険や餌の取り方を学べない雛が 野生に返すことはできても、生き抜いていくことがあまり期待できない。 人間が育てればそれだけ人間などへの危機感も弱くなる。 飛ぶことや餌をついばむことは多少覚えても 野生で生き抜くレベルにはたしてなるのかどうか。 返した次の日には死んでいてもおかしくない。 つまり「野生に返す」つもりがあるなら そのつもりでいたほうがいいなら、今から返してしまったほうがいいのでは? と思います ただ、簡単に返せる場所にあるのならいいのですが 返すのに手間どったりすると、巣を襲われたと思った親鳥が放棄してしまうかもしれません。 また、毛が生えそろったころの雛はかえしやすいかと思えば 驚いたほかの雛が巣から飛び出してしまうこともあります。 また、丸一日以上経っていたらもう返すのは厳しいですね。 その場合は飼育してリリースすることになりますが まあ、そういった覚悟は必要だと思います (ただ命にチャンスが生まれるという意味では意義はありますが) なので飼育するにしても、返すときには「野生で生きていける」 というのではなくて、野生で生まれた雀の幼鳥は高確率で死ぬ 人の手で育てた雀はさらにその可能性が高い ということを覚悟してリリースされるといいと思います。 そうでなければ保護するといいです 保護の場合は、鳥獣保護法で野鳥の飼育は禁止されていますから きちんと届をしたほうがいいですね。 一番いいのは、地元の動物園に電話して相談してください 付属の動物病院が野鳥や野生動物の保護、救護などにもやっていることが多いです 適切な指示をしてくださると思います 飼育方法やリリース方法、時期など教えてくれます

ppko9177
質問者

お礼

中途半端に世話をして野生に戻しす。 そのあとの事は本能に任せる。。 少し無責任というか、正直そんな感じがしてきました。 余計な事をしてしまったとは思いませんが 難しい気持ちです。 朝から はしごで巣を探しているのですが 親鳥が心配してるのが分かったのでやめました。 法律が有るんですね! 近くに自然動物の森があるので聞いてみます。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • スズメのヒナを保護しました。羽ははえそろっていますが、まだバランスが悪

    スズメのヒナを保護しました。羽ははえそろっていますが、まだバランスが悪くなんとかジャンプというか、と飛べる感じです。餌は何をやればいいでしょうか。インコや十姉妹は飼育しているのですが、同じえさを食べますか?

  • スズメのヒナについて

    今朝、スズメがいつもよりうるさく鳴いているな、と思いベランダを見たら、スズメのヒナが巣から落ちていました。 まだ生きていたので雨戸を閉めて親鳥がヒナのもとに来れるよう、 配慮したつもりなのですが先ほど確認したら、死んでしまっていました。 羽根は成鳥より少なく、くちばしがまだ黄色く、スズメだな、とわかる位にまで成長した感じのヒナです。 夜明け頃、雨が降っていたようです。 巣は屋根の上か中、巣材のかけらがわずかに見えるだけですが、まだヒナはいるようです。 親鳥がじゅりじゅり、じゅうじゅう鳴いていました。ヒナ鳥の鳴き声は判別できません。 ここで質問なのですが、 ・またヒナが落ちてしまわないか ・ヒナ鳥の鳴き声はどんなものなのか ・ヒナはどれくらい成長していて、あとどのくらい巣にいるのか ご回答、よろしくお願いします。

  • スズメのヒナの育て方

    巣から落ちたスズメのヒナをなんとか助けたくて色々したのですが結局死なせてしまいました。 それはそれで悲しいことだったのですが、ただ、なぜ死んでしまったのかがいまいちわからないのです。 記憶を頼りにありあわせの道具で餌付けなどしていたので絶対に方法が正しかったかと言われると自信がありませんが、いままでセキセイインコのヒナなどを育てた経験からの方法なので一概に間違っているとは思えないのです。 原因がわかったからと言ってヒナが生き返るわけではありませんが気になってしょうがないのです。 自分がヒナを拾ってからの過程はこうです。 1.昼ごろ巣から落ちたスズメのヒナを他人からあずかる。(そのため落ちてからどのくらい時間が経ったのかは不明)一応羽は生え揃い飛べないものの歩行はしっかりと出来る程度のヒナだった。 2.ご飯粒・肉、木についていた毛虫などを口元に持っていっても一切捕食せず。 3.15:00ころ、今度はピンセットを用意してくちばしをこじ開け、近くで採取した毛虫(毛虫しか取れなかったので)を喉に押し込んでやると今度は積極的に飲み下した。結局6~7匹の毛虫を与えて全部食べた。 4.その後は目に見えて動きが活発になったので元気になったものと解釈し一安心。 5.その後は仕事が終わる18:00ごろまで放置していた。帰り際にヒナの様子を確認した時にはもう死んでいました。 ※毛虫は松の木につくような奴で1.5cmくらいの小さなものを与えましたが1匹だけ3cmくらいのものを与えたときは飲み込みづらそうにしていました。 経過は以上です。 他人からみれば野鳥のヒナが死んだだけなのですが、自分的には気になって仕方がありません。 鳥のヒナを育てた経験のある方お知恵を拝借できればありがたいです。 よろしくおねがいします

  • すずめの雛の育て方

    子供がすずめの雛を拾ってきました。 すずめは、人になつかずに、育てるのが難しいといわれているそうですが、どうしたらようでしょうか? えさは何をあたえるの? 巣はどうしたらよいの? ちなみに、成鳥と同じような毛が生えていて、ご飯を水で溶いたものを与えたらだべましたが・・・ アドバイスをお願いします。

  • すずめのヒナを保護しました

    こんにちは。 庭にすずめのヒナが落ちていたらしく、母が保護し私が世話をしています。 親鳥はわかりませんでした。 始めての経験でいろいろネットで調べたりしてますが、 正しく出来ているのか不安で質問させてもらいました。 なにか間違いやアドバイスがあればよろしくお願いします。 今日で保護三日目。 ヒナはくちばしの周りが黄色く、 やっと羽の乾きがなくなってきた感じがします。 プラスチックのカゴ二つを上下に重ねて、 中にはティッシュとタオルをひいて 上に重ねたカゴの上からタオルをかけた所にいれてます。 カゴの外に100均で買った湿度温度計を置いています。 大体温度が30℃で湿度70~80℃です。 30℃あるので過剰な保温は控えた方がいいかと思い特別な保温はしていません。 餌は大体一時間おきにすり餌(4分)を水でといたものか、 細かくしたゆでたまごを水につけてやっています。 食欲はあると思います。 糞も健康な方だと思います。 (すり餌をやると緑の糞ですよね?) 所々読みづらい箇所がありましたらすみません。 出来れば元気に野生に返したいとおもってます。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • すずめのヒナが

    玄関の前に、すずめのヒナが落ちていました。どのように保護してあげればよいのでしょうか?えさとか教えてください。

  • 巣から落ちたツバメの雛について

    軒下にツバメが巣を作りヒナがかえりましたがスズメの襲撃を受け2日の間に4回ヒナが落とされてしまいました。そのつど巣に戻しスズメが来ないよう色々したのですが、とうとう巣を乗っ取られてしまいました。巣から落ちていましたが、1羽だけ生きていました。早朝でヒナも冷たくなっていたので、保護して暖めてやると元気が出てきたのかえさも食べフンもしました。ただ、まだ親ツバメが巣の様子をうかがいに来ているので親に返してあげたいのですが、巣にはスズメが藁などを運んで居座っている状態なので巣に返すのは無理そうです。巣の近くにヒナをおいても、またスズメに襲われそうで困っています。ヒナは頭と背中に少し羽毛が生えたくらいです。

  • 雀の雛拾いました…

    朝から雀の雛が庭にいました。台風の影響で雨風がすごくなったので保護しました。 飛べないみたいだしまだくちばしの横は黄色いから巣から落ちたのかな?片足に力があまりないから落ちたときに怪我したのかな? カボチャをくちばしにつけてやったら少し食べました。鳥用の餌はないから何か他にあげられるものないかな?パンや米やドッグフードは与えても大丈夫でしょうか?明日にでも餌買ってこようと思いますが明日まで飲まず食わずで死んじゃわないかな? なんとか生かせたいので何かアドバイスください!

  • 雀のヒナを拾いました

    息子が巣から落ちたすずめのヒナを拾ってきました。 周りの人が「巣から落ちたヒナは一旦人間の匂いがつくと親からエサをもらえない」と聞き、一人前になるまで息子と一緒に育てていこうと思ってます。 生後何日くらいなのかわかりませんが、少しくらい(1~2m)なら飛べます。 飼育方法のアドバイスを頂きたく投稿しました。 よろしくお願いいたします。

  • 孵化して間もないすずめの雛の餌は?

    昨日、巣から落ちたすずめの雛を保護しました。戻してやろうにも高すぎて無理でした。 何とか巣立ちまで育ててやりたいのですが、あまりにも小さすぎて・・・。 まだ羽も無く目にも膜がかかったままの状態です。 ご近所の方が昨日の昼に保護し、夜になってから託されたので餌の準備もなく、保温だけして一夜明けたところです。 今朝の様子は、鳴き声に力は無いものの口を開けて餌を待っています。手乗りの小鳥の飼育には慣れていますが、こんなに小さなすずめは初めてなのでアドバイスをお願いします。 過去の質問の巣立ち間際のすずめについてのQ&Aは拝見しました。こんなに小さくてもメジロ用のねり餌とミルワームを与えればいいのでしょうか。 助けてください。