• ベストアンサー

ホントにズルズルすするのでしょうか

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140511-00000025-asahi-int ニューヨークのラーメンブームではほんとにズルズルすするのでしょうか 確かに、すすれば麺に絡みついたスープも一緒に口に入りウマさも増しますし、唇での感触も味わえます 日本の食文化は器、盛り付け、彩り、食味、素材の味、食材の温度、すすることによる唇の感触など多彩な楽しみ方がありますが外国ではそれらを理解出来るのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194275
noname#194275
回答No.5

私も聞いた話なので、どこまで本当なのかはわかりませんが、外国の人は(マナーとして)"すすらない"のではなく、"すすれない"のだそうです。 そもそも、そのような食文化が無いからだそうで、スパゲッティーなんかも日本だとすする人がいますが、外国ではすするのではなく、あくまでフォークに巻いて口に放り込むだけです。 "すする"という行為は、肺に空気が入り込む状態で、食道はふさがったままなので、もしスープなどが、奥に入り込めば肺にそのスープが入り込む、つまり"むせる"状態になってしまいます。 それが怖いので、実は慣れた人でないと"すする"という行為はできないのだそうです。 ですから、最近では日本人でも欧米化の影響で"すすれない人"が増えているそうです。

kofusano
質問者

お礼

南米日系二世がすすったらむせたようなものですね すすらない文化の国で 日本のラーメンとうどん・ソバだけはすすりたかったらススッテもエチケット違反にはならないからどうぞご自由に、正し、すすった方が旨みがよりよく感じられますよ との解釈にしてもらいましょう

kofusano
質問者

補足

プロのワインのティスターは外国人でもすすって香と味をチェックしますがこれは職業柄のことですからね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.4

最近、欧米に行ってないので、もしかして影で流行っていたら ごめんなさい。ズルズルって音をたてて食べるのが良いと 感じる外人は少ないっすねえ。アジア人でもダメって感じる 人が多いっすよ。 日本人だって、インド料理屋で料理を手で食べる人は、ほとんど いないですよね??インドの方々は、なんで折角の手触りを 楽しまないで、口だけで楽しむんだって不思議に思ってますよ。 中国人だって、せっかくの餃子を焼いて、しかも醤油をかけて 食べる、ご飯のおかずにもしちゃう・・・驚いてますよ。 日本人だって、外国の料理を自分たちのスタイルで好き勝手に 食べているんだから(外国の文化を理解なんかしようなんて 思っちゃあいない・・)、日本スタイルで食べてもらって日本 を理解してもらおうって他国に期待するのは無理っす。

kofusano
質問者

お礼

マレーシアから来ている人の前で日本ではラーメンはすすって(ただし大きな音は立てないで)食べていいのだよとすすってみせたらいやな顔をしていました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

できないそうですよ。 すすって食べる…こと自体ができない。 無理なんですって。友人談 練習するようなものでもないだろうし。 まだ、箸も持てない人もいるしね よって蕎麦もすすって食べられません。味が半減すると思いますが。仕方ないですね。 日本でパスタを食べるときにすすって食べている人がいると、げんなりします。スープもそうだけど。 音を立てることが許される食文化は珍しいのではないかなと・・・・・。思います。

kofusano
質問者

お礼

南米日系二世がすすれないのだから、好きなように食べてもらうのが一番かもしれませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nnn27
  • ベストアンサー率52% (44/84)
回答No.2

マナー成り立ちには2種類有ります。「相手への配慮」と「自己演出」です。 欧米ではすすらない事でソースの跳ねを抑え、日本ではどんぶりを持つことで汁の跳ねを抑えました。 記事のニューヨーカーには「無音の上品」より「異文化理解」が自己演出になるのでしょう。 食習慣としてすするというよりはアトラクション体験としてすすっているだけでは? ニューヨークに麺が異なるラーメン屋が多数出来たら「ラーメンテイスティング」と称してすするのが流行りそうですね。「細縮れ麺が唇をリズミカルに刺激する」とか「極太麺がサラブレットのような逞しさで唇を押しのける」とか。

kofusano
質問者

お礼

ニューヨークカーは通ぶって、ことさら大きな音でこれ見よがしに大げさにすするのかもしれませんね

kofusano
質問者

補足

ニューヨクカー は ニューヨーカーの誤りでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.1

欧米の白人系ねー、すするのが下品と言う国で東洋の麺類をズルズルすすって食べれない人達が大勢、ははははは慣習にとらわれ過ぎが多すぎ、すすれない何て何の事か日本人には意味不明何ですよね。 でも欧州等の白人達は大航海時代の頃までは中東インド人等と同じ手づかみ食でしたね、今の仏料理とかマナーが如何のとかカッコは付けてますが4.500年位前まではナイフ.フォーク等の習慣は有りませんでした。

kofusano
質問者

お礼

南米の日系二世が麺類を食べていて、熱くて食べれないと言うので『日本人のようにススッテ食べたら』と言ったら、ススリましたがむせて結局ススレませんでした 習慣の違いで慣れていなかったのでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の食事マナー

    日本ではラーメンやうどん・そばの麺をズルズルとすすって食べ、スープや汁をどんぶりに口をつけて飲みますが、欧米はもとより日本と同じような麺食の文化を持つ中国や他のアジア各国でも、麺を食べるときは音を立てないし、スープも器をテーブルに置いたままスプーンですくって飲むのがマナーのようです。 なぜ、日本だけこのような独特な食べ方をするようになったのか、お分かりの方教えてください。

  • 温かいラーメンを少女時代が蓋で食べる

    ソニョシデが、テレビ番組のhealing campで、司会者が作ったラーメンを食べていました。 一人ひとり、大きな鍋のままです。器に盛らずに鍋のままです。 鍋のまま食べることに、日本人の感覚でいた私には奇妙に見えました。 すぐ隣の国の週間なのに、知らないなんて。。。 日本でも鍋焼きうどんがあるので、その意味では変ではないですが。 しかし、 鍋の蓋をつかって、蓋を裏返して、麺を乗せて食べていました。 日本人の私は子供時代にそれをしたことはありますが、 日本人のマナーとしては、よくない方だと思います。 韓国の食事のマナーとしては 普通なのですか?? 日本では、椀に入った味噌汁を飲む時に、くちびるを椀に近づけて 器から直接飲みます。西洋のように、スプーンでスープをすくうということはしません。 韓国では、くちびるを椀に近づけてはいけないと聞いたことがあるのですが ソニョシデは、顔の大きさほどの鍋に直接唇をつけてラーメンのスープを飲んでいました これは 別にマナー違反ではないのですか? あるいは、器を手に持ってテーブルから もちあげることがマナー違反なのでしょうか 面白いです。韓国人のことをもっと知りたい 動画の 7:34 に 蓋をつかわないとな、と司会者が言います。 その韓国語を教えてください

  • 煮るかお湯を注ぐかでチキンラーメンは味が変わる?

    こんにちは。 チキンラーメンについて。 チキンラーメンの袋には「鍋で煮る」調理法と「器でお湯を注ぐ」調理法が載っています。両方試した事があるのですが、出来上がりの味がどうも違うように思います。 自分の主観なんですが、 ・鍋で煮る ↓ 麺が軟らかくなって、スープが(煮る調理法に比べて)アッサリ薄味になる。 ・器でお湯を注ぐ ↓ 麺が堅めで、(鍋で煮る調理法に比べて)スープが濃く油っぽくなる。 全くの主観なんですが、皆さんはどう感じますか? また、理由を説明出来る方、いらっしゃいますか? よろしくお願いします。結構前から気になってます(^^;

  • ラーメンのスープは全部飲むものですか

    同じ質問は過去にもありますがあえて聞いてみます。というのもラーメン通など食べる側の視点の回答が多く、作る側の視点の回答がほとんどありません。ラーメンを作る側はコーンポタージュのようにスープまで飲めるように作っているのでしょうか。それとも麺にからめて頂くあたりがおいしくて、スープだけ飲むのはきついよと思っているのでしょうか(つまり麺と具だけ食べるように考えて作っているのでしょうか)。 もちろん日本のラーメン文化は大したもので一口にラーメンといっても札幌味噌ラーメンから始まって数十年間で華々しく入り乱れていて種類がありすぎます。なので、一般的に味噌ラーメン、塩ラーメン、しょうゆラーメン、とんこつラーメン等のスタンダードなラーメンを作る側はどう考えて一杯のラーメンを設計しているのかお聞かせください。 (ちなみに個人的には天下一品ラーメンの食べるスープも九州とんこつも3倍オロチョンも全部スープまで飲みます)

  • このニュースの意味するところを教えて下さい。

    世界4大文明発祥の地のひとつであり、日本の文化にとっても「恩人」といっても過言ではないところもあると思うのですが、……。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160122-00000057-asahi-int

  • 中国という国

    世界4大文明発祥の地のひとつであり、日本の文化にとっても「恩人」といっても過言ではないところもあると思うのですが、中国というところは、独自の文化の発想の乏しいところでしょうか?理由も含めて、教えて下さい。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160122-00000057-asahi-int

  • ラーメンの要素で最重視するものは?

    ラーメンの要素で最重視するものは? 麺 スープ 具 器 温度 雰囲気 歴史 おやじの態度 他の客 スピード感 パフォーマンス お色気 などなど

  • つけ麺の矛盾、不満です。

    つけ麺の矛盾、不満です。 僕はラーメンが結構好きなので、たびたび評判の良いラーメン屋さんに行きます。 最近は空前のつけ麺ブームですし、夏場になると熱いラーメンよりもつけ麺を選ぶことが多いのですが、最後まで満足しておいしく食べることが出来ません。 僕だけではないかと思いますが、自分としては、出来れば食べはじめのスープの濃さと温度を基準に、スープの温度を保ちながら、舌の慣れに応じて、徐々に濃い味にしていくのが理想ですが、食べ進めるに従って、逆に薄くて冷たいスープになり段々おいしくなくなってしまいます。これではいくらおいしいと思って食べ始めても、最後はなにか不満が残ります。 TETSUさんのように、焼き石などで温度を保つ工夫をしているお店も一部ありますが、通常はスープ割りすると温度は上がりますが、味はに薄くなってしまいますね。 麺につける量を自分なりに調節して味の濃さを好みにと試みたりしていますが、いまいち上手くいかないし、つけ麺はラーメンより太麺で麺量も多いので、スープの減りも大きく、最後まで好みの味で食べることが出来ません。 競争が激化しているので、味にかなりこだわって努力されているお店が増えておりますが、このような、根本的な矛盾に答えを出してくれているお店がほとんどありません。 このように思っているのは僕だけではないと思うのですが、どこのお店もこういったことはあきらめてしまっているのでしょうか。 夏には、出来ればおいしいつけ麺を食べたいと思っておりますので、ラーメン店の方、うちの店はこのように解決しているとか、つけ麺好きの方、自分はこういう食べ方をして工夫している等ありましたら、教えていただきたいです。

  • 鍋 一工夫

    朝晩は寒くなり鍋物の季節になりつつあります。 以前に別カテで鍋について或るユーザーさんからの回答を見かけました。 鍋つゆ(汁)について 和風ダシ液にインスタントラーメンのスープの素を加える。 先ずは普通の鍋つゆ、昆布だし・かつおだし・醤油・酒・味醂・砂糖等で汁をつくり、最後にスープの素を加えてみる。 これが美味しい。専ら市販の鍋スープ(鍋つゆ)を買っていたのですが、これなら家でもつくれる。 純和風+中華風味といったところでしょうか。 ただインスタントラーメンの麵とスープは一対で使用するのが普通です。スープの素のみ残る場合は殆どありません。で、市販の顆粒中華スープを使っています。 汁(つゆ)でも食材の方でもけっこうです。 こういう工夫をすると鍋物が美味しくなるよという実例があれば、他人に教えても良い範囲でお願いします。

  • ラーメンの麺を使ったレシピ求む!!

    外国人の彼にうどん麺のおつかいを頼んだらラーメンの麺(生)買ってきてくれちゃいました。 2人暮らしなのに5人前。 1回目は中華そばっぽく炒めていただきましたがなんだか生かせていませんでした。 やはりスープと一緒に頂きたいなと思うのですが、海外でも簡単に手に入るような調味料で美味しいスープ作れませんか? 調味料 ・塩コショウ ・チキンコンソメ ・オイスターソース ・ごま油 ・オリーブオイル ・ケチャップ ・マヨネーズ ・ビール ・オニオンスープの素 ・Honey&Soy, Garlicソース ・料理酒 他にも探せばあるかもしれません。 食材 ・たまご ・チキン ・豚ミンチ ・牛肉 ・じゃがいも ・たまねぎ ・にんじん ・カリフラワー ・チーズ ・牛乳 ・トマト ・パプリカ この他にもそろえることはできます。 自炊初心者にアドバイスをよろしくお願いします。

傍観者になるのは嫌だ
このQ&Aのポイント
  • 知り合いがネットのいじめにあっていて、対応に悩んでいます。
  • 先生や相談所には行きにくく、僕にできることはないか考えています。
  • メンタルケア以外に、中学生の僕に、できることはありますか?
回答を見る