• ベストアンサー

ジャガイモの洗い方

Komikerの回答

  • Komiker
  • ベストアンサー率16% (83/518)
回答No.2

〉小さいジャガイモ  新じゃがですね。新じゃがは皮が薄く、癖がないので水洗いするだけで調理できます。他のかたもお書きのように、たわしかブラシで表面を洗っています。注意点は、皮を剥いてしまわないようにすること、窪んだ部分はちょっと気を入れて洗うことくらいでしょうか。  小ささを利用して丸ごと調理するメニューがおすすめ。ポテトサラダも簡単ですよ (^_^)v

Lady_osaka
質問者

お礼

ありがとうございます。試してみます。

関連するQ&A

  • じゃがいもの芽

    現在15週の妊婦です。最近じゃがいもにはまっていて蒸かし芋として食べています。先日から2、3回蒸かして食べてます。皮ごと蒸かして食べていたのですが今日皮がうっすら緑色になっていたのですがそのまま洗って蒸かしたあと皮をむいて食べてしまいました。今になってじゃがいもの皮の中にも毒があることを思い出して心配になっています。特に苦味とかは無く2歳の子供と二つ食べました。今のところ私も子供も元気です。じゃがいもの芽の毒でお腹の赤ちゃんに影響あるんでしょうか。まだ胎動も感じてないのでとても心配です。わかる方いましたらお願いします。

  • お米と一緒にジャガイモも入れて焚いています。

    お米を二合入れて、それからそこに 水洗いした皮付きのジャガイモ2個をお米の上に アルミホイールでジャガイモを囲って焚いています。 アルミホイールでジャガイモを囲っている理由は、 お米に臭いがつくし 水洗いしているとはいえ、土がつくのを多少なりとも 軽減できるのではと思ったからです。 そこで質問なのですが お米と一緒に皮付きジャガイモを 焚く時には、アルミホイールで囲った方が いいのか?それともそんな必要は なくて、そのまま直接お米の上に置いとくだけで いいのか? どちらがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【みそ汁に浮かぶ七色のアワ/じゃがいも】の件

    お気づきの方がた、ぜひ教えてください。宜しくお願いします。わたしは五十路まえの中年男性です。タイトルの朝のみそ汁に浮かぶ、洗剤の泡と思しき、レインボー色できれいな数知れない気球について悩んでいます。八十歳ちかい母は馬鈴薯入りの味噌汁が大好きで毎朝こしらえてくれますが、ずっと以前から毎朝みそしるのお椀に浮かんだまま3分5分、いやいつまでも立ち消えない気泡がなぜ発生するのか?そのメカニズムが知りたいのです。それも具材としてのじゃがいもを使った時にだけ泡が立つのですから意味しんです。そこで考えられる悪因を消去するためにみずから施した諸作業を以下に記しますと・・・包丁もお椀も当然きれいに洗う。じゃがいもは水洗いし、油や洗剤が染み付いているかも知れない亀の子たわしではこすらないで、皮はピーラーでむく。みそこし棒とみそベラは新品に取り替えた、みそこしの金網や鍋は洗剤で洗い良くすすぎ乾かす、まな板は除菌のうえ乾かす、他のみそ汁の具もよく水洗いする等など、ひと通り考えられる対策は何度も注意深く実行しました。でもダメでした。いま尚まことに不思議な現象なのですが、馬鈴薯、つまりはジャガイモを使用しない(代わりに他の野菜や海草、豆腐、たまご等を具として使う)場合に限ってはその都度、七色にきらめく泡はまったくと言っていいほど立ちません。でも一旦メークインのじゃがいも(近くのスーパーで買い求めた新鮮なもの)を単品で、あるいは他の食材と一緒に煮込んだら最後、みそ汁の鍋岸には大小無数のレインボー色した残留洗剤の気泡?が浮き上がってしまうのです。そしてそれがいつまでも消滅しないのです。老親は『じゃがイモに含まれているでんぷんのせいだ』と言いますが、そんなことってあるのでしょうか。原因は<残留洗剤か!?それとも澱粉か???>どなたかお気づきの点がおありでしたら、ご教示ねがいます。

  • 野菜や果物を洗う方法

    わが家では、皮ごと食べる野菜や果物を、残留農薬が心配なのでいつも台所用洗剤を使って洗っています。 別の質問で野菜や果物を台所用洗剤で洗うなんて信じられないと言われたので、改めて質問させて頂く事にしました。 皆さんは、皮ごと食べる果物や野菜をどうやって洗いますか? 水洗いだけなのでしょうか? たとえば、キュウリ、いちご、トマトなどなど。 それと、食器洗いに洗剤を使いますか? 以上、よろしく、お願い致します。

  • ジャガイモの芽

    昔からジャガイモの芽には毒があるから食べてはいけない, 良く芽をとってから調理しなさいと言われていませんでしたか? 今日昼食時にその話題が出て,みんな知っていたんですが,その中の一人が 「ジャガイモの芽を食べて死んだお年寄りの話をニュースでみた」といっていました。 本当に毒があるんですか? どれくらい食べたら危険なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • イタリア産のジャガイモの買い方

     じゃがいもの子供の頃から食べられないほど大嫌いです。学校給食でじゃがいもが出た時は泣きながら食べましたが。  今もカレーやシチューを作るときは野菜はじゃがいもを入れず、たまねぎと人参だけを入れます。(じゃがいもの分物心が付く前から大好きな人参を多く入れます。)  けれど、10年前の1996年イタリアに旅行をしたときはじゃがいもが驚くほど美味しくて…懐かしくて・・・  10月秋も深まりそろそろシチューの季節…  イタリア産ジャガイモの買い方を知りたいのですがどうしたら買えるでしょうか。  また日本のじゃがいもとどうちがうのでしょうか。(種類等)  

  • ジャガイモの栽培(種芋)について

     ジャガイモ栽培を調べると、種芋は「無菌」のものを使用することと多くの場合表記されています。私見ではスーパー店頭で販売されているものも「有菌」である筈はなく「種芋」として使用しても十分大丈夫だと思うのですが、うまく活用できないのでしょうか?  経験のある方あれば、教えてください。今が、時期のようですのでよろしくお願いします。

  • じゃがいもは切ったら水につけるべき?

    こんにちは。 カレー、肉じゃがなどでジャガイモを使う時に、きったら水にさらしたほうがいいのでしょうか。(友人と料理した時にそうやってました) 私は今までそのまま調理してました。 もしそのほうがいい場合なぜでしょうか。。

  • リンゴの残留農薬の落とし方

    今の季節、リンゴがおいしいですね。 皮ごと食べるのがすきなのですが、気になるのが残留農薬。 通常の水洗い後、布でキュッキュッと拭くぐらいで、農薬は落ちるのでしょうか。

  • ホクホクしないジャガイモ料理のレシピ

    先日田舎からジャガイモを沢山もらいました。私はジャガイモ大好きなのですが、ダンナがあまり好きではなく、料理方法に困っています。 ジャガイモはあのホクホク感が美味しいのに、ダンナはそれが苦手のようです。定番の肉じゃが等の煮物は殆ど箸をつけません。カレーは専らキーマカレーで、入れる時もかなり小さ目に切って少なめにしています。 今の所、ヴィシソワーズのようなスープの他に千切りにして炒めればシャキシャキした触感になるので、ベーコンなどと一緒に炒めて出していますが、レパートリーが少なく、他に思いつきません。何か美味しいレシピがあれば、是非教えて頂きたいのです。宜しくお願いします。