• ベストアンサー

対数の連立方程式についておしえてください。

1. 2^x+3y=4^y+2 log3√x+log3√y=1/2 2. 4(log10x)^2+2log10y=1 x^2・y=10 1の問題のlogの対数は3で1/2の読み方は二分の一です。2問題のlogの対数は10です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

1 指数の範囲を示すため( )を付けて示すこと 2^(x+3y)=4^(y+2) (1) log3√x+log3√y=1/2     (2) (1) より 2^(x+3y)=4^(y+2)=2^[2(y+2)] ゆえに x+3y=2x+4 x+y=4 (1)‘ (2) より (1/2)log(3)x+(1/2)log(3)y=(1/2)log(3)xy=1/2 xy=3 (2)‘ (1)’、(2)’よりx,yは下記の2次方程式の解である。 t^2-4t+3=0 t=1,3 よって (x,y)=(1,3)または(x,y)=(3,1) 2. 4(log10x)^2+2log10y=1 (1) x^2・y=10 (2) (2)の両辺の対数をとると 2log(10)x+log(10)y=1 log(10)x=u, log(10)y=v (3) とすると 2u+v=1 (2)’ (1)は 4u^2+2v=1 (1)’ (2)’より v=1-2u (1)’へ代入 4u^2+2(1-2u)=1 4u^2-4u+1=0 (u-1/2)^2=0 u=1/2(重解) u=1/2のとき(2)’よりv=0 (3)より X=√10, y=1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対数に関して質問です

    対数に関して質問です。 対数と言えば、例えば log a a^2 とか、 log 2 4 といった形になるものと思っていたのですが、次のような問題が出てきて、どう考えればよいのか悩んでいます。 【問題】 z=(x-y)log x/y のとき、 x(∂x/∂y)+y(∂z/∂y)=zを証明せよ ここで、log x/yとなっているのですが、この対数をどう考えたらよいのかが分かりません。 一応、z=(x-y)(log x - log y)になるものと考えてみましたが、まさかこれがそのまま、 z=(x-y)(log x - log y)=x log x + y log y -(x log y + y log x) = log x X + log y Y -(log y X + log x Y)というように、考えられるとも思えません。 どなたか、ご解説と、この対数が、対数のどういった分野(名称など)なのかも合わせて、ご回答いただけますよう、よろしくお願いします。

  • 指数対数の連立方程式

    以下の問題で行き詰っています。 1.連立方程式x+y=log(2)24 …(1) 2^(-x)+2^(-y)=5/12 …(2) について、2^x + 2^y を求めよ。 2.log(10)25 の小数部分をxとするとき、10^(1-x) を求めよ。 実際はこの誘導のあと、方程式の2解を求めさせるのですが、そのあたりは典型例なので大丈夫だと思います。 ここ数日粘ってみているのですが、学力が至らず、過去問などを漁ってみても類題が見つかりませんでした。 難しく考えすぎているのでしょうか・・・。 見づらい文章で申し訳ありませんが、ご教授ください。

  • 指数対数について

    67^x =27 603^y =81のとき4/y - 3/x を求めよ という問題なのですが 自分は67をx乗したら27になるんだから・・・ log[67]27=x 同じようにlog[603]81=y なんてやってしまいました この後テイの変換公式をつかってみて log[3]3^3=3とかうまくできる箇所もあるけど、67とか603なんていった数字をどう扱えばいいか・・・ と行き詰ってしまいました。 模範解答を見ると、各式の両辺の3をテイとする対数をとり、右辺を変形・・・ とかいてあります。 xlog[3]67=log[3]27=log[3]3^3=3 って感じで、両辺の頭にlog[3]をつけています。 ☆この「対数をとる」っていうのはどういうときに使えるのでしょうか・・・? 等式で結ばれているということは、見た目が違っても両辺は等しいのだから、対数をとっても等式が当たり前のように成り立つことは理解できます。 けど、「対数をとる」というのは、使い時が分かりません。 お願いします。

  • 対数の問題がわかりません!

    S={(x,y) | x,yは整数、2+log10(6-x)(6+y)>=2log10(y-x+9)} (10はすべて対数の底) とするとき、Sの要素の個数を求めよ。 という問題です。よろしくお願いします。

  • 連立方程式

    3^x)・(2^y)=576 と log〔√2〕(y-x)=4 について xの値は? yの値は? どのように求めるかわかりません log(√2)=log(y-x)/log√2だと思うのですが?? よくわかりません 第2式log〔√2〕(y-x)=4からy-xの値をどのように求めるか? logについてよくわかりません そのあとy=…の形に変形して(3^x)*(2^y)=576に代入するのですか? おねがいします

  • 対数をとる とは?

    y=x^a の両辺の自然対数をとるとlogy=alogx っていうのがよく意味が分かりません・・・ 2を3乗したら8 log(2)2^3=3 2を何乗したら8になりますか?=3 っていうのがlogですよね? xをa乗したらy と考えれば、log(x)x^a=y ん・・・? と分からなくなってしまいました。 お願いします。

  • 対数の導関数の求め方

    対数の導関数の求め方について解けない問題が3つありました。 考えたのですけど、答えと一致しないので、ここで質問するに至りました。 お手数ですが、宜しくお願いします。 (1)y=log(log x) 答え  1/ x log x (2)y= log | (x+1)(x+2) | 答え (2x+3) / (x+1)(x+2) 途中の式 y ' =1/(x+1) + 1/ (x+2)  ←ここから先が分からないです。 (3)y=log | 1-x / 1+x | 答え 2 / (x^2 - 1)

  • 対数関数の微分

    質問1 (a^x)'は公式よりa^xloga ですよね。 しかし、両辺の自然対数を取っても考えられると思い、 y=a^x と置くと、log[y]=xlog[a] 両辺をxで微分すると、 y'/y = (x)'log[a] + x(loga)' y' = y(log[a]+x/a) = a^x(log[a]+x/a) となり、先程の (a^x)'=a^xloga と一致しません。 何処が間違えてるのでしょうか。 質問2 今度は逆に、y=x^(1/x) を微分せよという問題で、 解答では両辺に自然対数をとってます。 しかし、僕は先程の公式と合成関数の微分法で解けると考え、 y'=1/xlog[x]・(1/x)' =1/xlog[x]・-x^(-2) となり、答えの(1-logx)/x^2 と一致しません。 何処が間違っているのでしょうか。 また、公式を使う場合と対数微分法を使う場合、 どのように使い分ければいいのでしょうか。 y=3^(2x-1) を微分せよという問題では 解答では公式を使って解いていて、 やはり対数微分法で解くと解が一致しません。 これでさっぱり混乱してしまいました。

  • 自然対数をとる?とは・・・

    y=x^x 両辺の自然対数をとると logy=xlogx これはどういうことなのかさっぱりです。 ログについては、たとえばlog(小さい2)8 なら2を何乗かしたら8になります ってことは2を3乗すると8だから log(低?が2)8の答えは3だ!  ということなどは分かるのですが、一番上の式の意味と自然対数をとるという意味が分かりません。 「自然対数」とか「常用対数」とか言葉はしっているのですが、内容がいまいち分からなくて・・・ お願いします!!!

  • 対数螺旋の方程式と書き方について

    こんにちは。 対数螺旋について調べているのですが、対数螺旋の曲座標の方程式はよく出てくるのですが、X-Y座標の方程式はあまりでてきません。X-Y座標の方程式というのはないのでしょうか?あるのなら、その方程式の意味まで教えていただけると助かります。 またExcelを使って対数螺旋を書くやり方があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Macパソコンを使用されていませんか?サポートの年数はどの程度ですか?Windowsのように5,6年ごとに買い替える必要がないタイプが欲しいです。
  • Macパソコンの使用経験はありますか?サポートの年数についても教えてください。Windowsのように定期的な買い替えが不要なタイプが欲しいです。
  • Macパソコンを使ったことがありますか?サポートの年数についても教えてください。長期間使用できるタイプが欲しいです。
回答を見る