• 締切済み

何故波には進む方向があるのですか?

波には速度、すなわち向きが存在しますが、何故向きが存在するのか?ということが、 こんがらがって全然分からなくなってしまいました。 水のある1点に石を落としたとすると、石の落下点を中心に波が円状に広がっていきますよね。 この現象は、石が落とされた点に生じた水の変位が周りに伝わっていくことで起きる現象で、 周りに対照に作用しますから、結果として円形に広がっていくんですよね。 ここで、石を落としてからある時間が経過したことを考えると、 波の円がある程度の大きさになっています。 円周上の1点を考えると、円に対して外向きに、速度を持っています。 ここが、疑問です。 時間を止めて考えてみれば、円になった波の円周上のある1点は、周りの水位とは違います。 つまり、変位を持っています。 そうすれば、その点から再び、円状に変位が伝わっていくはずです。 なのに、何故円に一度広がった波は、外側にしか広がらないのでしょうか? よく考えると、この原理はいつだか習ったホイヘンスの原理そのものです。 ホイヘンスの原理は、ある瞬間の波から、次の瞬間の波の形状を決めるため、 素元波というものを考えますよね。 自分が考えたものは、その素元波と同じものということになりそうです。 ネット上より画像を拝借しますが、素元波で検索してみるとこんなイラストが見つかりました。 http://www.cybernet.co.jp/codev/lecture/hitorigoto/image/p_07b_01.gif このイラストでは、円状の素元波が描かれていますが、波の進行方向のみ、半円だけが描かれています。 進行方向後ろ側の、残りの半分の疎密波はどうして無いのでしょうか? 仮に後ろ半分の素元波を考えてしまうと、波は後ろにも進み始めます。 後ろに進んだ波は、さらにまた後ろの素元波によって後ろに進みだし・・・ もはや、どんな形状の波になるか分かりません。 運動量を持った物体が進んでいるなら、慣性があるから進行方向が決まるのだ。 という話は分からなくもないのですが、 水の波の例で言えば、水はその場で上下動しているだけで、波の進行方向に対して運動量は持っていないというか、 波の進行方向を区別するような仕組みが無いように思えてしまいます。 分かりにくい文章ですが、何となく伝わりますでしょうか。 あれこれ考えてみたのですがドツボにハマるばかりで・・・ 数式的にではなく直感的に理解できるような回答を頂ければ幸いです。

みんなの回答

回答No.8

素元波という素朴なアイデアは後にフレネルによってより現実に近いものに 修正されています。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.7

> 円形に広がった波の写真を見たとして、それがどちらに進む波かどうかは「写真だけでは判断出来ない」 はい。 > 「ある瞬間の媒質の物理量」を知れたとしても、波の進行方向は決定出来ない いいえ。 媒質の物理量には位置だけでなく、速度があります。 位置が同じでも、波の進行方向が逆向きなら速度は逆向きです。 なお水の波では媒質は円を描くように運動します。上下動ではありません。 素元波については分かりません。 思いつきで言うと、 前方へ進む素元波は次の瞬間の素元波と位相が合うのに対し、後方へのものは位相がずれているために、重ね合わすとゼロになるのかなと思いました。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.6

 >波には速度、すなわち向きが存在しますが、何故向きが存在するのか?  波の伝播は、媒質の単振動が伝わっていく現象ですが、伝わるのに時間がかかるため進行波の形になります。  波の先頭については、素源波という考えで説明できますが、すでに波として媒質が振動している場所では単に時間差を持って各微小部分が単振動をしているだけですので、素源波を考えても素源波とすでに振動している素源波の周囲は同じ位相で振動することになりますので、新たな進行波ができるわけではありません。  安定して進行している波の媒質の微小部分は、時間差を持って単振動しているだけで、その状況に変化はおこりませんので、波の位相は常に同じ向きに進行し、逆方向への進行などは起こらないと考えられます。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.5

波は進みません。そのように見えるだけです。 次のページに波のシミュレーションがあります。 http://sgs.gozaru.jp/cdr/sutanbai/himonami.html 左端の手の部分をマウスで上下に動かすと、それがひもを伝わる様子が表示されます。 ひものおもりとおもりは、単純にばねでつながっているだけで、特別な仕掛けはありません。(のはずです) 一つのおもりが上下移動すると、それにつられて左右のおもりも上下移動する(左右とも同じ力で引っ張られる)のですが、少しずつ時間差が起きるので、全体で見ると波が進んでいるように見えます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

 素元波でよいのですが、あなたの言われるように波は自身がどっちに進んでいるかは考えてません。一点の振動が隣に波及するのですから、常に一点から全方向に広がります。  それがたくさんあると干渉によって、そのように見えるだけです。  ただし、波動の関数の解としてソリトン( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%B3 )などの孤立波もあります。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7088)
回答No.3

当然、進行方向後ろ側の半分の疎密波もあります。 このイラストで、円状の素元波が書いてありますが、線の部分を山とすると後方の部分は1つ前の波の山と重なることになります。 こうして、振動が重なって山を作るのでほとんど減衰しないで振動が可能になります。 全ての部分の素元波が重なることで全体的には球面波として進むように見えたり、平面波として進むように見えることになります。 何の問題もありません。

  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.2

こんなのはありますが、ちょっと人為的ですね。 http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0003/gyaku.html 煎じ詰めると、遅延波は存在するけど先進波が(普通には)存在しないのはなぜか? という話になって、現代物理的には未解決なのではないかと

pitcooker
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 普通、円形の波を見れば内側から外側に広がっていくことを想像しますが、 URLの例を見ますと、ある瞬間の、円形に広がった波の写真を見たとして、 それがどちらに進む波かどうかは「写真だけでは判断出来ない」ということになるのでしょうか。 「ある瞬間の媒質の物理量」を知れたとしても、波の進行方向は決定出来ない・・・という解釈でいいのでしょうか。 先進波について、Wikipediaの当該ページを参照してみたのですが、 球面波であれば、中心に向かって進む波は先進波であり、それは時間的に過去へ進んでいると解釈しなければならないとありました。 しかしながら、球面波でもURLにありますように、人為的に中心に向かう波も作れるようですし、 そのように人為的に作った波が過去に進んでるというのは突飛過ぎる話ですよね。 どう解釈すればいいのか・・・数学力があまり高くないのでこれ以上は考えを進められそうにありません。 さらに、球面は中心と外側という区別がありますが、 球面波ではなく水路を進むような直線上の波となると、 水路のどちらに進んだとしても、数式的には変わらず、先進波と遅延波をどう区別していいのか? などと疑問が深まります。 現代物理学では未解決などと言われてしまうと、面倒なところに首を突っ込んでしまったなと思ったりします。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 「形」としての波は進みますが、実際に振動している水の分子は、その位置で上下しているだけです。  つまり、「波が進んでいる」ように見えるのは見かけだけ、水面の形だけです。  実際に水の運動は、水の粘性で次々にとなりの分子を引きずって、上下運動を伝えるだけです。  従って、波の伝わる速さは、水や液体の粘度によって変わります。空気中を伝わる音波も、温度によって空気の粘度が変わるので、気温によって音速が変わります。  石を水面に落とすと、そこから円形に波が広がるように見えるのは、円の内側はすでに振動していて、まだ振動していない外側に振動が伝わって行くからです。円形の内側に浮かんだ木の葉は、ずっと上下に振動を続けています。  もし、波を反射するものがあれば、「進む波」と「反射した波」が干渉して複雑な波になります。

pitcooker
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 水の粘性が、隣の水分子に上下動を伝えるとのことですが、 もしも粘性による運動エネルギーの損失(結果的に熱エネルギーに変わってしまう)が無ければ、 水面に浮いた葉っぱは、円が通り過ぎたあとも上下動を永久に続けるということでいいのでしょうか? いまいち直感に反してしまう感じもするのですが、それだけ、現実の水の粘性による内部損失(?)は大きいということになるのでしょうか。

関連するQ&A

  • ホイヘンスの原理について

    ホイヘンスの原理によると、波が伝わるのは、素元波がでて、その集まりが新しい波面を作るということでした。 では、今波が、左から右へ進行しています。このとき、ある媒質の点から素元波が出ているとしますね。 物理の教科書では、これを右方向だけに不完全な円を描いていますが、素元波が出ているのなら、円形に出ているので 完全な円を描くべきでしょう。すなわち右へ進行している波の素元波は左にも出ているのです。 それならば、左にも素元波が集まって、新しい波面を作るはずではありませんか? ところが実際には波は単に右へ進行するだけです。皆さんはいかがお考えですか?

  • 素元波は実際にあるのか??

    高3です。 素元波についての質問はよく見かけます。 素元波とはなにか?ホイヘンスの原理は何か? 素元波の後ろには波はできないのか?などさまざまな 質問があり今まで参考にしてきました。 ですが、そもそも素元波は実際にあるのでしょうか? 参考書などには「素元波というものがあるとする。」といった 形で説明されています。誰が素元波を見たのですか? そもそも原理なので疑ってはいけないのでしょうか? 「素元波」についてのご返答お待ちしています。

  • 素元波

    高校一年のものです。 素元波はどのようにできるものなのでしょうか? 素元波は私は回折によって円形になるんだなあ、と理解していましたが、ホイヘンスの原理による反射の説明で疑問が出てきました。 なぜ反射するときに素元波が発生するのでしょうか? これが理解できません。 波をスリットの前から後ろに出た素元波であれば回折するので、素元波であることが理解できますが、反射は波が入射しても素元波になる根拠がないので理解できません。 どなたかわかりやすく教えて下さったら助かります。

  • ホイヘンスフレネルの原理と反射について

    波の反射について質問があります。 高等学校の教科書では反射を  入射波の波面が境界面に達した瞬間、達した端から素元波が発生し、 その端から順々に生じた素元波の包絡面の内、境界面に対して入射波 と同じ側のものが反射波の波面となる と説明しています。 しかし、ホイヘンス=フレネルの原理によると、進行方向と反対方向にでる素元波は弱く、この説明では生活の中で体験するような強い反射を説明できないような気がします。 実際のところ反射はどのように起こっているのでしょうか? どなたか説明をお願いします。

  • 高校の物理の波の範囲なんですけど

    物理の波の範囲についての問題なんですが、よくわからなくて困ってます。 物理の勉強をしているんですけど、私は波の範囲が苦手です。この問題の解き方、解答を教えてもらえないでしょうか? できれば、詳しい解説とか貰えると、とっても嬉しいです。 〈1〉速さ3.0×10^8 m/s、波長0.68μmの進行波の振動数を求めよ。 〈2〉弦上を正弦波が+x方向に進んでいる。弦のある点の変位が最大値(=1.0mm)から0まで変化するのに0.10sの時間がかかった。 (1)波の周期を求めよ。 (2)波の振動数を求めよ。 (3)波の角振動数を求めよ。 (4)波の波数は8πrad/mである。波の波長を求めよ。 (5)波の速さを求めよ。 (6)この進行波による変位はどうなるか? どうか、よろしくお願いします。

  • 波の屈折 干渉

    (1)波の屈折 入射波と反射波の進行方向が変わってしまうのはなぜでしょうか??光の屈折とかと原理は同じでしょうか?? (2)波の干渉 波源の間隔AB、波長λ、節線の本数nにはどのような関係がありますか? どちらか一方でもよろしくお願いします

  • 海岸に押し寄せる波について

    ご質問いたします。 先日、物理の授業で波について学習しました。 その際、先生から  点で波が発生しているわけです。  しかし、海岸に押し寄せる波というのは海岸に(進行方向を示す斜線が)水平になっています。  これはなぜでしょうか。 という問いがありました。 授業のあと、先生にところへ行って聞いたのですが、「調べて、私に教えてください」と言われてしまいました。 調べてはみたのですが、あまりはっきりしたことがわかりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願います。 よろしくお願いします。

  • 波の問題

    物理の問題 深い水の表面に起こる波を調べると、水の各部分は鉛直な円運動を行っている。図の各円は、水の部分が行う周期T,半径aの等速円運動を表わす。各等速円運動の位相は右隣のものより1/8周期だけ進んでいる。 図の太線は時刻t_0にとける波の形を示す。 (1)波が速さcで一方向に伝わっていくとき、波より遅い速さvで波と同じ向きに進む舟から見た波の見かけの周期はいくらか。 (2)舟が波と同じ向きに波と同じ速さcで進む時、舟からは波は止まっていて、水が高さを変えながら流れていくように見かけられる。 この場合に、水面の最高点および最低点における舟から見た水の運動エネルギーを比較して、cを波長λの関数として表わす式を求めよ。ただし、重力加速度をgとする。 この問題で (1)は舟から見て、波の波長λは変わらず、波の速度がc-vとなるから、見かけの周期をT\'とすると、λ=cT=(c-v)T\'より T\'=cT/(c-v)となるのはわかります。 (2)について 水の各部分の半径はa,周期Tの等速円運動をしているから、静止した舟から見た水の速さをVとすると,VT=2πa ∴V=2πa/T また、波は右向きに進むから、水面の最高点と最低点で水の速さはそれぞれ右向きと左向きになる。 波が波と同じ向きに同じ速さで進む時、水の各部分はつねに波の形にそって流れているように見える。 このとき、舟に対する水面の最高点と最低点での速度をそれぞれV_1,V_2とすると、右向きを正として V_1=V-c=(2πa/T)-c , V_2=-V-c=(-2πa/T)-c 舟から見た時の力学的絵ねグリー保存則より、水面の最高点と最低点での運動エネルギーの差は、その間の重力の位置エネルギーの変化に等しいから、水の分子の質量をmとすると、m(V_2)^2/2-m(V_1)^2/2=2mga ∴2πc/T=g よってT=λ/cであるから、c=√gλ/2πとなる。 ここで疑問なのが、波と舟は右向きに同じ速さで進んでいるのですよね。 なのになぜ、最高点と最低点での速さが異なるのでしょうか。 等速円運動をしているとした場合、速さをV=2πa/Tとできました。 波の速さはcとしている。等速円運動の速さVと波の速さcの違いはなんでしょうか? V=cというわけではないのですか? また、問題文にもあるように、舟からは波は止まってみえるのですよね。なのになぜ、最高点と最低点が速さを持つのでしょうか。 ここらへんの部分がうまく把握できません。 どのように解釈すればいいのかわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。

  • 波の問題

    ある媒質中をx軸の正方向に伝わる正弦波、fは媒質の変位。 波の 波長12[m],進む速さは120[m/s],振動数10[Hz],振幅2[mm] という条件で、 fを鉛直y軸方向への変位だとする(0≦x≦10[m]) ・x=2[m]の…にある媒質の振動の速度vを求めよ という問題で、円運動の速さがv0=振幅*2π/T=40πというのはわかるんですが、 肝心のvがv=40π*cos60°=20πとなるんですが、 何故cos60°になるのかがわかりません。 解説していただけると助かります。

  • 物理の質問です。

    図のように互いに同位相で振幅、波長の等しい平面波A、Bが進んできて重なったとします。 このとき、少し後の波面を考えるときホイヘンスの原理を使うと、図の赤のところをひとつの波面として単純に素元波を考えてやればいいですか? 多少強さや振幅がちがっていても初めの赤のところは連続した波面と考えてよいですよね? お願いします。