• 締切済み

素元波

高校一年のものです。 素元波はどのようにできるものなのでしょうか? 素元波は私は回折によって円形になるんだなあ、と理解していましたが、ホイヘンスの原理による反射の説明で疑問が出てきました。 なぜ反射するときに素元波が発生するのでしょうか? これが理解できません。 波をスリットの前から後ろに出た素元波であれば回折するので、素元波であることが理解できますが、反射は波が入射しても素元波になる根拠がないので理解できません。 どなたかわかりやすく教えて下さったら助かります。

みんなの回答

  • Fuhaima
  • ベストアンサー率43% (23/53)
回答No.4

#3です。 肝心の部分を入れ忘れてました。 反射は材質が異なるところで発生します。それは水の例で説明したとおり、その物質の中で波が伝わる(原子分子の結合を伝っていく)という性質で決まります。 1の材質では1の材質の特性にあった速度で波は伝わっていきます。2の材質は2の特性速度で伝わります。 さて、そこで1と2の境界です。1を伝わってきた波はその境界までは何の障害もなく到達しますが、境界面にきたら原子分子が違う奴がいるわけです。しかも結合の仕方も違う異質な存在。同じ手足でつなぎ合っていた材質内では全てうまく波のダンスを伝えることはできたのに、体格も動きも違う連中とのつなぎの部分ではうまく合いません。相手にうまく伝えたつもりなのに体格が違うので逆に振り回されてエネルギーが戻ってきてしまいました。すると今度は反対側の同じ仲間にもそのままエネルギーが伝わってしまいます。これが反射です。 ホイヘンスの原理の説明からすると、この境界面の存在そのものが波源となって反射波を構成するわけです。ですから、反射波の特性速度は最初の入射のときと同じです。

  • Fuhaima
  • ベストアンサー率43% (23/53)
回答No.3

特にホイヘンスの伝記を読んだこととかないので、彼がなぜそう考えたかはわかりませんが、ありそうなことを推察します。 彼が素元波での説明を試みたのはニュートンなどが光の粒子説を唱えていたころ(1660年頃)で、当時としては光が粒子か波動かはっきりしていなかったのです。それを明確にするために学者がいろいろ実験をしたりするわけですが、回折や干渉、屈折などの現象が明確に確認されるに至って、ホイヘンスの原理の正しさが認識され、波動ということになりました。(しかし、現在では光は量子という粒子と波動の両方の性質を持つものとして完全に理論化されています) ホイヘンスは屈折や回折などの現象を説明するために基本に立ち返って考えたのだと思います。そもそも波とは何かと。 水面を考えましょう。そこに針の先で叩いてみると円の波が広がることはわかります。小さな石をポンと投げ入れたときも同じです。(それを見て芭蕉は俳句を作るでしょうが、ホイヘンスは自分の原理を作ったのでしょう) 針の先を入れると水の一部が押されて凹み、それが近傍の水に引き摺りこむ形で伝わっていく。 ホイヘンスは波は全て、この1点から広がる球面波で構成できるのではないかと考えたんだと思います。 つまり全ては各点からの球面波を素元波として次の波面は構成されると彼は結論したわけです。 例えば、水面の一直線に波を作りたいとすれば、真っ直ぐな板を持って来てそれで上下させて水面を叩けば平面波が作れます。これは針を無数に直線に並べて板のようにしたと思えばいい。つまり、もともとは点から発生する波が基本で、あとはその波源がどんな形や並び方をしているかだけを考えればよいと思ったのだと思います。 ホイヘンスの慧眼は、発生した波面が実は次の波の発生源になると考えたことです。一度エネルギーを得て発生した水面の波が次に進むとき(エネルギーはどこかで損失しない限り伝わり続ける)、どう進むかと考えて、波面を発生源としてやれば伝わっていく面を構成できるとすぐに気が付いたのだろうと思います。そしてそれが実際に種々の現象説明に役立ち、直観的にもわかりやすいということで1660年頃のこの物理が今も有効性を発揮しています。これは驚異的なことです。 なお、球面の素元波を考えたなら進行方向だけでなく後方にも波ができるはずでは?という疑問が湧きますが、それは生じません。それは波動方程式を高度な数学処理して得られる結論で、別の学者が証明しました。その内容は文章での説明はちょっと無理です。 素元波という考えも実は数学的に表現できて、フーリエ変換というのを使います。しかし、これも大学の学部レベルの話ですので、いろいろ数学的な素養をつけないと簡単にはわかりません。

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.2

#1です。 >つまり波はまっすぐ「見える」だけで実際は結局は円形の波の集まりだとみなしてよいのでしょうか? 「みなして*も*よい」あるいは「みなすといろいろな波にまつわる現象がうまく説明できる」くらいの認識で良いと思います。 頭ごなしに思い込むのは良くないですので、 あくまでも疑問を持ちながらそうなのかなぁ? くらいで理解していただいたほうが良いと思います。 高校一年ではまだ数学などの理解も不十分ですので、 この素元波の考え方を完全に理解するのは難しいのです。 素元波が広がっているとすると波の進行方向の逆側にも 波面ができますが、この波面はなんで逆向きに進まないのか? という単純な疑問がでてきます。 これには簡単には答えることができません・・・ もしそれなら、それゆえに反射波は円形であるということですか?

iwadashi
質問者

お礼

なるほど~。 URLを拝見すると、逆向きに進まないことを説明する言及があったので、大変参考になりました。(理解できませんでしたが)

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.1

いろいろ疑問を追及する姿勢は立派ですね。 ちょっと素元波の考え方を勘違いしてるように思います。 http://www15.wind.ne.jp/~Glauben_leben/Buturi/Hadou/Hadoubase2.htm をみて考えてください。 媒質を伝搬する波は各点から生じる球面波(素元波)が重なったものと 考えることができるというのがホイヘンスの原理です。 穴による回折のときにこの球面波が現実に見ることができますが、 実は回折していないときにも(平面波でも)存在すると考えるほうが 自然です。 反射の場合も同様です。 確かに平面での反射はわかりにくいですが、 水面に生じた平面波に細い丸棒を立てると、その丸棒からの 反射波は円形になるので、回折の場合と同じように見ることができます。 http://jp.fujitsu.com/solutions/hpc/casestudies/poynting/op-02.html のシミュレーションなどをみると実感できると思います。 円形波になるのは決して散乱体が球形であるためではなくて、 立方体などでも小さければ円形の波が生じます。 わからない部分があれば聞かせてください。

iwadashi
質問者

お礼

ありがとうございます。 えっと、つまり波はまっすぐ「見える」だけで実際は結局は円形の波の集まりだとみなしてよいのでしょうか? もしそれなら、それゆえに反射波は円形であるということですか?

関連するQ&A

  • ホイヘンスフレネルの原理と反射について

    波の反射について質問があります。 高等学校の教科書では反射を  入射波の波面が境界面に達した瞬間、達した端から素元波が発生し、 その端から順々に生じた素元波の包絡面の内、境界面に対して入射波 と同じ側のものが反射波の波面となる と説明しています。 しかし、ホイヘンス=フレネルの原理によると、進行方向と反対方向にでる素元波は弱く、この説明では生活の中で体験するような強い反射を説明できないような気がします。 実際のところ反射はどのように起こっているのでしょうか? どなたか説明をお願いします。

  • 素元波は実際にあるのか??

    高3です。 素元波についての質問はよく見かけます。 素元波とはなにか?ホイヘンスの原理は何か? 素元波の後ろには波はできないのか?などさまざまな 質問があり今まで参考にしてきました。 ですが、そもそも素元波は実際にあるのでしょうか? 参考書などには「素元波というものがあるとする。」といった 形で説明されています。誰が素元波を見たのですか? そもそも原理なので疑ってはいけないのでしょうか? 「素元波」についてのご返答お待ちしています。

  • 単スリットでの回折

    先日、物理Iの授業で回折について学びました。 回折というのは物体の裏側まで波が回り込むということは理解できました。 でも、ひとつわからないことがあるので質問します。 回折するときその障害物やスリットの幅が波の波長より小さいか同程度のときに回折しやすいという説明がありました。 なぜこのようなことになるのでしょうか? 自分なりに素元波をかいたりしたんですが普通にどこまでも回折していきます>< 誰か僕にもわかるように教えてもらえないでしょうか?

  • ホイヘンスの原理について

    ホイヘンスの原理によると、波が伝わるのは、素元波がでて、その集まりが新しい波面を作るということでした。 では、今波が、左から右へ進行しています。このとき、ある媒質の点から素元波が出ているとしますね。 物理の教科書では、これを右方向だけに不完全な円を描いていますが、素元波が出ているのなら、円形に出ているので 完全な円を描くべきでしょう。すなわち右へ進行している波の素元波は左にも出ているのです。 それならば、左にも素元波が集まって、新しい波面を作るはずではありませんか? ところが実際には波は単に右へ進行するだけです。皆さんはいかがお考えですか?

  • DOEレンズ(回折型光学レンズについて)

    DOEレンズの原理を勉強しています。 まずは↓を見てください。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~kztanaka/doe.html インターネットでDOEレンズの原理について探していた際に見つけたものなのですが・・・ いまいちこれを読んでも腑に落ちない部分がいくつかあるので質問いたします。 (1)回折型格子レンズについて。  「回折」に対して正しく理解していないのか,溝型(ブレーズ型)回折格子でなぜ回折が起きるのかが分かりません。  「回折」とは   1,直進してきた平面波が障害物に遮られる。   2,スリット幅がある場合,隙間状に狭められる。   3,そこを点光源とみなしてホイヘンスの原理に従い同心円に広がる。   という現象だと認識しています。   要は「障害物」と「通り抜ける幅(スリット)」があるから起きる現象ではないのでしょうか?  ブレーズ型回折格子ではスリットが無い様に思うのです。 以下は,上記サイトの論理に関しての疑問です。 (2) 「図で分かるように、入射した光は次数に応じて回折する角度が違います。これが迷光になるため、回折レンズを光学系の中に組み込むのが困難だったのです。 これを改善するには、入射した光をある次数に集中させることが必要です。」 とあります。続けて, 「そのためには溝を掘るだけではなく、溝と溝の間を斜めにするとある特定の波長に対し、回折効率を100%近くまで上げることができます。 これをブレーズ化といいます。」 とあります。さて,「ブレーズ化」のリンク先も読むと・・・  ・通常のスリットではスリット間(つまり障害物)の部分に直進してきた光はどこかへ行く。  ・これを解消し,画角全面の光を集光させるためにブレーズ化する。 と書いているように思います。 では,  「入射した光をある次数に集中させること」  はどのように行われているのでしょうか?

  • 反射の法則の証明問題で躓きました。

    大学受験生です。 反射の法則の証明問題が参考書に出ていて、問題と解答を読んでとりあえず解法は大体わかったのですが、問題の意味がわかりませんでした。 図が複雑なので、他サイトのおなじ図を使わせてください。 『わかりやすい高校物理の部屋』(http://wakariyasui.sakura.ne.jp) というサイトの反射の法則というページ(http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-1-0-0/2-1-3-2hannsyanohousoku.html)の「この反射の法則を前項のホイヘンスの原理を使って説明します。 」というコメントの横にある図でAで反射していて、その右にもうひとつB’で反射している波があります。 このB’で反射している波は何なんでしょうか? Aで反射する波から発生した(ホイヘンスの定理で発生した)波ということなんでしょうか? これが成り立つならホイヘンスの定理で発生する新しいほうの波の速さは元の波の速さと同じになるということでしょうか?そういう条件がないと問題が解けないような気がします。

  • X線回折とスリットによる回折

    高校物理でならうスリットを用いた回折の実験では、 スリットを通った後、波はスリットを波源として広がっていくのにたいし、 X線回折では、原子間というスリットを波源とするのではなく、原子が波源となって波が広がっていく。。 という理解をしています。 スリットを用いた回折の方は、波が壁の向こう側をまわり込む、というイメージで「回折」という感じがするのですが、 どうもX線「回折」の方は、波がスリットを取って壁の向こう側へまわり込む「回折」したイメージがつかめません。 大変あいまいな質問なのですが、 上記のような理解はどこかおかしいでしょうか?

  • 高校の範囲でお願いします。物理の波の回折について

    です。    高校の範囲では、水面波などの波の振幅は干渉をした場合を除いてはほとんど一定だと以前に習ったのですが(添付図A) これは回折により回り込んだ部分の振幅も変化せず、そして進入してきた波の形にはよらないものなのですか?教科書では僕の見た限り回折の説明に使われているスリットに入ってくる波や物体の裏に回り込む波の図はすべて平面波でした。 なのでスリットに入ってくる波が球面波だった場合(添付図B)、そして平面波であってもスリットに対して斜めに入射してきた場合(図C)も回り込んだ部分の振幅は変化しないと考えていいですか? これらのことから回折は進行方向が曲がるだけの現象であり、その他の要素(回折部分の波長や振幅が変化したり、新たな波面が発生するなど)は変化しない。 この考え方でいいですか?お願いします。

  • 高校の範囲でお願いします。 物理の波の回折について

    です。    高校の範囲では、水面波などの波の振幅は干渉をした場合を除いてはほとんど一定だと以前に習ったのですが(添付図A) これは回折により回り込んだ部分の振幅も変化せず、そして進入してきた波の形にはよらないものなのですか?教科書では僕の見た限り回折の説明に使われているスリットに入ってくる波や物体の裏に回り込む波の図はすべて平面波でした。 なのでスリットに入ってくる波が球面波だった場合(添付図B)、そして平面波であってもスリットに対して斜めに入射してきた場合(図C)も回り込んだ部分の振幅は変化しないと考えていいですか? これらのことから回折は進行方向が曲がるだけの現象であり、その他の要素(回折部分の波長や振幅が変化したり、新たな波面が発生するなど)は変化しない。 この考え方でいいですか?お願いします。

  • 回折格子 湾曲

     回折格子についての入試問題などで左右に回転させて溝の間隔を広げたり狭めたりして直線上にある明点の間隔を変えるなどがあるのですが、逆に、これを前方または後方に回転(溝が上下になっていて、上のほうを手前がわに下のほうを奥のほうなどのように)すると明点を結んだ線が放物線のように湾曲するのです。ホイヘンスの原理では説明ができないと思うのですが、この現象はどのように説明すればいいのか教えてください。  また、単スリットや二重スリットでも同じ現象がおきました。またこのとき、入射角が同じだと湾曲も同じでした。どのように説明すればよいでしょうか。お願いします。