• ベストアンサー

ホイヘンスの原理について

ホイヘンスの原理によると、波が伝わるのは、素元波がでて、その集まりが新しい波面を作るということでした。 では、今波が、左から右へ進行しています。このとき、ある媒質の点から素元波が出ているとしますね。 物理の教科書では、これを右方向だけに不完全な円を描いていますが、素元波が出ているのなら、円形に出ているので 完全な円を描くべきでしょう。すなわち右へ進行している波の素元波は左にも出ているのです。 それならば、左にも素元波が集まって、新しい波面を作るはずではありませんか? ところが実際には波は単に右へ進行するだけです。皆さんはいかがお考えですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>それならば、左にも素元波が集まって、新しい波面を作るはずではありませんか? >ところが実際には波は単に右へ進行するだけです。皆さんはいかがお考えですか? すばらしいです。 そのとおりなんです。 ホイヘンスの原理は説明が簡単なため、よく波の説明に使われるのですが、実はこの原理にはご指摘のように欠陥があるのです。 で、当然昔の偉人たちは気がついていますので、その説明を試みたわけです。 そこにフレネルという人が登場します。フレネルはホイヘンスの原理をベースにある仮定をおくことで、傾斜因子という数値を導入し、ご質問に書かれている後進波が存在しない理由を説明しました。それによると後進の方向の光の強度は0になります。 これをホイヘンス・フレネルの原理といいます。 ただそこにはある仮定があるので、そのままでは完全とはいえません。そこで新たにキルヒホッフという人が別の視点から解決を試みました。これはキルヒホッフの回折理論といいます。ホイヘンスのときとことなり、ヘルムホルツ方程式を出発点としてキルヒホッフの公式と呼ばれる式を導出しました。 で、この式に点光源の条件を入れて多少の近似もしていくと、ホイヘンス・フレネルの原理で求めた傾斜因子と同じものが導出されます。 これにより、現在は実際に回折の計算をするときにはキルヒホッフの公式の近似式を使いますが、初歩的な説明をするにはちょっと複雑でわかりにくいことから、いまだにホイヘンスの原理で説明しています。

planckkons
質問者

お礼

ありがとうございます。   キルヒホッフというと電気回路計算・・と考えますが、 優秀な人だったんでしょうね。ホイヘンス・フレネル、キルヒホッフを勉強したいと思います。

その他の回答 (1)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 ホイヘンスの原理は回折などを説明できる優れた原理ですが、素元波が全方向に同じように出ていると考えると波面の後方の包絡線にそった波ができないところを説明できません。そこで、方向によって振幅の違う素元波が出ると考えれば、波が前方だけに伝播することを説明できます。  ホイヘンス-フレネルの原理というそうです。 http://www15.wind.ne.jp/~Glauben_leben/Buturi/Hadou/Hadoubase2.htm

関連するQ&A

  • ホイヘンスフレネルの原理と反射について

    波の反射について質問があります。 高等学校の教科書では反射を  入射波の波面が境界面に達した瞬間、達した端から素元波が発生し、 その端から順々に生じた素元波の包絡面の内、境界面に対して入射波 と同じ側のものが反射波の波面となる と説明しています。 しかし、ホイヘンス=フレネルの原理によると、進行方向と反対方向にでる素元波は弱く、この説明では生活の中で体験するような強い反射を説明できないような気がします。 実際のところ反射はどのように起こっているのでしょうか? どなたか説明をお願いします。

  • ホイヘンスの原理

    以下の問題の解説をお願いします 媒質Iでの射線と波面が示されている 媒質IIでの射線をホイヘンスの原理を用いて作図せよ IとIIでの波の速さの比を2:1とする

  • ホイヘンスの原理について

    ホイヘンスの原理を用いて、2周期後の波面を書けという問題なのですが、ちょっとわかりません。 問題の図には、波面と書いた直線が一本引いてあって、その上に点が5個くらい書かれています。(たぶんそれを波原にしろという事かと思います。) この問題はどうやって解けばいいのでしょうか? 僕の答えは、波長をλと置くと、 その5個の点をそれぞれ中心として、半径2λの円を書き、点を結んだ直線を書けばよいのかなと思いますが、あっているでしょうか? 間違っていたら間違っている個所を指摘していただけたらうれしいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 何故波には進む方向があるのですか?

    波には速度、すなわち向きが存在しますが、何故向きが存在するのか?ということが、 こんがらがって全然分からなくなってしまいました。 水のある1点に石を落としたとすると、石の落下点を中心に波が円状に広がっていきますよね。 この現象は、石が落とされた点に生じた水の変位が周りに伝わっていくことで起きる現象で、 周りに対照に作用しますから、結果として円形に広がっていくんですよね。 ここで、石を落としてからある時間が経過したことを考えると、 波の円がある程度の大きさになっています。 円周上の1点を考えると、円に対して外向きに、速度を持っています。 ここが、疑問です。 時間を止めて考えてみれば、円になった波の円周上のある1点は、周りの水位とは違います。 つまり、変位を持っています。 そうすれば、その点から再び、円状に変位が伝わっていくはずです。 なのに、何故円に一度広がった波は、外側にしか広がらないのでしょうか? よく考えると、この原理はいつだか習ったホイヘンスの原理そのものです。 ホイヘンスの原理は、ある瞬間の波から、次の瞬間の波の形状を決めるため、 素元波というものを考えますよね。 自分が考えたものは、その素元波と同じものということになりそうです。 ネット上より画像を拝借しますが、素元波で検索してみるとこんなイラストが見つかりました。 http://www.cybernet.co.jp/codev/lecture/hitorigoto/image/p_07b_01.gif このイラストでは、円状の素元波が描かれていますが、波の進行方向のみ、半円だけが描かれています。 進行方向後ろ側の、残りの半分の疎密波はどうして無いのでしょうか? 仮に後ろ半分の素元波を考えてしまうと、波は後ろにも進み始めます。 後ろに進んだ波は、さらにまた後ろの素元波によって後ろに進みだし・・・ もはや、どんな形状の波になるか分かりません。 運動量を持った物体が進んでいるなら、慣性があるから進行方向が決まるのだ。 という話は分からなくもないのですが、 水の波の例で言えば、水はその場で上下動しているだけで、波の進行方向に対して運動量は持っていないというか、 波の進行方向を区別するような仕組みが無いように思えてしまいます。 分かりにくい文章ですが、何となく伝わりますでしょうか。 あれこれ考えてみたのですがドツボにハマるばかりで・・・ 数式的にではなく直感的に理解できるような回答を頂ければ幸いです。

  • 素元波

    高校一年のものです。 素元波はどのようにできるものなのでしょうか? 素元波は私は回折によって円形になるんだなあ、と理解していましたが、ホイヘンスの原理による反射の説明で疑問が出てきました。 なぜ反射するときに素元波が発生するのでしょうか? これが理解できません。 波をスリットの前から後ろに出た素元波であれば回折するので、素元波であることが理解できますが、反射は波が入射しても素元波になる根拠がないので理解できません。 どなたかわかりやすく教えて下さったら助かります。

  • 素元波は実際にあるのか??

    高3です。 素元波についての質問はよく見かけます。 素元波とはなにか?ホイヘンスの原理は何か? 素元波の後ろには波はできないのか?などさまざまな 質問があり今まで参考にしてきました。 ですが、そもそも素元波は実際にあるのでしょうか? 参考書などには「素元波というものがあるとする。」といった 形で説明されています。誰が素元波を見たのですか? そもそも原理なので疑ってはいけないのでしょうか? 「素元波」についてのご返答お待ちしています。

  • 物理の質問です。

    図のように互いに同位相で振幅、波長の等しい平面波A、Bが進んできて重なったとします。 このとき、少し後の波面を考えるときホイヘンスの原理を使うと、図の赤のところをひとつの波面として単純に素元波を考えてやればいいですか? 多少強さや振幅がちがっていても初めの赤のところは連続した波面と考えてよいですよね? お願いします。

  • 冬休みの宿題で困っています!!

     物理の分野は「屈折」です。 「水面波の速さは水深によって変わり、浅くなるにつれて小さくなる。このことから、水深はゆるやかに変わる海岸線に海の波が平行に打ち寄せる理由を説明せよ。」 という問題なのですが、 答えには 「海岸線に打ち寄せる波は、屈折率が連続的に大きくなる媒質に波が入射した場合と同じである。 波は波面が海岸線に平行になるまで屈折する。」 と書いています。  いったいどういうことかさっぱり分かりません。 もうすこし分かりやすい説明をお願いします。

  • 高校物理 この問題の解き方を教えてください

    高校物理 この問題の解き方を教えてください 入射波と屈折波の進行方向がそれぞれ図のようになった 1、媒質IからIIに進むとき波の速さは何倍になるか 2、媒質Iに対するIIの屈折率はいくらか 3、媒質IからIIに波が進むとき、波の振動数は何倍か 4、媒質IからIIに波が進むとき、波の波長は何倍になるか

  • ドップラー効果の実験

    授業でドップラー効果に関する実験を行ったのですが、分からなかった点がありました。(実験ではリップルタンクを使用しました) 以下実験の説明文です (1)水面の一直線上を、棒の先で一定の間隔でたたきながら移動させる。 波の速さよりも遅い一定の速さで動かした場合、進行方向の前後で波長がどのように変化するか調べる。 (2)波の伝わる速さより速く棒を叩きながら移動させると、どのような波面ができるか調べる。 (1)の方は、進行方向に偏った波ができるとわかったのですが、(2)で波面がどうなるのかが、分かりません。 お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。