• ベストアンサー

親がお墓を準備しました…複雑です

gozarappeの回答

  • gozarappe
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.9

 nyao12さんは真面目な方で私の子どもにもあなたの質問を見せてやりたいくらいです。  私は今62歳ですが45歳の時に墓地の購入をしました、自宅を購入して10年近く経っており、この地で最期を迎えるということで購入しました、墓石こそ購入しておりませんが年間数度草取りに行っております。  お父さんなしてみれば「金銭的に負担をかけさせたくない」とのことではないでしょうか、お父さんのお住まいの地域はどのような場所かわからないですが私の場合は200万くらい支払いました、墓地を準備されるくらい将来を考えておられるのですからあなたも解ってやってください。  親孝行をされて長生きするようにしてあげてください。

nyao12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。両親の行動の意味が理解できました。頂いたアドバイスを元に前向きに親孝行しようと思えました。

関連するQ&A

  • 次男は実家のお墓に入れますか?

    亡き父の弟夫婦が、父も入っている本家のお墓に入りたいと考えているようです。亡き父は生前その件には反対し続けていましたし、父亡き後、母も父の気持ちをわかっているので、やはり反対しています。父の考えは次男は独立したお墓を建てるべきというものです。まわりの知り合いに聞いてみたところ、やはり次男以下は別にお墓を建てるのが常識と言っています。父の弟には跡継ぎがいないので、自分達夫婦だけのお墓を建てるのはもったいないと思っているのです。近々母にその件をはっきりさせるべく話しあいに来るようですが、母一人では負けてしまいそうで・・・。かと言って他家へ嫁いだ私には口だしも面と向かってはできなく・・・。お寺に相談して、お寺から次男へ言ってもらうのは無理なことでしょうか。

  • お墓の権利がほしい叔父夫婦

    私の亡き父の弟夫婦が、最近しつこく母の所へ来ます。目的は、父亡き後、母がお墓を守っていますが、私が一人っ子で他家へ嫁いでいて、父の叔父のところも娘だけで、他家へ嫁いでいるので、母の後にお墓を守れるのは、父の弟だけというのです。今お墓の権利は母が持っていますが、それを母が元気なのに、自分に変えたいようです。また、この間は、仏壇の先祖代々のお位牌を持っていこうとしましたが、母が阻止しました。本来なら叔父は次男だから、本家のお墓には入れないと思うのです。それをこのようにしつこく言う叔父夫婦が許せません。叔父は、今後のお墓の件について、弁護士に書類を作成させたので、いずれ母のところに送ると言っていますが、このような叔父の行為を阻止したいと思います。何かよい案を教えて下さい。

  • 本家の墓があった!

    母の父(祖父)にあたる墓があり、その墓が母方の墓と今まで信じておりました。しかしつい最近、本家の墓は地方にあったということをしり、盆もしくは時間作って墓参りに行って来ようと考えています。 そもそも墓というのは、本家の墓は移せないで、その場所のままということなのでしょうか。なぜ今の祖父の墓に一緒に移さなかったのか、不思議に思っています。墓にもいろいろルールというものがあるのでしょうか。ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • お墓を作るにあたって悩んでます

    今年父が他界いました。お墓を作ろうと思っていますが悩んでいます。 亡き父は2人兄弟の次男で、今回初めてのお墓になります。 お墓を作るにあたって、母は、将来そのお墓に入るであろう人の名前 を孫以外全員(母、私と嫁、私の兄と嫁)刻みたいと言っています。 家族構成は以下になります。 母 兄、兄嫁、子供は2人姉妹 私と嫁、子供は長男一人 お墓の知識は私も含め全員あまり無く、一般的にはお墓に入るのは 長男家系だけと思っています。(一般的?) 私は次男なので新しくお墓が必要と思っていました。 しかし、母は、父は今回初めてのお墓なので、その子供は全員 入ればいい(強制ではない)といいます。このパターンでいくと 私の兄の子供は2人姉妹なので今のところ後継ぎはないと考えます。 となると、私の子供が将来このお墓を看ていくことになりそうです。 宗派は浄土真宗でして、浄土真宗はあまり決め事が少ないと聞きます が、お墓についても一般的な決め事はないのでしょうか? 知合いに相談したら、次男の私がそのお墓に入るのはおかしいと 言います。 皆さんの御意見お聞かせ下さい

  • お墓について

    良くある話だと思いますが、「お墓に入る入らない」、「墓を見る見ない」の事についてご質問です。 浄土真宗なのですが、同じような境遇の方の意見、経験を聞かせてください。 下記のような家系で、祖父母は死にました。 祖父×         --父(次男)-- 私(男) 祖母×  I        -叔父(長男)--娘 ・生前、祖母は私の親に、「あんたたちは、ウチの墓に入れないんだよ」といわれている。 ・長男の嫁は、「そんなことない、入れるよ」といっている。 ・母は、「入りたくない」といっている。 質問1、墓は長男の叔父に権利が移り、その後は、私に移るのでしょうか。それとも長女の娘でしょうか。 質問2、父は自分で墓を建てなければいけないのでしょうか。 質問3、長男は墓を移動したく、「次男も墓に入れるから、金を折半しよう」といっていますが、どうすべきと思いますか。

  • お墓の跡継ぎ

    私は4人兄弟の長女で、結婚し家を出ています。3人の弟、長男は結婚し娘が2人おり、実家の近くに家を買い住んでいます。次男・三男は独身でこの先結婚するつもりはないとのことです。 先日母が亡くなり、お墓の話になったのですが・・・  長男夫婦は、まずは父に母のために墓を建ててもらい、いずれ父が亡くなったら父もその墓に入り、自分達が墓の守をし、いずれは自分達も両親と同じ墓にはいる と、話したら、父は「自分達の家を持ち、別所帯で跡継ぎではないから同じ墓には入れない」と言いました。  同じ屋根の下で生活していないと跡継ぎではないのですか? 長男夫婦は自分達が跡継ぎだと思っていたそうですし、私も次男・三男も、長男夫婦が跡継ぎだと思ってました。 長男夫婦は同居も考えていましたが、下の弟達がおり夫婦で過せる部屋もなくアパートで暮らしていましたが、子供も大きくなりアパートでは狭く、家を買いました。ちなみに、次男・三男は今も実家に住んでいます。

  • お墓について

    主人の家のお墓について質問します。 主人の父がなくなり、母が自宅近くにお墓を建てました。母がなくなった後は長男である主人が継承します。  義父は長男ですが実家を出たため郷里にある主人の祖父祖母の入ったお墓は次男である叔父が継いでおります。ただ叔父には子供がなく、叔父がなくなった後は主人が継承しないといけないと思っています。 その後、義母と話をしていたところ、郷里にあるお墓の近くには(同じお寺だが、同じ敷地ではない)主人の父の祖父のお墓があり、主人の父の叔父が入っているのですが、この方にも実子がなく、育ての子供(主人の父の従兄弟で嫁いだ叔母の子供、女の子、お嫁に行っている)がお墓参りなどは出来る範囲でされているようですが、既に高齢になっていて、このお墓の継承者がどうなっているのかはっきりしないそうです。 今まで義父も義母もこちらのお墓のことは関わったことはないそうです。 主人の父の従兄弟たちがお亡くなりになった後は、このお墓も主人が継ぐということになるのでしょうか? 一人で三つものお墓を継承していくことになるのでしょうか? 私達には男の子がおりますが、長男にまで三つのお墓の継承をさせるのは大変負担になるのになぁ、何か良い方法がないだろうかと思っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • お墓について教えてください。

    お世話になってます。お墓について教えてください。ちなみに宗派は曹洞宗です。 (1)現在我が家の墓石には「○○之墓」と彫られていますが、この状態でお墓に入れる家系を教えてください (父の前妻間に子が長男・長女・次女。私の母の間に長男・長女・次男。父には兄弟もおります)。 (2)基本的には直系がお墓に入ると思うのですが、 それを変えるにはどうしたら良くて、どういったパターンがあるのでしょうか? まったく素人なので約束事があるのか、パターンが決まっているのか、 父の遺言と子の遺言によって決められるのかなど教えてください。 例えば私が結婚した場合や次男がそのお墓に入るには?  結婚して出来た子供は夫の家系のお墓に入りますよね? それを私の父の家系のお墓に入れることも出来るのでしょうか?

  • お墓について。

    先日母の兄が亡くなりました。生涯独身でした。 なので、母と弟で葬儀を手配して済ませて帰ってきました。 私も勿論行きましたが、埋葬をするのにお墓に行った所、暫く行かないうちに回りのお墓が随分と立派に建て直してありました。 母の実家のお墓は、昔建てたきりで随分と貧弱なお墓で、今回亡くなった長男が自分の生活に余裕がなかった為お墓まで手が回らなかったんだと思いますが・・・・。なんだか可愛そうになってしまいました。 そこで相談なのですが両親は高齢ながらまだ元気なのですが父は次男ですので、自分のお墓はまだ持ってません。 母の実家のお墓に両親を入れる事は出来るのでしょうか? 結局お金の事になってしまうのですが私としては土地を買ってお墓をとなると大変なので、母の実家のお墓に両親が入れば、墓石の方にお金を掛けて立派にしてあげられると思ってるのですが無理な話でしょうか? お墓に二つの名前を入れるのは不可能なのでしょうか?

  • お墓の受け継ぎについて

    はじめて質問させていただきます。 私は次男の嫁(ともに40代)なのですが、お墓の受け継ぎについてお知恵をいただきたく思います。 私の嫁ぎ先は少々複雑な家庭環境で、 義兄夫婦は土地家を買い独立し、本家の土地の相続は次男である夫が引き継ぎ、義父が亡くなった後、家を改築して義母、伯父とともに同居しています。 仏壇は我が家にあり、お墓の名義は義兄になっています。 義兄夫婦が独立した理由は、定年まじかな義父が「この土地はいずれおまえ(長男に)あげるんだから、次男のために土地を買う」と言い出したのを、義兄夫婦が「オレが土地を買うからこの土地は弟(次男)にあげたらいい」と、父親の身体や考えを思い遣った行動からでした。 私が次男の元に嫁いだのはこういった話しの後でしたから、土地を相続する事、夫(次男)の両親、伯父と同居することは問題なく承知しています。 さて、ここで気になったのはお墓の受け継ぎのことです。 以前、まだ20代同士の兄弟の中で「お墓もおまえ(次男)が受け継げば良い」と言われたそうですが、義母が健在な内は仏壇は手元にありたいと義母も思っているだろうから、今はこのままで良いのですが、お墓の名義が長男になっているということは、いずれお墓は長男に守って欲しいと言う義母の意志だと思います。 義兄夫婦にも私どもにも息子がいますから、どちらが受け継いでも良いという考えもあるかもしれませんが、私の考えでは、義母が亡くなった後しばらくしたら、仏壇は長兄である義兄の家にお返しし、お墓の名義もそのまま長男で、というが本当じゃないかなって思っているのですが、いかがでしょうか?