• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:目的を常に考えて)

常に目的を考えることの重要性

このQ&Aのポイント
  • 鈴木大拙博士の話を通じて、私の人生の教訓としてまとめた要点は以下の通りです。
  • 1秒後は過去、今の1秒が現実、これからの1秒が未来という考え方。
  • 物事を積み重ねて達成することの重要性や、人の老いと限界についての思考。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

空間的広がりの本質は、遅延効果である。 遠くのものは昔の姿である。8光分彼方の太陽の姿は、 8分前の姿だ。 それでは「今」とはどこか? 意識される空間座標の原点は、どこにあるのか? 脳の中か、目の奥か? そうした空間的広がりとは、五感の相関した経験の蓄積 において、新たな情報性の高い先行感覚(光、音)に対 して、より実質的な影響である生理的感覚を結びつけて 励起させる=そこへ行けば何が起きるかの予測だ。 つまり、“外の空間の広がり”の座標0=今は、認識体 の感受表面である。 最初に述べた「遠くは過去」において、その過去=広がり の中に座標0が有限な広がりを占めている事で、真の 「今」は消失する。 一方、そうした空間の広がりが「過去(経験)による未来 (予測)」として得られている事で、未来でもある。 感受表面での量子相互作用において、過去と未来は、 今を経ずに接している。 その量子相互作用は、相対性理論のミンコフスキー空間 において、虚数関係にある時間軸と空間軸の等距離点に 現れる0の面(界面原点)であり、仮想的(原理的量子性 (超弦)まで確定しない事による現象表面的有限性)に 派生する時空的広がりに対する、無の射影だと言える。 今を介した過去から未来への連続性もなければ、「今だけ が現実」という『今』こそが虚妄だったりして、前提となって いる素朴唯物論は、哲学的に深めるほどにボロが出る。 物理をそのまま深めれば他我合一となり、自動的に哲学 に至るのだ。 ただその道程はあまりに長いので、方便で満足できるなら 気にしない方が良い。

noname#194235
質問者

お礼

哲学は難しいけれど面白いです。なかばゲーム感覚で遊び ながらやらないと、おかしくなるので、惚け防止にはなり ます。御意見ありがとう御座いました。

noname#194235
質問者

補足

何処まで過去にさかのぼり、又、何処まで未来が続くのか。 その線上で、たとえば戦国時代に・明治時代に・平成時代に、 それぞれが生まれて、50歳から90歳で人生を終える。そ の時間(年齢)の中で、目的の為に何かを積み重ねていく、 そして完成させる。人生を全うさせる。中には志中半で人生 を終える人もいるはずです。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康 も線上の中の過去の人、これから生まれる人は未来の人、今 生きている人は自分です。と考えます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう