• 締切済み

純無免許検挙後の免許取得について

家族が二年ほど前に純無免許(免許取得履歴なし)にて検挙され、罰金?を支払いました。 普通免許の取得を検討しているそうなんですが、取得にあたって特別な講習?などを受ける必要があるのでしょうか? カテゴリ違いでしたらすみません>_< 調べてもよくわからなかったので、はっきりとした解答をいただける方にお願いしたいと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8542/19422)
回答No.1

>家族が二年ほど前に純無免許(免許取得履歴なし)にて検挙され、罰金?を支払いました。 処分終了から2年間は「欠格期間」ですから、2年間は免許は取得出来ません。 欠格期間が終了したら「普通の人」になりますから、普通の手続きで免許が取れます。特別な何かを受ける必要はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2回目の無免許運転検挙後の免許取得について

    2回目の無免許運転検挙後の免許取得について 自分の彼女の話なのですが、平成10年に普通免許を失効させ(取り消し処分ではありません)、その後平成17年の8月に無免許運転で検挙され罰金を支払いましたが、その時には免許センターなどからは特に連絡はありませんでした。 2日ほど前に再度無免許で検挙されたのですが、その際に前回無免の行政処分が済んでいないから免許取ったときに今回のとあわせて処分があるからとのことでしたが、まったく連絡はこないものなのでしょうか?? 免許取得のための書類等を警察署にとりに行ったときも住民票などをもっていっただけですんなり書類もでてきたとのことですが。。。。 過去のものとあわせてくるとすると、合計40点を超えるのですが、(通行禁止違反等もあるので)、取得は可能なのでしょうか? また、とれたとしてもおそらく即取り消しになるのでしょうか?? 

  • 無免許運転検挙後の免許再取得について

    恥を承知でご質問致します。 遡ること20年ほど前に免許停止180日の処分を受けました。 その停止期間中に、とある事情により地元を離れ遠方へと居住地を移しました。 当時の恥ずかしい事情により住民票を移すこともせず。 停止期間が過ぎても遠方だったため免許証の返還に出頭することもせずに そのままの状態で翌年に免許を失効させてしまったのです。 その2年後に無免許運転で検挙。 略式起訴で罰金を支払いました。 その後も乗り続け・・・酒気帯び人身事故を起こしてしまいました。 裁判での判決は懲役6月執行猶予5年でした。 人間として恥ずかしい事をして被害者まで出してしまった事に 自分を本当に情けなく思い、深く反省をしました。 その後、車が運転できなくても出来る仕事に転職をし 当たり前ですが以来14年余り一度も車は運転していません。 ところが最近勤め先の経営状況が芳しくなく 場合によっては転職を迫られる可能性も出てきたのです。 そうなってくると、年齢的にも土地柄的にも自動車免許がないと苦しいのです。 あれから結婚もし家庭も持った今、あのようなバカな事は2度としないと心に決めています。 そこで質問なのですが 私が今、免許を取得しようと考えた時 どのような段階を経て取得となるのでしょうか? 何か特別な講習等の受講が必要なのでしょうか? また交付の拒否等はあり得るのでしょうか? どなたか教えていただけたら幸いです。

  • 免許取得について

    欠格期間終了後に無免許運転で検挙されました。 取消処分者講習はあと1日あります。 無免許運転での、欠格期間がはじまる前に、免許取得は可能ですか?

  • 普通免許取得

    はじめまして。 普通免許の更新がうまくいかずに免許が失効してしまい、 その後(1)スピード違反で捕まりました(無免許運転で罰金)。 (2)さらに、その後検問にひっかかり罰金。 (1)は2002年 (2)は2006年 再度免許を取得しようと思うのですが、免許が取り消しというのでは ないので、欠格期間や処分者講習などは当てはまるのでしょうか?

  • 普通自動車第一種免許の取得日の調べ方

    今度、履歴書に記載するために、普通自動車第一種免許の取得日を調べる必要が出ました。 ですが、取得したのがずいぶんと前のため、忘れてしまいました・・・。 この情報は免許証からわかったりするのでしょうか? ちなみに、免許証は普通自動車第一種で初めて取得しました。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 ※カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。

  • 免許取得について

    以前に、酒気帯び運転で検挙されました。 欠格期間2年が、今月で終了しました。 取消処分者講習は、先月に1日目を受講して、今月に二日目の受講予定でした。 自分の、身勝手な行動で無免許運転で検挙されました。 二日目の受講は、可能でしょうか? 欠格期間開始は、どのようになるのでしょうか? 免許取得は、どのようになるのでしょうか? 警官の方も、よくわからないと言われてました。

  • 無免許運転、欠格期間終了後について

    2002年の10月に免許更新忘れによる無免許運転(原付)で検挙されました その後、略式裁判で罰金刑となり、罰金を納付しました 最近、原付きの免許を取得したいと思っています。 欠格期間は過ぎていると思いますが、そのまま免許センターに行き、試験を受け合格すれば免許交付になるのでしょうか?それとも取消者処分講習を受ける必要があるのでしょうか?

  • これって無免許運転でしょうか?&中型免許取得にあたって

    わたしは2年前の2月に原付免許をとりましたが、その年の7月に『二人乗り+信号無視』でパトカーに捕まってしまい、減点合計で3点+罰金合計で11000円取られました。 そこで警察の方に「しばらくしたら初心者講習の手紙が届くからちゃんと行ってね」と言われ覚悟して毎日手紙を待っていたのですが結局手紙はきませんでした。 『二人乗り+信号無視』は同時にやってしまったのですが、他の人にその事を話すと「普通同時に捕まった場合どっちか軽い方はオマケしてくれるよねぇ」とか言っていたし、自分ももしかして警察の方が減点は何点かオマケしてくれたのかなぁとか思ってたりします。でも罰金は二つの合計の金額を払いました。 もう捕まってから1年半経ち、今は二人乗りはしてませんが原付は普通に乗っています。 初心者講習に行かないと免許は取り消されてしまうそうですが、これは無免許運転になるのでしょうか? また今年の春には中型免許を取得しに行こうと思っているのですが、もし1年半前から原付の免許が取り消されていたとしたら、ちゃんと普通に中型免許は取れるのでしょうか?中型免許取得にあたって何か不利なことはあるのでしょうか?

  • 現代の酒気帯びでの検挙

    質問お願いします。 最近は、昔に比べ酒気帯び運転で、検挙された場合厳しい処分がありますよね? この処分についてお聞きしたいことがあります。顔見知りのおじさんが、21年秋頃に、酒気帯びと何年も前から車検が切れた車を、乗っていたのがバレ検挙された。 その時の、アルコールの数値は、わかりません。そのおじさんその場で、警察官に対して、ゴネたりして、逆キレ。 挙げ句の果てに、裁判にまで持っていったそうです。 その裁判の判決が出たのが、22年秋から23年冬にかけてだったと思います。当然裁判は負け、そのおじさんは、多額の罰金と裁判費用を、支払うことになったそうです。 当たり前ですよね! 免許証も、取り消しになったのだと思ったら、23年2月ぐらいに、多額の罰金を払わないといけないので、大変みたい。 と、別の人から聞きました。 23年4月頃は、免許証がないので、違う人に運転手になってもらい通勤しているのを、聞いたのですが… その期間、長くてもせいぜい一ヶ月ぐらいだったと思います。 しかし、今はまた自分の車を運転して、普通に通勤しています。 今でも、こんな軽い処分が有り得るのでしょうか?? ちなみに、その酒気帯び検挙されたおじさんは、自分で運転するようになる前に、知り合いにこう話したそうです。 「一発試験場に行って、試験を受け直したから、もうすぐ免許証が、届くので、もう自分で運転出来る」と… でも、聞いてたら怪しいから、免許証がないと仕事にならないから、免許証再取得したと言って無免許で、乗ってるのか?と、疑いがもててなりません。 酒気帯び運転で検挙、免許証取り消し期間が、こんな短期間なんて、今の法律で、有り得る話しなんでしょうか? 詳しい方宜しくお願いします。

  • 運転免許取り消し後の再取得

    21年前にスピード違反等の累積で、原付免許の取り消し処分を受けました。 最近になって普通免許を取得したいと思っているのですが、取り消し者処分講習を受講したか 失念しております。 受講履歴を何処かで確認することは可能でしょうか? また、20年前の処分履歴でも免許取得に制限は受けるものでしょうか?