• ベストアンサー

固定資産の所有権移転の基準日はいつ?

12月27日売買契約、 1月10日登記日(法務局受付日) の物件があります。 固定資産税の課税基準日は1月1日ですが、 この場合、前所有者・現所有者のどちらが 課税上の「所有者」になりますか? なお、両者とも相手が支払うべきだと主張しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

固定資産税は、登記簿や課税台帳などに登記または登録されている人が納税義務者になります。 したがって、売買などで実際の所有者がすでに変更されていても、登記簿などの名義変更手続が1月1日現在完了していなければ、そのまま旧所有者が納税義務者になります。 通常は、このために売買契約書で、所有期間によって按分するような条項を入れます。 約定がなくても、慣習に従えば引渡日を基準として按分するのが妥当ではないでしょうか。

a-kitoh
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この場合どうやら、旧所有者=納税義務者ということでいいようですね。 後は当事者間の話し合い。ということになるのでしょうが この例でいくと、新所有者が負担するのが通例となるのでしょうか?

その他の回答 (6)

  • 53r
  • ベストアンサー率61% (108/177)
回答No.7

 おっしゃるとおり、固定資産税は1月1日現在の所有者に対して課税されます。4月1日には評価額が決定され、6月ごろ納税通知書が送られてくることになります。これは、随時所有者を把握し新所有者に課税することが事務処理上不可能だからです。言い換えれば、市町村は、1月1日時点での所有者は認定しておりますが、年度途中の所有者の変更は関知するところではないのです。  そこで、不動産の売買では、当事者間で固定資産税の精算を行います。さて、ここで、例えば、平成16年度固定資産税は、関西では4月1日から3月末までの分、関東では1月1日から12月末までの分とされていますが、根拠はというと慣習によるということになるのでしょう。  関西の例によりますと、1月10日売買の場合、平成15年度分税額の内平成16年1月11日から平成16年3月末日までの日数分が買主の負担となり売買時に買主が売主に支払います。16年度分は買主負担ですが、平成16年1月1日現在の所有者である売主に納税通知書が送付されますので、それを買主にそのまま渡し買主が支払います。  通常は、契約書に精算条項があるはずですので確認してください。  さて、精算基準日は所有権移転の日ということになります。通常売買契約時点では手付けしか支払いませんので、契約によって所有権が移転するとする民法の規定を排除するため、所有権移転日を契約条項で残代金支払いの日と定めます。そして、残代金支払日に所有権移転登記をしますので通常は登記日が所有権移転日になります。しかし、専門家の関与しない売買では、後日に登記をすることもありますので、登記の受付日ではなく登記の原因日(原因年月日売買)が所有権の移転の日ですのでそちらを確認してください。  

a-kitoh
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいごめんなさい。 いろいろもめていましたが、納税義務者である前所有者が納税することになりました。 契約に取り決めがなく、契約の日に登記に行っていないなど、 司法書士さんもちょっと不手際かなという気もしましたが、とりあえず決着です。

  • yes-coke
  • ベストアンサー率34% (24/70)
回答No.6

課税する側では地方税法に基づく課税しかできません。 つまり、前所有者が納税義務者です。その固定資産税を新所有者が負担するかどうかは、契約上の問題です。 前所有者が「売ったものだから関係ない」と言って納税しなかった場合、前所有者が所有する他の財産が差し押さえされます。

a-kitoh
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいごめんなさい。 いろいろもめていましたが、納税義務者である前所有者が納税することになりました。 契約に取り決めがなく、契約の日に登記に行っていないなど、 司法書士さんもちょっと不手際かなという気もしましたが、とりあえず決着です。

noname#11476
noname#11476
回答No.5

>不動産売買の「慣習」として、どちらが負担するのが普通でしょうか? 通常は他の方が書いているように、引渡し日前、引渡し日以降で日割り計算して清算します。 >また、民事上の所有権については、所有権の移転日は「契約日」の「登記日」のどちらをとるべきでしょう? ケースバイケースです。 >その不動産が原因で、「契約日」と「登記日」の間に、第三者に損害を与えた場合、責任はどちらにあるか? 損害を与えた時点で実態として管理していた人です。 引渡し前ですと新所有者はまだ管理していませんから、旧所有者になるでしょう。 ただ、現実のケースでは必ずしも上記というわけでなく、個別事情が加わると思いますが。 平たく言えばその損害を防止する義務があった人が責任を負います。 だから前/新所有者以外という可能性もありえます。

a-kitoh
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいごめんなさい。 いろいろもめていましたが、納税義務者である前所有者が納税することになりました。 契約に取り決めがなく、契約の日に登記に行っていないなど、 司法書士さんもちょっと不手際かなという気もしましたが、とりあえず決着です。

noname#24736
noname#24736
回答No.4

#2の追加です。 所有権が移転した後の固定資産税については、新所有者が負担するのが通例です。 ただし、納税義務は前所有者に有ります。

a-kitoh
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまいごめんなさい。 いろいろもめていましたが、納税義務者である前所有者が納税することになりました。 契約に取り決めがなく、契約の日に登記に行っていないなど、 司法書士さんもちょっと不手際かなという気もしましたが、とりあえず決着です。

noname#11476
noname#11476
回答No.3

自治体に対する納税義務を負っているのはこの場合前所有者です。それは契約で次の所有者が負担するとなっていても支払義務は前所有者です。 次の所有者が支払ってくれなければ、義務のある前所有者は税金を支払い、その費用を次の所有者に請求します。 だから税法上の話と最終的な負担者の話は分けて考えねばなりません。

a-kitoh
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。 納税義務者の解釈については、はっきりできました。 しかしながら不動産売買の「慣習」として、どちらが負担するのが普通でしょうか? また、民事上の所有権については、所有権の移転日は「契約日」の「登記日」のどちらをとるべきでしょう?  たとえば、その不動産が原因で、「契約日」と「登記日」の間に、  第三者に損害を与えた場合、責任はどちらにあるか?など いろいろ聞いてすみませんが、よろしくお願いします。

回答No.1

通常は費用負担については売買契約書に明記されていると思いますが・・・ 一般に用いられる不動産売買契約書の雛形の場合は暦年で日割り計算(1月1日~契約日前日までは売主負担、契約日以降は買主負担)とし、公共料金などとともに引渡し時に精算を行う事になっています。 (関西では1月1日ではなく4月1日を基準日とするようです) あらかじめ契約で決めていなかったとすれば両者の不手際ですが、受益者負担の観点から契約日の前後で按分するのが妥当でしょう(年をまたいで登記していますから新年度の固定資産税請求も売主に来ますが、これも売買が完了している以上買主が支払うのが筋と思います) 以上、ご参考になれば幸いです。

a-kitoh
質問者

補足

回答ありがとうございます。 地方税法343条では、固定資産税の納税義務者は 「賦課期日(1月1日)現在、土地登記簿に所有者として登記されている者」とされています。 この意味からいけば、固定資産税の納税義務者は前所有者ということになりますが、 (*役場からの固定資産税の請求も前所有者に通知されています。) 前所有者にしてみれば、契約が成立していますから事実上(民事上では?)所有の事実はないわけです。 どちらの言うことも理解できるのですが、やはり課税ということになれば、 地方税法が適用されるべきと思うのですが・・・。

関連するQ&A

  • 固定資産税の課税の流れについて

    固定資産税というものがありますが、その年の1月1日に (1)「土地 土地登記簿又は土地補充課税台帳に所有者として登記又は登録されている人」 (2)「家屋 建物登記簿又は家屋補充課税台帳に所有者として登記又は登録されている人」 (3)「償却資産 償却資産課税台帳に所有者として登録されている人」 が課税対象になると思いますがどのように役所では課税対象者を把握しているのでしょうか。 例えば登記簿の場合は法務局から役所に通知されるのですか。未登記の場合は課税されないのですか。 家屋補充課税台帳はどのように作られるのですか。 償却資産もしかり。 教えてください。

  • 固定資産税

    役所から前年度分固定資産税の課税の有無を聞かれたました。 私は今年1月下旬に土地・建物を買いました。登記簿は売買後に変更しました。 毎年1月1日現在で、固定資産を所有している人に納税義務があるので役所に対する返答は「無し」であってますでしょうか?

  • 土地の固定資産税

    父が生前売買した土地があったのですが、司法書士も入っていたのにどういうわけか、隣の土地が当方に所有権移転されており、長年買った土地だと思って固定資産税を支払っていました。 それで、民事訴訟でその買った覚えのない土地は売主が引き取るという和解判決で、所有者を売主に戻す登記も済んでいます。 この場合、固定資産税を請求してくる役場には連絡しなくても、来年からは売主の方に請求がいくと考えて大丈夫でしょうか? 登記をすれば法務局から役場に所有者が変わったというのは連絡がされると考えてよいですか?

  • 相続に伴う所有権移転登記の際の固定資産課税価格について

    父が昨年6月に亡くなり、残してくれた土地、建物の遺産分割協議がまとまり(母が全てを相続)、所有権移転登記をすることになりました。 その際、登録免許税は固定資産課税価格の4/1000とのことですが、この固定資産課税は、父が亡くなった平成18年度の価格でしょうか? それともこれから登記を行うとのことで今年度の価格で行うのでしょうか?

  • 【保存登記の建物評価額】固定資産税の明細がまだない

    去年6月に完成した新築一戸建ての登記の手続きを、 今年になって始めています。 建物は今まだ未登記の状態ですが、 市の固定資産課の家屋調査は去年すでにありました。 ざっと金額の説明はあったようです(1000万)。 建物の所有権保存登記で、建物評価額が必要らしいのですが、 今のところ固定資産税の明細はまだ届いていません。 この状態で保存登記をする場合、評価額は 固定資産税を調べて記入するべきでしょうか、 それとも、法務局のHPで調べられるという 新築建物課税標準価格認定基準表の数字を使っていいのでしょうか。 認定基準表の数字だと850万ほどになると思うので、 登録免許税が多少は少なくてすむと思うのですが…。 去年家屋調査があったなら、やはり すでに決まっているであろう固定資産税の数字を使うべきでしょうか。

  • 競売物件の固定資産税について

     わけあって、わたくしの家族所有の土地・建物が競売にかけられ落札されました。 この物件にかかる固定資産税を、落札した先方に請求することはできるのでしょうか?    通常の売買契約書があれば、その契約内容に固定資産税の割り振りが記載されていればそれに 従えばよいと思うのですが、競売で所有権が移動した場合いかがなものでしょうか?    ちなみに、所有権移転登記は9月6日にされたのですが、引き渡しは、10月1日に行いました。 もしも、日割りで請求するとしたら、いずれの日をもって計算したらよいのでしょうか?

  • 所有権移転手続きを教えて下さい

    「中古マンションの売買」における所有権移転手続を司法書士に頼らず、一人で全部やってしまおうと思ってます。 そこで、登記申請書へ記入する課税価格と登録免許税が下で合ってるかどうか「わかるかた」お願いします。 実際、自分で所有権移転手続きをされた方っていうのはまずいないのでしょうが・・・ 資料1(参照するところ):役所から送られてくる固定資産税納税通知書2枚目の課税明細書に書いてある価格(評価額) 土地:109794873円 家屋:2626804円 資料2(参照するところ):登記事項全部証明書 敷地権の割合:18万3087分の5157 資料1,2より、登記申請書に記載する課税価格は、1000円未満を切り捨てるので、 敷地権    金2,626,000円 専有分の建物  金3,092,000円   と記載 ⇒(109794873×5157)/183087=3092585.274000… 1000円未満切捨てるので、3092000円 登録免許税 H24年4月1日~H25年3月31日までは 建物が20/1000なので、61840円 敷地権が15/1000なので、39390円 合計101230円であるが、100円未満は切り捨てるので 登記申請書には 登録免許税    金101,200円   ※100円未満は切り捨てる と記載 つまり、登記申請書の課税価格と登録免許税には下記のように記載します。 課税価格      専有部分の建物   金 2,626,000円 敷地権         金 3,092,000円 登録免許税    金1,01,200円 これで合ってますでしょうか? なお、法務局いけば全部おしえてもらえるとか、そういうクソみたいな意見はまったく求めてません! ベストアンサーにもできません。

  • 固定資産税と未調査家屋

    質問です ネットでたまに未調査家屋というなかなか奥深いキーワードをみかけますが 仮にパターンとして 家屋は法務局に登記しているのですが数十年 調査にもこず 固定資産税を加算されてないということは これは市が調査すら怠って忘れてるか法務局が市への報告を怠ったということになるんでしょうか? 逆に固定資産税とはそもそも賦課課税方式なので市などが一方的に課税しますよね。しかし固定資産税納税通知書が届いてもこないというのは 固定資産税課税台帳にも記載されていない、もしくは課税対象外ということで 理解していいのでしょうか? それとも調査してないからわかっていない? それが後からわかった場合(自分で報告などで) 固定資産税課に報告したら場合、 翌年から課税対象になるのでしょうか?それとも5年前まで遡って払うことになるのでしょうか? 時効? 未調査家屋があるというのは市の職務怠慢なのでしょうか?航空写真または見ればわかるようにきがするのですが わすれることかあるのでしょうか?

  • 未登記不動産の所有権について

    お世話になっております。 先日、父が死亡したため、遺産整理を行っています。 遺産の中で、未登記不動産の建物があることが分かり、下記のような状況でした。 1 未登記建物である(法務局、役所確認済) 2 土地は、祖父の名義で登記されている。 3 祖父(他界)には複数人の子がいる。 4 未登記建物ではあるものの、祖父が建てたものであることが分かっている。 5 固定資産税は、父が納付していた。 このような状況で、私の兄弟は5人います。質問としては、所有権主張ができない未登記物件は、一般的に相続人での遺産分割協議を要することは理解しています。そのような中で、「固定資産税を納付していた事実」によって、民法上の所有権は誰に帰属されるのか知りたいと思っております。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 固定資産税の還付

    非課税法人と6月付けにて建物売買契約を交わしました。 登記日付以降の固定資産税について還付を受ける事は可能でしょうか?