• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ご飯が食べれずにすっかり痩せ細ってしまった成猫です)

成猫が食べずに痩せ細っている理由と対処法

katokundesの回答

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.1

大きさが違うので区別つくでしょうが 生まれてから野良猫 餌を与え続けられている野良猫 飼い猫(重病により放置)どちらでしょうね

lisyu_98
質問者

お礼

早速のご回答頂きまして有難うございました。この仔はある程度(数年ほど?)野良猫ちゃん状態だったのを引き取りました。餌を与え続けられて暮らしてきた仔だった様です。今朝少しだけ元気になり鰹節を少し食べてくれる様になりました。でも何とかゲージに入れて病院に連れて行こうと思います。有難うございました。

関連するQ&A

  • 頬の内側の肉と歯茎がくっついてます!

    先日口内炎の痛みを感じ、鏡を見てびっくり!頬の内側の肉が一部(パチンコ玉よりやや小さいくらいの面積)が奥歯より3番目の歯茎に癒着しています。その癒着したところが、白くなっており、口内炎のようです。近くの総合病院の歯科に行ってみました。「歯槽膿漏と口内炎が重なって腫れている」と言われましたが、「腫れている」というよりは、「くっついている」んです。「まず、歯槽膿漏を治療して、それでもこのままだったら、切り離しましょう」とのこと。 歯槽膿漏や口内炎で、このような症状になるものでしょうか?なんだか、心配です。口腔外科などの専門の病院へ行ったほうがいいのでしょうか?

  • ドライフードが猫の口からこぼれます

    すみません、教えてください。 2歳になる猫です。 ずっと同じドライフードをあげています。 最近の食べ方をよくみると、噛めなかった粒がそのまま口から こぼれていることが多く…。 口内炎や歯槽膿漏など、何かあるのでしょうか。 口の中は嫌がって見せてくれませんが、顎や口周りを触っても 特に嫌がりません。 お分かりになる方、ご回答をよろしくおねがいします m(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 猫の病気 助けて!

    緊急です。祖母の畑に住んでいる猫が、昨日から急に体調が悪くなりました。症状は食欲定下、白血球の減少、嘔吐、鼻水などかあげられます。吐瀉物は茶色です。加えて歯槽膿漏もあります。もともとやせ形ではありましたが、ここ二日で背骨などが浮き出て、逆にお腹は肥満猫のように垂れ下がっています。微熱もあり、食べ物は一切受け付けていません。(歯槽膿漏のせいもあるかもしれませんが……)外飼いで、ワクチンなどは一度もしたことがありません。病院では点滴と注射をし、お薬をだしてもらいましたが、具体的なことは教えてもらえまん。考えられる病気、対処方などを教えてください。死も覚悟していますが、動物医学に詳しいかたなどどうぞよろしくお願いします。(下の画像血液検査の結果です) 補足 この子は雄で、数年前から両頬にしこりのようなものがあります。

    • 締切済み
  • 腎障害と歯槽膿漏について

    腎障害と歯槽膿漏について 2か月前 猫の口臭が酷かったので動物病院に行き、腎障害だと診断されました。 それ以降、腎臓サポート食に変更し、皮下点滴をしています。 血液検査は2回しましたが、腎臓に関する数値はよくなっていません。 実は医者からは歯槽膿漏のことも指摘されています。 現状は「腎臓が弱っている猫に全身麻酔をすると死んでしまう可能性がある」と言われ、歯石の除去はしていません。 猫の口臭は今も酷く、点滴の通院の際、医者に口の中を見てもらうと「歯茎が赤いですね」と言われます。 医者は、全身麻酔なので命の保証はできないと言いますし、家族も「死んだらどうするんだ」と言います。 しかし、このまま歯槽膿漏の治療をしないでいいものか悩んでいます。 猫は15歳なので、麻酔の危険性はわかりますが、歯茎の痛みが酷くなれば食事が食べられない日が来るのではと思います。 似たような経験のある人がいたら、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫のドライフードと口内炎や歯槽膿漏や尿管結石の危機

    うちの猫は既に4歳の成猫ですが、固いドライフードを食べると後で吐いたり下痢をしてしまうそうです。 なので、前飼い主さんから言われたとおりに、水でかなりべちゃべちゃにふやかしてからあげています。でも、こうして柔らかいものだけを食べつづけていると、歯石がつきやすくなって早くに歯がなくなったり、そこから病気が発生しやすくなると本で読みました。 ジャーキーは大好物のようなので固いままだと食べられないという事もないのでしょうが・・・水でふやかしたドライフードがまだあまりふやけていない状態では、水だけ舐めて全然食べません。 それと、今はドライフードをふやかした水を毎日200mlくらいは飲んでるはずなので、喉も乾かないからでしょうけど、この猫が水入れにいれてる水を飲んでるところをみたことがありません。 飲む習慣がないように見えます。 今は食事の際に沢山の水を飲んでいるし、マグネシウムの量にも気をつけているので、尿管結石の心配はないかな?と思ってるのですが、ずっとこのままでは歯槽膿漏になるだろうなと思うんです。 水を飲まなければ尿管結石、柔らかいものばかり食べていたら将来は口内炎や歯槽膿漏というのが、この猫の場合心配です。 今は健康ですが、一般的に体が弱くて病気になりやすいと言われてるスコの短毛種の♂です。 こういう猫には歯磨きの習慣をつけさせて、柔らかいドライフードをあげ続けていくしかないのでしょうか? 口を開けさせてみたら、多少歯石っぽいのがあるかな~?だったのですが、こんな小さな口の中をとても全てを綺麗に拭き取れる自信もありませんし、噛まれそうです(^。^;)。 獣医さんに麻酔をかけてもらって歯石をとってもらうという方法は、結構猫の負担になると聞いていますので避けたいと思っていますが、できれば獣医さんからもお話が聞けると嬉しく思います。 いい方法がありましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 年寄り猫の歯槽膿漏

    我が家の猫は20歳のメス(雑種)です。 一度、死にそうになったので、もう老衰かなと思いつつ病院に連れて行きましたら、重度の糖尿病という事で、3ヶ月近くの入院の末、何とか元気でおりますが、インスリンは毎日2回注射しています。 さて、知らない間に右下の犬歯(猫でも犬歯?)が抜けてましたが、それより何より、歯槽膿漏がひどいようで、最近では食事をするのも辛そうです。(食べたがるのですが) 病院は内科が得意なようで、歯槽膿漏に付いては抗生剤(錠剤)を頂きましたが、何とか持ち直してはおりますが完治はしません。 治療として何か良い方法は無いものかと、とても困っております。 兄弟で居たのですが、オスの方もやはり歯槽膿漏が原因で、食事がとれず、逝去いたしました。(涙) だから妹(姉かもしれません)だけは何とかしてやりたいのです。 よろしくお願い申し上げます。

    • 締切済み
  • ネコとフェレット

    先週捨て猫を拾い、今家で飼っているんですが、 もともと我が家にはフェレットがいます。 今のところはフェレットの部屋と仔猫の部屋は分けていますが、 今後一緒に遊ばせたりしても大丈夫でしょうか? フェレットと他の動物、または猫と他の動物を 一緒に飼われている方がいたら、どのようにしているのか教えてください。 仔猫は、獣医に連れて行ったところ、生後1ヶ月くらいだと言われました。 フェレットは現在3歳過ぎで、いつも元気です。

    • 締切済み
  • 保護した仔猫がご飯を食べてくれず困っています。

    保護した仔猫がご飯を食べてくれず困っています。 一昨日の夜、兼ねてより保護しようと格闘していた生後4~5ヶ月の仔猫を保護いたしました。 昨日病院へと連れていき、健康診断してもらったところ、体調に問題はないと診断され、ついでにワクチンの摂取をしてもらい、帰宅しました。 基本おとなしくしてくれていて、触ることも抱っこすることも可能なのですが、一向にご飯を食べてくれません。 かろうじてお水は飲んでくれていて、オシッコもしているようなのですが…。 私の住まいはペット不可の団地で、なるべく早く里親になってくださる方を探そうと思っています。 しかし、こんな状態のままお渡しするのもどうかと思い、どうにかご飯を食べてもらいたいと思っています。 また、健康診断で行った便検査では何の異常もなかったのですが、寄生虫がいる可能性が未だあるとのことで、後日検査をするため便を持ってきてくださいと病院に言われているのですが、ご飯を食べていないので出るはずもなく困っています。 どうしたらご飯を食べてくれるのでしょうか? また、どのぐらい食べなくても体は大丈夫なものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 生後半年の元野良猫のご飯やお水、トイレについて

    生後半年の黒猫を迎えました。ご飯やお水を口にせず心配です。 元野良で、保護猫活動をしている方から引き取った子です。 家の中で保護していた訳ではなく、他の猫たち(子猫や成猫)と一緒にご飯やお水を外であげていたらしいです。 元々控えめで食いはぐれることが多かったらしく、少し小柄です。 現在家に来てから3日目なのですが、ご飯やお水に手を付けた形跡がありません。 ちゅーるをかけてみましたがダメでした。 とりあえず今は水やご飯を半日に1度新しいものに取り替えて、いつでも口にできるようにしています。 トイレは1度だけおしっこをしていたので、拭き取ったものをトイレに入れてにおいを残してあげてます。 ゲージを設置してタオルで覆い、夜はその中に、朝になったら扉を開けて自由に歩けるようにしてます。 いつもカーテンの隙間に隠れているので新しい環境に怯えてるのかなと、あまり近寄らずほっといてあげてます。 シャーと威嚇する事はほとんどなく、ゲージに入れる時もだっこさせてくれるのですがとにかく警戒している感じです。 今日少しずつ鳴くようになって、私の座っている椅子の後ろを通ったりなどし始めたので慣れてきてはいるのかなと思いますが、飲み食いをしていないのでとても心配です。 お水を飲んでいないからか声も出しにくそうで少し掠れています。 半年の子猫はどのくらい水やご飯を口にしていなくても大丈夫なのでしょうか? 明日にでも動物病院に連れていくべきでしょうか? 色々調べたのですがもっと小さい子猫や大人の事しか出てこなかったので、教えてください。

    • 締切済み
  • 猫がご飯水全くのまない

    初めまして。 1歳の猫を飼ってます。 大好きなおやつもあげても、口もあけて食べようとしません。無理矢理食べさすと、ウーと怒りながらです。 ご飯も火曜日の夜ごはんから今現在全く手をつけてくれません。 水は私が起きている仕事中以外で家にいる時に飲んでる気配がありません。 水は自動で出てくる水なので減ってるかも確認できません。 家に居るときは常に寝ていて、いつもみたいな元気がないです。 昨日起きた時は1年一緒に居て初めていつも寝てる所で寝てるのを見て変化もみられます。 普段抱っこした時鳴かないのに 抱っこした時鳴いたりと変化があります。 昨日(木曜日)午前中心配になり動物病院に行きました。 点滴とストレスの注射をうち帰りました。 仕事を休んで1日居たんですけれど夜になってもご飯、水も飲まず変わりがありません。 注射器のスポイトで2時間に1回水を無理矢理のませてます。 病院からそれでもよくならない場合土曜日に血液検査を進められました。 3ヶ月前の12月も体調悪く血液検査したら異常なしでした。 全くご飯も水も飲まず水曜日からうんちもしないので 本当に心配です。 今日(金曜)待てないので動物病院に行こうと思いますが 私は沢山調べて急性腎不全が考えられるかもしれないと思ってます。 口の臭い、よだれはないです。 急性腎不全にかかってしまった猫ちゃんの事や、こういう症状をもった方いましたら 教えて下さい。お願いします。

    • ベストアンサー