• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:動名詞の意味上の主語が目的格でよいという教え方)

動名詞の意味上の主語が目的格でよいという教え方

wind-sky-windの回答

回答No.1

一つに、代名詞でなく、名詞の場合に 's をつけるのが面倒。 もう1つ、それ以上にネイティブの中で、動名詞と分詞を区別しないことの表れ。 本来、動名詞は名詞的であるように、my book のような所有格+名詞と同じ発想が 動名詞の意味上の主語で所有格となるものです。 ところが、see O ~ing のような構造と同じに感じられるようになり、 目的格に向かっていったと考えられます。 possibility of accidents happening のような英語を見ると、 of に続くのは accidents という名詞で、それに ing が続いている、と感じる人が多いようです。 実際には of の後に続くのは happening の方で、それに意味上の主語がついている。 さらにいうと、accidents happen という SV 関係を名詞化したものが accidents happening こういう構造を後置的な修飾、と日本人が考えがちなのですが、分詞だろうが動名詞だろうが、 前から「名詞が~する」と流れていく。 名詞が文の中では主語でなくても、後の ing との関係では「~が」 結局、SVOC 的な分詞の構造と同じ。 分詞か動名詞か、というのは英語独特ですが、動名詞の意味上の主語については 「彼のすること」「彼がすること」 こういう日本語の違いに照らし合わせることができます。 この主格的な「の」、これも「~こと」との関連で使われるわけですが、 この「の」を正しく感じない若者が最近多く、「が」でないと通じないことが多いです。 「親の言うこと」くらいなら通じますが。

agnler
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たくさんご回答いただいたので、#4でのご回答にまとめてお礼を書きます。

関連するQ&A

  • 「動名詞」の意味上の主語

    「所有格か目的格が動名詞の直前に置かれる」についてです。 大抵、Do you mind my[me] opening the window?など動名詞が動詞の目的語になっている例文を見かけます。これは主語や補語の場合も、同様に考えてよいのでしょうか。 たとえば、<主語> Your asking questions is important.  <補語>The problem is my being lazy. というのは正しい文ですか?あるいは、文法的に正しくても通常の英語ではいわない言い方なのでしょうか。 教えていただければ幸いです。もし主語や補語でもOKであれば、上の2つ<主格><補語>の例文は自分で考えたものなので、もっと自然な例文があればあわせてご紹介いただければうれしいです(手元の参考書には記載がありませんでした)。書籍にある記載を探しています。

  • (1)動名詞(~ing)は目的語ですか?補語ですか?

    (1)動名詞(~ing)は目的語ですか?補語ですか? Do you mind his somoking? ←のsmokingのことです。 (2)動名詞の~ingはing分詞? (3)smokingの後ろに付くとしたら補語だけですか? (1)が目的語だという前提。 この3点を教えてください。

  • 動名詞の意味上の主語 (Do you mind ~?)

    Do you mind closing the window? を日本語訳するとどうなりますか。 僕は「あなたは気にしますか。私がドアを閉めることを(直訳)」だと思うのですが、プリントには「窓を開けて下さいますか?(意訳)」とあります。 ここで聞きたいのは closing の「意味上の主語は誰か」ということです。不定詞ではこれを 「for you」等とと表わし、動名詞では前置詞の目的語のときなど 「of your ~ing」と表わしたりします。これがない時は動名詞の主語は主文の主語=you、話者=I、どちらでとらえればいいのでしょうか。 誰を主語としてとらえ、また何故そう考えられるかを教えて下さい。

  • 動名詞の意味上の主語

    My brother doesn't like my riding his bicycle.                 ̄ (兄は、私が兄の自転車に乗るのが好きではない。) 上の文章の下線部は動名詞の意味上の主語ですが、所有格の「my」ではなく目的格の「me」を用いることも多いと参考書の書いてありました。 これら2つに意味的な違いはあるのでしょうか?

  • 動名詞の意味上の主語?

    回答をいただいた中からの質問です。 動名詞を作る時、文の主語と動名詞の意味上の主語が異なる時 1)主語を目的格(人称代名詞の場合は所有格も可)に変える。 2)動詞を~ing形にする。  と教わりました。 (質問) 確認の意味で人称を変えた文を作ってみました。添削お願いいたします。 (1)I was not aware of you being a teacher.(yourでも可?) (2)I was not aware of him being a teacher.(his でも可?) (3)I was not aware of her being a teacher. (4)I was not aware of them being teachers.(theirでも可?) (5)I was not aware of Tom being a teacher.(Tom's でも可?) 如何でしょうか?また意味上の主語が「物」の場合はどうなりますか? 出来るだけ易しい説明をお願いできればありがたいのですが、よろしくお願いいたします。以上

  • 動名詞の意味上の主語について

    Centuries of apparently wasted effort on the part of alchemists giving birth to chemistry provides us another example of things that go wrong bringing about an unexpected good. 「英文翻訳術」からの文章です。訳はその本に載っているので、いいんですが、 その本の中の文法解説で、effortは意味上の主語で、主語はgivingとなっています。 「教師のためのロイヤル英文法」によると、動名詞の意味上の主語の形で、無生物の名詞は所有格にできないから目的格にする、とあるので、effortは目的格であり、 givingが主語であるというのは何となくわかるのですが、例えば、effortsと複数になった場合はprovideと複数で受ける、ということは文法にかなっていますか? 文法的でなくても、慣習上そうしてしまう、ということはありますか?

  • 動名詞の意味上の主語が無生物の場合について

    動名詞の意味上の主語が無生物の場合は所有格でなくそのままの形を用いますが、仮に意味上の主語(無生物)が文頭に置かれる場合は所有格になるのでしょうか?意味上の主語を文頭に置く場合は所有格にすると習ったので少し混乱してます。または意味上の主語(無生物)が文頭に置かれるような文は存在しないのでしょうか?確かに例文が思いつかずにいます。英語に詳しい方、お知恵を下さい。

  • 動名詞の意味上の主語について。

    英文法の問題を解いていて疑問に思ったことがあります。 "How do you like this park?" "It's wonderful! I never dreamed of ( ) such a quiet place in this noisy city." (1)being (2)having been (3)there being (4)there was 場所に対する意味上の主語が必要なため、答えは(3)でした。 次に、文法的に誤りのある箇所を指摘しせよという問題で Because the deadline was approaching, I suggested to start working on our project as soon as possible. この文の場合、to doの意味上の主語Sは必ず主節のSであるから、to startが間違っており、動名詞の意味上の主語は必ずしもそうでなくてよいから、startingに変えるということでした。 この二つの問題を比べると、動名詞に意味上の主語が要ったり要らなかったりして、よくわからないのですが、どこで区別すればいいのでしょうか。

  • 動名詞の意味上の主語

    動名詞の意味上の主語はどこにあるのでしょうか?文法書を見るといろんなところにあるように書いてあってわかりません。どこにあるのか明確に教えてください。

  • 動名詞について

    フィリピン人に英語で英語を習っています。 私は一応大学院もでていて、専門ならば、英語で論文は読める程度の英語力もあります 準1級です。 さて、ですが、まったくもってしゃべれない。 もともと、日本語もテンパルのに、英語で英語をならうと、英文法用語も英語だし。緊張してききとれなかったり、しゃべれなかったりします。 で・・・今は・・・。動名詞ならっています。中学(高校?)レベルなのに、さっぱり、先生のいってることが分かりません。 先生はdanceには動詞と名詞があり、動名詞というのは、動詞にingをつけるのと 名詞にingがつけるのがあると。 はぁ(´ヘ`;)ハァ? 動名詞の名詞的用法ってやつとかなら分かりますが、名詞にingというのがわからん。 確かにdanceは名詞もありますが、danceにingつけるという時点で、danceは動詞で 動詞を名詞化するのにing をつけて動名詞にするんですよね。 名詞にingなんかきいたことがないと騒ぎまくったら、それは絶対にないと言われた (彼女の英語が、あまり聞き取れていない。) それはないですよね? 続きの質問・・・。 Her dancing brought her fame. という英文があったとき、 Her を所有格すると 動名詞の、意味上の主語っていうやつでならいました。 でもその先生は、所有代名詞だと。これもわけわかりません。まじ? また、意味上の主語は、本当の主語と違う時に使うともならった記憶があります。 なんで、上の英文でHerを動名詞の意味上の主語をつける必要があるのでしょうか。 で、もっとわかんないのは、その先生はHERが所有代名詞で、主語だというんです。 もーここから理解不能。 彼女のもの である所有代名詞とすると、dancing は何? (所有代名詞、動名詞の意味上の主語とおくのもあるようですが・・・) でも、この英文の場合、普通に考えて、Her dancing が主語でしょう! わけがわからなくなっています。英語で英語をならうのって難しい・・・。