• 締切済み

発達障害、自分を変えるために必要な努力を知りたい

ni_si_kiの回答

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.4

障害とみるか個性と捉えるか。 普通とはなにを基準にしているのか。 私も子供頃は忘れ物の女王として君臨してきました。 一方で担任から友達の長所に気付き褒めてあげることができると評価されてきました。 好奇心旺盛な性格がもたらした特技だと思っています。 物事には色んな側面があるものです。 今は昔と違って横並びを良しとする風潮ですが、かつては色んなタイプの人間が共存して成り立っていたのです。 私には向かない職業がありますが、私だからこそ成果に繋げることができる職業があります。 あなただってそうなんですよ。 今の社会に必要とされているのは皮肉なものでエキスパートと呼ばれる専門職です。 ゆとりだの横並びだのと個性を埋没させるような教育しか受けて来れなかった若者は、社会に出て困惑していることと存じます。 だからこそ、あなたのような人が活躍できるのです。 気を付けなければならないことは、困った時、トラブルを抱えた時は必ず上司や先輩に相談・報告することです。 ニュースで報道されていましたが、仕事上のミスを隠すために嘘の報告をした人や発覚を恐れ自ら命を絶った人がいましたよね。 ああいう事態だけは絶対に避けなければなりません。 これは基本中の基本です。 それさえ徹底していれば、経験を重ね段々と自分のものにすることができるのです。 どうか自分を信じ、他人を信じ、邁進していって下さい。 応援しています。

JailHouseRock
質問者

お礼

ni_si_kiさん ご回答いただきありがとうございます。 現在の職場・担当業務はあまり個性を求められるところではありません。 が、たった1ヶ月弱の間だけでも、同じ仕事をしても人によって取り組み方は違うものだということは確かに見えてきました。 周りに優秀な人が多いあまり、余計な焦りや不安が生まれていたように思います。 また、旅行代理店の偽装電話の事件をニュースで見て、電話をしてしまった人の気持ちが痛いほど分かってしまいました。 だからこそそうならないようにきちんと報告と相談をできるようになりたいと思います。 ni_si_kiさんの回答を読み、あなたの良いところは誰にでも平等にものが言えるところよ、と昔担任の先生に誉めてもらったことを思い出しました。 私には私なりの良いやり方があると信じて頑張ってみようと思います。 温かいお言葉をいただき、感謝いたします。

関連するQ&A

  • 面白くなる為に何を努力しましたか?

    面白くなる為に何を努力しましたか? こんにちは。24歳♂です。 深刻、とは言いませんが真剣に悩んでいます。 僕は今、自分の面白みのなさや語彙力のなさ、笑わせる力のなさに愕然としています。そのことに、今までは気付かなかったんですが、最近の僕の立場上どうしても人を笑わせる能力が必要となってきてから、その悲しい自覚に直面しました。というかむしろ、自分は人よりもちょっと面白いとすら思っていました。だけど、 ¢俺は、面白くないんじゃないか?£ 最近そのように感じます。 mixiには、信じられないほどめちゃくちゃに面白い人がいて、いつも羨望の眼差しで見ています。 自分も面白いことを言おうと思考しているのですが、どんなに思考して面白いことを言ったとしても、どうしても"けれんみ"というかウソ臭さがあって、ホントに面白くはなれないというか、若干、イタい内容になってしまうので躊躇ってしまいます。 なんだか伝わりにくいとは思うんですが、この感覚、分かるでしょうか? まずは僕も面白い日記を書けるようになるところから始めようかなと思ってますが… 自分はちょっとでも面白いという自信がある方にお聞きします。 貴方は何か一つでも、人の笑いを取るために日常生活で努力しましたか? ていうか、面白いって、どういうことですか? いったい、面白くなるためにはどうしたらいいんですか? 教えて頂けた中で、できることがあったら何でもやっていこうと思います。 すぐにお返事できないかもしれませんが、頂いた回答には全て必ずお返事致しますので、どうかよろしくお願い致します。

  • 風俗で働きたい発達障害者

    こんにちは。風俗で働きたいと思っているので皆さんに賛成か反対か、ご意見頂けたら幸いです。 まず、私は発達障害者です。診断こそ受けておりませんが、ADDの症状(話が途中でわからなくなる、物忘れが激しい、何度見直しても同じミスをする)が顕著に現れています。幼い頃からぼーっとしているとかトロいとか、天然とか言われて育ってきました。先日、2年働いた会社をクビになりました。(職種は一般事務)実際上記に書いたようなことからミスを連発し、周りに散々迷惑をかけてしまいました。自分なりに精一杯改善できるよう努力しましたが、努力では拭いきれない健常者との潜在能力の差を思い知らされた2年間でした。仕事が満足にできない以上、自分に自信が持てず、人間関係を良好に保てなくて、会社ではいつも一人ぼっちで、孤独でした。違う職種に就くことを考えましたが、上記のような症状が出てしまってはどんな仕事もできないじゃないか、そう思い、自殺も何度も考えました。自分なんか死んでしまえばいいと毎日思っていました。一方、過去に風俗で働いていた頃は、毎日が充実していました。ADDの症状が仕事にひびくようなことはなく、頑張れば頑張った分だけ結果が出ました。なにより来てくださるお客様がいい方達ばかりで、私の笑顔が素敵だと言ってくださったり、私に出会って人生が豊かになったなんて言ってくださった方もいました。従業員の方も「頑張っているね」と褒めてくれました。会社ではそんなこと一度もありませんでした。。売上ナンバーワンになったときは初めて自分の存在が認められたような気がしました。私は今22歳ですが、22年間の中で風俗で働いていた頃が一番幸せでした。なぜ風俗では円滑に仕事ができるかというと、1対1で接客ができるというところが大きいと思います。(ADDだと周りに人がいると気が散り満足に人と対話できないので)私が風俗で働きたいのは、自分を必要としてくれる場所にいたい、ただそれだけなんです。将来性がないことはわかっています。でもどの道、ADDではどんな仕事も長く続かず、将来は薄給のアルバイトでしか働ける場所はないと思います。(それすら難しいと思いますが)正社員になることなんてまず無理だと思います。だったら風俗で若いうちにお金を貯めて楽しんで仕事すればいいんじゃないか、そう思っています。でも、自分の体を大切にしなくていいのか、親に言えない仕事をしていていいのか、そんな気持ちもあります。今時点で、ADDの症状が出ても周りに迷惑をかけずやっていける職業は風俗しか思いつきません。ネットでいくら調べてもADDで満足にやっていけそうな職業は見つかりませんでした。以上になりますが、私は風俗で働いてもいいと思いますか?それとも、考え直したほうがいいですか?

  • 発達障害女、生きていたくない

    タイトル通り、アラフォーの発達障害持ち女です。 もうこれから先、人生が上向くとは思えないので早く死にたいです。 十年以上、何とか「この先、良いこともあるかもしれないから」と自分を騙し騙し生きてきましたが、もう限界です。 友達はいません。かつていましたが、全員家庭を持って疎遠になりました。 恋人は生きていて出来たことがありません。20代から婚活していましたが成果なし。 仕事はしていますが、とてもしんどいです。何かミスをしないか、周りを不愉快にさせないか緊張でピリピリしているし、「普通の人を演じよう」と会社では気を張り詰めています。だから普通に生活するだけで、他の人の何倍も精神的に疲れます。会社からはもっと成果を求められますが、私は集団で仕事をするだけでいっぱいいっぱいです。 発達障害でどん底から脱出した女性って、全員きっかけが「理解のある男性に出会えました」ばかりで、彼氏のできたことの無い私には参考にならないです。しかも皆さん美人。顔に自信があるから顔出ししているのかもしれませんが。 じゃあ一芸に秀でているわけでもなく、ブスな発達障害者ってどうやって生きていけば良いのですか?一生懸命「普通」に近づけられるよう、精神を擦り減らして生きるしかないのですか? 恋人いない、秀でた才能があるわけでもない低収入の発達障害持ちの方にお聞きしたいです。人生楽しいですか?この先も生きていたいと思えますか? 私は自殺は迷惑かけるので、大病を患って早めに死にたいです。

  • 発達障害について質問です

    自分には小さい頃から、以下のような症状がずっとあるのですが、もしかすると何らかの発達障害に当てはまるのでしょうか。(当てはまらない場合は回答いただかなくても構いません) ・自分のしたことや言ったことを「違う」「そうじゃなくて」と否定されただけで、包丁でグサリと刺されたような激しい苦痛を感じてしまう ・人の話を聞くのが苦手。自分では聞いているつもりでも、すぐに意識が思考の世界へさらわれてしまう。学校では先生の話を聞けず、1人だけ周りと違うことをしてしまいがちだった ・頭の中で考えていることを、無自覚のうちに独り言としてボソボソ喋ってしまう。周りから「さっきから何言ってるの?」と声をかけられて初めて気がつく ・自分軸がなく、周りの言うことに条件反射で何でも従ってしまう。 ・自分の中の予定が乱れるとパニックになる。例えば、コーヒーを入れようとしたときに「ご飯残ってるよ」と声をかけられたり、洗濯物を干そうとベランダへ向かっているときに台所から呼ばれたりすると発狂する

  • 自分は発達障害なのか・・・。(悩んでいます)

    昔から普通の人とは違う、変わってると言われる事が多く自分でも薄っすらそんな気はしていました。 小さい頃から輪の中に入るのが苦手でいつも一人ぼっちだったり、今でも友達があまりいません。 SNSが普及して誰とでも簡単に会話する事が出来ますが、自分は何十、何百人と関わってもいつの間にか一人ぼっちです。 自分の知らない所で相手に不快な思いをさせたり、嫌われるような事をしていたみたいです。 心療内科に通った時、親に発達が遅れているらしいと告げられ正直悩んでいます。 普通の人で普通に友達や彼女とワイワイやって普通に生活充実してるなと思えるような生活を送りたかったです。 友達もいない精神病持ち。 幼いから周りとも合わないし、考えてみたら自分小学生みたいな生活してるなとふと思いました。 この前街を歩いてると知らない人に無理~と顔見て大爆笑されました。 こんな残酷な人生って生きててなんの得があるのでしょうか。 人それぞれ何に幸せを感じて何に生きがいを感じるかは自由だと思います。 自分は普通に結婚して普通に仕事して普通に生活したいです。 最近それがどれだけ自分にとって難しい事なのか分かりました。 自分はどう生きていけばいいのか分かりません。 人と付き合えば嫌われ、かといって何か1つ頑張れるものもない。 人として屑です そんな僕にアドバイスくれませんか??

  • 広汎性発達障害者です。

    広汎性発達障害者の大学1年生です。 中学2年のころに小児科の先生から診断され今に至っています。 僕は自動車整備士を養成する学校へ通っています。 今に始まったことではないですが対人関係のストレスに困っています。 学校の授業で実習の授業があります。 3・4人のグループかもしくわ2人で行う授業です。 やはりこの障害は集団行動にはとことん向かないなと痛感させられました。 学科の授業は人とそんなに関わることがないので特に問題はありません。 が、しかしグループで作業を行うとなると協調性といいますか そうゆう能力が欠けていると強く感じます。 グループの人からは何がしたいのか分からない等を言われたり 他にもすごくイライラした口調で言われたりすることがあります。 それを見て僕は余計に焦ってミスをしたりします。これでは自分の学習のためにもなりませんし グループ全体の作業も遅れてしまい迷惑をかけてしまいます。 他の子はもちろん健常者の子で自分と比べてみるとやはり違いがよくわかります。 努力でかき消さないこともあるのかなと最近は思っています。 また実習の授業があった日はひどく疲れて体にも負担がかかっているなと感じます。 僕が通っている学校は普通の短期大学です。 普通の学校に一人の学生に何か特別な対策を求めるのは酷だと思ってはいます。ですが 自分一人では解決できない事なので改善策をお願いしたいです。 僕はどうするべきでしょうか??

  • 発達障害で適応障害起こした

    自分は、発達障害で、周りはそういうものとして 諦めて来ました。ところが上層部が変わり、普通であることを 進めてきた結果、適応障害である種の事件起こしました。 にもかかわらず、周りは 相変わらず  普通であることを 求めています。このまま続行して大丈夫でしょうか? 自分は、責任とれる自信がありません。

  • 発達障害の前向きな生き方

    私は発達障害の疑いのあるという診断を昨年受けた、30代男性です。 前向きに生きるためのヒントを探しています。 仕事は、機械のエンジニアをしています。 悩みは、自分の特性を受け入れて、前向きに生きていくためには、どうすればよいかということです。 (漠然としていて申し訳ございません) 自分は、整理整頓が苦手で、失くしものが多く、マルチタスクも苦手で、手先の不器用さやまた、集団行動というか、チームで仕事をすることが苦手で、鬱になったことがきっかけで、メンタルクリニックやカウセリングに通い、上記のような診断をもらいました。 人間関係も苦手で、空気を読むこととか、人の顔色をうかがうことが苦手なので、人を怒らせてしまうことが多いです。 これまでの人生を振り返ると、仕事に学業に精一杯努力をしてきましたが、見合った成果が得られず悔しい思いをしてきましたが、自分の特性を知り、もうこれ以上何をやっても無駄だと投げやりな日々を送っています。 自分の周りを見渡すと、働きながら、結婚したり、学校に通ったりする友人と比べると、毎日、くたくたになるまで働いて生きているだけで精いっぱいの自分が、情けなくて仕方ありません。(しかも成果がでない) カウンセラーや肉親からは、まだ若いんだし、自分の特性を知って、適切に対処すれば、きっと幸せになれるよとか、周りの人と得意・不得意がちょっと違うだけだよとか励まされます。 しかし、結局、弱点ばかりが目立ってしまい、世間はそこばかり攻撃してくるじゃないかと思ってしまいます。 人と比べるのはよくないといいますが、自分が1歩進むのに、周りが3歩も4歩も進んでいるのを見ると情けなくなってしまいます。 何とか前向きに毎日を過ごしたいと思っていますが、いつも、情けなさや投げやりな気持ちになってしまいます。 発達障害で前向きに生きていくために、何かヒントというかアドバイスをお願いします。

  • 努力

    好きな人に自分の好意を伝える努力と 好きな人に自分が好きな事を悟らせない努力 どっちに力を入れていますか? どっちの努力が実っていますか?

  • 外見に対する努力はなぜするのでしょうか?

    男性も女性も、服装に気を使い、バッグや装飾品に気を使い、ダイエットをしたり、髪を染めたり。 その努力は何を得るためなのでしょうか? 私も↑の類なのですが、自分が一番に思うことは 「異性に良く見られたい」 次に 「自分に自信を持ちたい」 だと思っています。 ただ、人間関係や環境により、 「その場にふさわしい格好にする」 ようにも感じます。 女子大生グループは、皆髪を茶髪にする。オシャレをする。 高校生の男子が、皆髪を伸ばしたり立てたりしている。 もちろん、皆に合わせない人もいます。 そして、努力もしないし、普通の格好、普通の自然な姿の人もいます。 だらしのない格好だったり、髪がボサボサの人だったり。 この世に、異性がいなかったら、いま外見に力を注いでいる人は、外見の努力をしなくなるのだろうか。 みなさんは、なぜ外見をよくしようと努力をしていますか? 努力をしてない人も意見いただけるとうれしいです。