• ベストアンサー

電源投入時の断続はなぜ必要?

 チャップリンの「モダンタイムス」の一場面の話です。工場に唯一ある巨大なモーターの電源を投入するのに、巨大なナイフスイッチを何度か断続した上で接続していました。それで、現在でも電源投入時にはその必要があるそうで、自動的に断続するようになっているとお伺いしました。  それで、なぜ投入時に断続する必要があるのですか。また、それをしないとどんな弊害が起こるのですか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p-22
  • ベストアンサー率21% (69/320)
回答No.1

スターデルタ始動の事を言っているのでしょう、 大きなモーターは始動時に非常に大きな力を 必要とします これを一度にまわそうとしても まわしきらないのです コイルの結線を組み替えたような状態を作り 始動トルクを上げ、ある程度回転が上がったところで 本来の結線にしてやります 車で言うならばいきなり5速にいれても走らないので まず1速、スピードが上がったら ついで上のギアにというかんじです

whitepepper
質問者

お礼

ありがとうございます。現在のシステムは電源の断続だけではないのですね。機会があれば、そのあたりの本を読んでみたいと思います。

その他の回答 (6)

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.7

此の問題は、理論では皆さんの説明のとおりです。 当時の現実の問題として1回のスイッチ投入ではフューズがとぶために回転のはずみをつけるのを目的に2度3度と断続的にスイッチの投入をしたものです。 要するに機器「電動機」保護の為に当時の技術補完の為に実施した知恵です。 昭和20年代の町工場では一般的な起動方法でした。

whitepepper
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.6

最近では、半導体電力変換器の発達で、起動器を使わない場合も多いようです。(交流機をインバータ使って可変周波数/可変電圧運転をすれば、起動時電流を抑えつつ充分な起動トルクを発生できる。直流機もチョッパで可変電圧駆動すれば起動電流を抑えれる) 私の知っているところだと、 200V、7.5kW~15kW誘導機:Y-Δ起動 6.6kV、400kW(?)誘導機:リアクトル起動(高圧巻線の絶縁の関係で、Δ結線にしたくないらしい) 6.6kV、500kW(?)誘導機:二次抵抗起動(もともと、静止セルビュースで速度制御するために、二次巻線+スリップリングを持っていた。起動トルクを大きくできる二次抵抗起動を使ったらしい) あたりが使われているようです。

whitepepper
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。

  • gatahi
  • ベストアンサー率27% (18/66)
回答No.5

スターデルタ起動ですが、スター結線では、電流が小さくなる代わりに、トルクも小さくなります。ですから、送風機のように低速ではほとんど負荷がかからない機械では使える(速度が上ってパワーが必要になったらデルタ結線に切り替える)のですが、起動時から大きなトルクが必要な機械では使えない場合があります。 起動時に電流を抑える必要があるのは、電源の容量もありますが、保護回路の設定の問題も大きいです。 起動時には定格の数倍の電流が流れますから、これを長時間続けられるように保護回路を設定すると、事故が起こったときにも動作しなくなってしまいます。 保護装置に起動時と事故の判別をさせる手も無くは無いですが、できれば起動時にも過大な電流が流れないようになっていたほうが都合が良いわけです。

whitepepper
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。

  • p-22
  • ベストアンサー率21% (69/320)
回答No.4

>8000kW程度のモータも全電圧起動しています これ、ワタシが知りたいくらいです 通常5.5KW以上をスターデルタ起動としており 空調機や送風機のモーターで 例えば11.0Kwで全電圧など見たことありません 8000Kwとはオドロキですが 単位間違えていませんか?

whitepepper
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。

回答No.3

>現在でも電源投入時にはその必要があるそうで、自動的に断続するようになっているとお伺いしました。  確かにそんな場合もありますが,意外とモータは単純な電源投入をしている事が多いです。いわゆる全電圧起動というもので,単純にスイッチを入れておしまい。  私の知る範囲では8000kW程度のモータも全電圧起動しています。(きわめて大雑把ですけど,普通自動車のエンジンを100ps程度。100psは80kWよりちょっと足りない。ざっと普通自動車100台分以上の出力のモータ)  モータに供給する電源やスイッチが十分大きければ,そんな起動も可能な訳です。  また,電源投入時に切り替えをしたりすると,それだけの機器が必要になり,設備費もかかるし,メンテナンスも大変。モータだって,二次抵抗を調整するタイプは二次回路(回転子巻線)を外部に出す都合で,ブラシがついたりして構造が複雑になります。  たとえば発電所で使われるモータなど,数kw~数千kWまで全電圧起動しないモータを探すほうが大変です。  もちろん,全電圧起動が無理な場合もあります。例えば負荷の慣性モーメントが大きいものなどは,起動時の大電流が長時間継続するので,この場合は,先に紹介された様な起動方法をします。

whitepepper
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

モータをそのまま何もせずに投入起動すると、最初に大電流(通常の数倍から数十倍)がながれます。また、モーターと負荷の組み合わせによっては、起動時のトルクが低く回転数の上昇が遅くなり、大電流の流れる時間が長くなる場合も有ります。そうすると、スイッチ類や配線、モータにダメージを与えたり、ヒューズが飛んだりします。 これを防ぐために、いくつかの起動方法が使われます。 ひとつは#1さんの書かれている 結線の組替え(Δ-Y起動やモーター相数の切り替え)、他には(巻線型誘導機だと)二次抵抗の挿入切り替え、起動用リアクトルの挿入、一旦低い電圧の電源につなぐ低電圧起動などの手順を踏むこともあります。

whitepepper
質問者

お礼

ありがとうございます。昔は断続しながら電源を投入することぐらいしか方法がなかったのですね。それでも何もしないよりもマシだったわけですね。電車のモーターは、発進時にそのような始動方法をとっているのでしょうか。直流モーターだと事情が変ってくるのでしょうか。何か、新たな疑問が生まれてきましたので、適当な本を捜してみようと思います。

関連するQ&A

  • 電源投入時のスライダック使用について

    お世話になります。アンプの電源を入れた際一瞬部屋の電灯が暗くなりますが、アンプ自身もかなりの突入電流に見舞われていると思われます。突入電流は電気製品にとって良くない物という理由をもとに、手持ちのスライダックを使った電源スイッチを考えました。すなわちアンプ等のスイッチは常にONにしておき、電源投入時にはスライダックで徐々に電圧をかけ、100Vに達した時点で別に設けたバイパス回路のスイッチをONにしてスライダックを回路から外します。電源切断時にはこの逆を行うというものです。知りたいのはこういった方法が違った意味でアンプ等に新たな負担をかけるかどうかです。それがなければ早速実行に移したいと思うのですが、どんな意見でも結構ですのでご教示よろしくお願いいたします。

  • 電源投入後「開始するにはユーザー名を・・」で止まる

    電源投入後自動で起動していましたが ある時から開始するにはユーザー名をクリックしてください、 とメッセージが出るようになりました。 自動で開始する方法を教えてください。

  • 突入電源対策

    アメリカの工場ですが市から送電される電源が突然3相の1相だけ切れたり雷で停電したりと困っています モーターなどは単相運転になりサーマルが飛びます しかし怖いのは復帰する時に溶接タイマーなどが焼けてしまいます 基盤などが高い電流によって焦げてしまいます 先日は6台が一度に故障しました このような原因は突入電源だと思いますが何か良い手立てが有れば教えてください 現在は停電した場合ブレーカーを落とし電圧確認後に電源を投入させています 100以上の機械が有りますので非常に困っています 工場の設備に追加するとか何か良い方法を教えてください

  • BIOSを利用した電源の自動投入について

    自作パソコンで毎日早朝にBIOSを利用した電源の自動投入を利用してきました。 HDDの調子が悪くなったので新品のHDDを買いWIN8.1をインストールし直したのですがパソコンの自動起動ができなくなってしまいました。 BIOSの該当部分を一旦disableにしたあとableにし直したりしたのですが、どうやっても自動起動しません。ハード的には今まで問題なく使えてた状態とHDD以外は何も変わっていません。 マザーボード、CPU、メモリー、電源すべて同じです。 OSもWINDOWS8.1で以前とおなじです。 実は前にクリーンインストールした時も同じ症状が出たのですが、初回はダメだったものの2回め以降は自動起動し問題なく使えていました。 今回は何回繰り返しても自動起動できません。 どなたかわかる方、お教えください。

  • パソコンの電源オン

    パソコンの電源投入はケースの電源ボタンでMBのパワースイッチの+-をショートさせて行いますが、なぜそんな面倒なことをする必要があるのでしょうか。普通の電気製品のように単純に電源スイッチをオンオフする機構では駄目なんでしょうか。 電源ボタン長押しの強制電源断は、実際どういうことが行われているのでしょうか。

  • PCの電源を切った直後、時々勝手に再起動される

    デスクトップPCで、OSはWindowsXPの環境で使用しています。 常に通常の終了手順で操作を行っていますが、時々電源が切れた直後に電源が自動的に投入され再起動してしまうことがあります。その時は電源スイッチで強制終了していますが、なぜ勝手に再起動するのか、その原因がわかりませんので宜しくお願いします。

  • タップONと同時にモニタの電源が入るのは良くない?

    パソコン用タップのスイッチを入れると同時にモニタの電源が入る(周辺機器のスイッチをONにしているので)ようになっています。これがいけないのか、先日7年使った17インチのモニタが壊れてしまいました。寿命かもしれますが、面倒くさがりの電源の入れ方は周辺機器にとって良くないのでしょうか? 現在の電源投入手順は、 タップをONにするとモニタもON>PCをONです。 タップ>PC>モニタという手順でスイッチを押した方がモニタにとって電源投入時の衝撃が少なそうですがどうなのでしょうか?次の液晶モニタはもうちょっと長持ちさせたいと思います。

  • デスクトップPC→起動(電源)トラブル

    数日前よりデスクトップPCが以下の症状により起動できなくなり困っております。 <機種> NEC valueone MT200/3A1W <OS> Windows XP <トラブル症状> パソコンの電源スイッチを入れると電源ランプは点灯し、HDDへのアクセスランプも点灯しファンも回っていますがディスプレイは真っ黒のまま何も表示されません。 (ディスプレイのスイッチを入れ直すとランプは緑色変わり「NO signal」と表示された後、ランプはオレンジ色にかわり画面は真っ黒なままです。) ↑この間、ファンは電源投入後のままフル回転しています。 (通常?の起ち上がりでは電源投入後少しすると静かになりますよね…) 電源を落とし、コンセントを一旦抜き再度差し込むとパソコン本体のランプとキーボードのランプ(NumLock.capsLock.scrollLock各ランプの3つ)は自動で一瞬反応するのですが、パソコンの電源スイッチを入れるとキーボードランプが反応しません。 (逆にキーボードランプへも電源投入時に反応があれば、そのまま普通に起動します。←調子が悪くなってから極稀にですが…。その際データ等は無事でした。) 電源を入れた際にエラー音?等はありません。 <試した対策方法> 放電作業 (電源を落とした後コンセントを抜き、電源スイッチを何回か押した後しばらく放置。) 各プラグの差し直し (全線差し替えてみました。)

  • 電源が切れない・・・

    シャープのPC-PJ150Lという機種なのですが、シャットダウンしても電源が切れません。 (OSはWindows2000です。) 緑色の電源ランプが灯ったままです。 使用時、バッテリーは外しています。(上がってしまっているので) 従ってACアダプタ接続のみでの運用なのですが、一旦、ACアダプタをコンセントから抜いても、すぐには切れてくれません。→抜くと、もちろん緑色のランプは消灯するのですが、すぐにACアダプタを接続し直すと、電源スイッチを入れる前から、また緑色に点灯してしまい、新たな電源スイッチON投入を受け付けてくれません。 (画面は真っ黒のままです。) 最初のころは数時間、その後は2~3日、最近は一週間弱くらい間を空けると、この現象が消え、通常に電源スイッチON後、電源ランプが緑色に点灯し、使用できる状態です。 サブ機なので、取り合えず、ごまかし・ごまかし使ってはいますが、 何らかの解決策があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • パソコン本体の電源ボタンを押すタイミング

    パソコン本体の電源ボタンを押すタイミング デスクトップのパソコンの電源を入れる時に、ディスプレイのスイッチが自動で入ったり消えたりしている時に、本体の電源スイッチを押してしまうと、パソコンに悪影響を及ぼしてしまいませんか?