• ベストアンサー

意味を教えてくれますか

「基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期になるもの2014年4月30日開催の定時株主総会の議案として、普通株式の配当に関する事項を次の通り提案を予定しております.」 母国語が日本語じゃないので、よろしくお願いします.意味は何となく分かるのですが、書き方がごちゃごちゃしているので、分かりません.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.1

こんにちは まず、おそらくこの文書は、 どこかの会社が 2014年4月30日に開催する 定時株主総会の招集通知書に書かれていた 決議事項 と思われます。 勝手に、この会社の事業年度が3月1日~2月28日と考えると 「2013年3月1日~2014年2月28日の期間の利益を元に算出した配当のうちに、配当の支払開始日が2014年3月1日以降になるもの」 の提案を 「2014年4月30日開催の提示株主総会の議案として提出します。」 で配当の内容が 「次の通り」 ということだと思います。 ご参考になれば‼!

akarui_taiyo
質問者

お礼

なるほどです!早いお返事を本当にありがとうございました.分かりやすいです.

関連するQ&A

  • この文章の意味が分かりません…

    「基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期になるもの2014年4月30日開催の定時株主総会の議案として、普通株式の配当に関する事項を次の通り提案を予定しております.」 母国語が日本語じゃないので、よろしくお願いします.意味は何となく分かるのですが、書き方がごちゃごちゃしているので、いまいち分かりません.

  • 株主総会の議案

    弊社は3月決算、5月末株主総会開催の非上場会社です。 会社法では利益処分(損失処理)案が株主資本等変動計算書に変わりましたが、株主総会において計算書類の議案は具体的にどういう(タイトル的なもの含め)ものになるのでしょうか? ちなみに当期純利益がマイナスで、配当もできないですが。

  • ライブドアの株主総会の議案

    ライブドアの株主総会での議案が送られてきました。 ・利益は全額繰越で配当金は0円とする(会社提案) ・配当金は2円とする(株主提案) という2つの相反する議案があるのですが両方可決されたら一体配当金はいくらになるのでしょうか。 また、会社提案については賛否の表示がない場合は賛成、株主提案は賛否の表示がない場合は否の表示があったものとするとありますがこのように会社が議案を恣意的に扱う事に問題はないのでしょうか

  • 会社法319条1項について

    法律初学者です。 会社法319条1項の内容がイメージできません。 つきましては、これにつき、極めてやさしくご教示願います(できましたら、やさしい具体例などもふまえていただければ幸いです。)。 ちなみに、会社法319条1項「取締役又は株主が株主総会の目的である事項について提案をした場合において、…」の「提案」と同法304条「株主は、株主総会において、株主総会の目的である事項(当該株主が議決権を行使することができる事項に限る。次条第一項において同じ。)につき議案を提出することができる…」の「議案」は、同じものでしょうか。

  • 社員総会の決議の省略

    こんにちは。よろしくお願いします。 理事会設置一般社団法人です。会員は、140~150名です。 一般社団法人法 (社員総会の決議の省略) 第五十八条  理事又は社員が社員総会の目的である事項について提案をした場合において、当該提案につき社員の全員が書面又は電磁的記録により同意の意思表示をしたときは、当該提案を可決する旨の社員総会の決議があったものとみなす。 となっています。 また、一般社団法人では無く、会社法ですが、 株主総会の書面決議 ●書面決議ができる会社と株主総会議事録の作成 書面決議は、株主数が限られる小規模閉鎖会社や100%の株式を親会社が保有している完全子会社などの場合には、株主総会を開催することなく、株主総会の効力が発生します。 ただし、株主総会決議があったものとみなされるので、株主総会の議事録作成は、義務付けられています(会318条1項) とありました。 一般社団法人に於いても、書面にて全員の同意を得る事が出来たら、 総会の開催をせずに、書面決議のみは可能ですか? 総社員の議決権の三分の二を要する議案では無く、出席者の過半数で可決できる議案です。 よろしくお願いします。

  • 会社法で定義されている剰余金の配当の効力を生じる日について

    今更なのですが、教えてください。 会社法で「剰余金の配当が効力を生じる日」というのはどういう意味ですか?雑誌で「効力を生ずる日としては一般的に株主総会の日の翌日」というのは、配当金の支払いがされる日ということですか? そもそも、招集通知に「剰余金の配当が効力を生じる日」という文を入れる必要があるのでしょうか? ある本では「剰余金の配当をしようとするときは都度株主総会の決議で定めなくてはならない」とあり、別の本では「定款で基準日を定めている場合は省略可能」となっていました。 自分のところは、「剰余金の配当は毎事業年度末日における株主名簿記載の株主に支払う」という定めがあるのですが、この場合の対応を教えてください。

  • 株主資本等変動計算書について

    9月決算の会社です。今回初めて配当を考えています。これまで利益も出たのですが何の処分もしないまま繰越利益となっています。そこで定時の株主総会で利益の配当とともに利益準備金、別途積立金へ利益を処分したいと思ってますが、株主資本等変動計算書は定時総会に提出するものですか、又、上記の件は変動計算書の当期の変動額の欄に記入されるべきもののなので、上記事項は定時総会の決議を経て決定されるべきものなのだから来期の変動計算書に記入されるものではと考えてみたり悩んでおります。ご教授をお願いいたします。

  • 株主総会までの流れおよび議事録について

    定時株主総会までに行う流れと、やることを教えて下さい。 (1)取締役会の開催 (定時株主総会での議案内容および、定時株主総会召集決定について) (1)取締役会の開催 (2)取締役会議事録作成 (3)定時株主総会通知発送 (4)定時株主総会の開催 (5)定時株主総会議事録作成 上記で合っていますでしょうか? また、役員報酬の減額(5000万円→4000万円)を行う際には(1)で承認、(2)で詳細金額の記載をするものなのでしょうか? 当社は創業当時に、株主総会で「役員報酬限度額の承認」を決議しております。(取締役報酬年額7000万円以内) 併せて、具体的な配分は取締役に一任とする。としております。

  • 商号変更登記についておしえてください

    取締役会非設置会社で経理・総務を担当しております。 5月30日の定時株主総会において、当社の商号変更が決議されました。 商号変更日は2ヶ月後の8月1日になりました。 この場合の定時株主総会議事録は、 「第○号議案 商号変更の件」 として、商号変更の決議のみを記載し、 8月1日付けの臨時株主総会にて、 「第○号議案 定款の一部変更の件」 として、定款第一条の商号の変更を決議する、 という流れでよろしいでしょうか? それとも、5月30日の定時株主総会議事録を 「第○号議案 定款の一部変更の件」とし、 「平成20年8月1日を持って当会社の定款第1条を次のとおり変更したい旨を述べ~」とすれば、 8月1日の臨時株主総会は必要ありませんか? 理由があれば、将来の一定の日時に効力が生じる旨の条件付き決議ができるとのことですが、 どのようにすればよいのか色々調べてもわかりませんでした。 申し訳ありませんが、どなたか助けてください! よろしくお願いいたします。

  • 「純資産合計」に反映される「剰余金の配当」は前期分?それとも当期分?

    会社法が施行されて1年以上が経過しました。 会社法の施行により、財務諸表のうち、特に純資産の部(旧資本の部)が変わりましたよね。 客先の財務諸表と株主資本等変動計算書をみると、当期(19/5期)の純資産合計から「剰余金の配当」として300万円が控除されていました。 私の理解では、旧来の「利益処分」があった際の「資本の部」における資本合計には、株主配当金と役員賞与金のいわゆる「社外流出分」は当期には反映されず、反映されるのは翌期であり、現在の会社法における「純資産の部」には当期(この場合であれば19/5期)の期中(何回でも配当ができるようになったので)、あるいは当期末における社外流出分が既に反映済みだと思っていました。 しかし、客先の顧問税理士によると、この300万円は前期(つまり18/5期)の分で、前期の剰余金の配当金額が当期末の純資産合計に反映されているのです。 「個別注記表」をみると、「株主資本等変動計算書に関する注記」として、「当事業年度中の剰余金配当の総額は3,000,000円、配当の原資は利益剰余金、1株当たり配当額は3,000円です。これらの配当の基準日は平成18年5月31日、決議日は平成18年7月18日、効力発生日は平成18年7月18日です。」とあります。いずれも昨年の「平成18年」なのです。 これって、私の理解が間違っているのでしょうか? 新「会社法」における貸借対照表は、旧来は翌期に支出しているがゆえに、その結果は翌期に反映されていた社外流出分を、当期の貸借対照表を見るだけで、実質的な純資産が分かるようになった、と理解していたのです。 客先は建設業を営んでいます。 ご承知のように、建設業では経営事項審査という公的な審査があり、財務諸表の内容もその重要な一部を占めています。 経営事項審査における「自己資本」とは、旧来は資本合計から「利益処分」における「社外流出分」を控除したものでした。 これは、経営事項審査が、公共工事の発注者(役所)が入札参加資格審査における企業格付け(特AランクやAランクなど)を決めるため、言い換えると、元請負人を選ぶための「企業評価」を本旨としている関係で、翌期を待たずに早い段階で企業間に差異を付ける必要があることから、当期の「資本合計」から(支出は翌期であっても)社外流出分を控除して当期の「自己資本」とみなしていました。 しかし、新「会社法」により、自己資本は単純に当期の「純資産合計」そのものに変わりました。 これは、当期の「純資産合計」には既に当期中の社外流出分が(繰越利益剰余金の減少という形で)反映しているから、というのが私の理解です。 これが根本的に間違っているのでしょうか? それとも税務上は別の考え方なのでしょうか? 税務申告書の別表には前期の配当金額と当期の配当金額を記載する欄が設けられていますよね。 質問の趣旨は、当期の「純資産合計」に反映されている「剰余金の配当」とは、「前期の剰余金の配当金」なのか、それとも「当期の剰余金の配当金」なのか、どちらなのでしょうか?ということです。 ご教示のほど、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう