• 締切済み

アトラスを飼って数日、メスが奇妙な行動を...

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.9

>それが甲虫への愛情と言うならば僕はいくらでも待ちます。 待つ他はありません。飽きてきてエサ交換以外は放置状態にされた幼虫が大きく育つことはよくあります。 >また質問ですが蛹室は皆全て水平につくるんですか? 俗に「水平」と言っていますが、頭のほうが高くほんの少し傾斜しています。 せっかく頭のほうを高く蛹室を作ったのに、前蛹になる直前に頭とおしりを逆にして寝そべる幼虫もいます。この場合は放置すると100%ツノが曲がって蛹化不全となります。また正常な位置でも飼育者が観察するときにケースを傾けたために、前蛹がアタマのほうに滑り、ツノの伸びる空間が無くなってしまう場合もあります。この場合もツノが曲がった蛹になります。蛹の曲がったツノを手で伸ばすとポキッと折れて体液が噴出します。しかしこの場合でも蛹は死にません。折れた場所から先のツノは壊死しますが、そこから元のほうは本体も含めて何ともありません。(多分、長くやっている人はだれでも経験があると思います。他人には観察過剰になるな、と言いながら私も大概のことをやってきました) >あと角の曲がり具合は種類によって違うものですか? 基本形は図鑑などにあるとおりですが、ツノの長さは幼虫時代の栄養と、蛹になるときにスンナリ蛹室を作ったか、場所を求めて徘徊したかなどによります。 すでに書いていますが、成虫の絶対的なサイズは幼虫時代のマットの質次第で、栄養豊富な高級マットを三か月に一度くらい交換して大きな容器で飼えば大きくなります。初令から二令の時のマットの栄養の有無で、頭は小さくて二令のくせに、体は三令並みに大きく育つこともあります。このような場合はだいたい大型に羽化します。 またツノの長さは前蛹のときに体液がどのくらい残っているかによります。蛹に脱皮するときに、ポンプのように体液をツノに送り込んでツノを長く伸ばしますが、体液量が少ないとツノが十分に伸びません。 体液は蛹室を作るときに無駄遣いさせないようにしなければなりません。そのために少し水分多い目の微粒子の黒土を固く詰めるのです。蛹のツノの中の体液の圧は非常に高くて、ツノ部分の蛹のひふに穴が開いたり折れたりすると乳白色の体液が吹きこぼれてきます。 >例えばコーカサスのように横に広がっていって内側に曲がっていくようなやつとモーレンカ ンプのように上に向かっていって落ちていくようなやつは種類ですか? 種類ですよ。種類が違うから「別種」や「亜種」に仕訳されているのです。 >生息地ですか? 生物は、祖先が同じでも生息地が違うと、長い年月のうちにその場所に適合したサイズや形状と進化しています。 個体差はありますが、それらを総合的に見て、同じ種類だが地域によって呼び名が違うだけなのか、別種・亜種なのかを学会が判別しています。 >それともワンダリングが関係してきますか? ワンダリングは、羽化サイズはもちろんツノの長さにも関係します。 ワンダリングして妥協したイマイチの土の場合は、蛹室作成に体液を浪費するからです。 良い土質の場合は、ワンダリングしませんし、体液も浪費することなく蛹室をつくるので、大型でツノの長い個体が羽化します。 >ムシキングのアトラスに憧れてます。 アトラスでも山地によっては、コーカサス並みのサイズ・外観のものもいますが、DNAにも大きく影響されます。ホームセンターで売っている野外採集品は小型のDNAのものばかりだと思います。 正直なところアトラスは夏に非常に多く輸入されてくるので、産卵から羽化させて大量の成虫を得ても持て余すばかりで、森に放虫されないかが心配です。

odinwcastam
質問者

お礼

大丈夫ですよ。僕は森に離そうとは思いません。本当に好きなので手放すなどしません。 もう一つ質問ですが頭を下げてしまう幼虫は100%角が伸びないと言っていましたが、直してあげることは可能ですか?それとも諦めるべきなんですか?

関連するQ&A

  • カブトムシのメスの行動について。

    初めてカブトムシを飼育しています。 先月にカブトムシのオスをもらい、1匹で飼っていましたが 産卵させたいと思い、インターネットでメス(ワイルド個体)を購入しました。 産卵セットも作り、オスとメスを一緒にしましたが メスはすぐにマットに潜ったままになってしまうので2日間で別々にしてしまいました。 (その2日間では交尾が確認できず) その後、数日でオスは亡くなってしまい メスはマットから出たきりで、夜中は飛び回っています。 交尾が確認できなかったので、産卵は期待できないと思いますが 全然マットに潜らなかったり、ブンブン動き回っている事が気になっています。 マットが気に入らないのでしょうか? それとも、もともと産卵以外ではあまり潜らないのでしょうか? 初心者ですので些細な事でも構いません。 アドバイスお願いいたします。

  • アトラスの幼虫

    今年の夏にアトラスオオカブトの幼虫を頂きました。飼育箱に昆虫マットを少々加水し、玄関に置いてます。先週末ぐらいから、幼虫がマットから出てくる様になりました。マットを新しくして、リビングに置き場を変えましたが、やはりマットから出てきます。このまま飼育していても問題ないでしょうか。かぶと虫の幼虫を飼育するのは初めてです。

  • カブト虫の卵、幼虫

    今年の夏、カブト虫を飼っていました。 メス3匹くらい、オス4匹くらいいたと思います(土に隠れているので、何匹なのかよくわからなくなりました) 何回か交尾しているのも見たので、卵ができるな~と喜んでいました。 それで、最近カブトが全部死んでしまって、同じ虫かごでクワガタも飼っていたので、卵と別にしようと思って土を見てみましたが、卵らしきものはありませんでした。 私はカブトの卵を見たことがなかったので、ネットで調べたところ、白くてやや楕円形だと分かったのですが、そんなものはありませんでした。 そのかわり、灰色のような?固くなって干からびたようなものがいくつかありました。大きさは3ミリ~8ミリくらいのものです。 昆虫マットの一部なのか、卵の面倒を見なかったので死んでしまったのか?分かりません。 あと、幼虫が二匹いました。 でも、長さは1センチ強くらいで、細くて体の直径が2ミリくらいしかなくて、すごく元気にモゾモゾグネグネしていました。これはカブトの幼虫ではありませんよね? 虫かごのなかに、何の木かわからないけど、山で拾ってきた太い枝を一本入れていたので、そこからわいた虫かな?と思いましたが・・・ その虫が強すぎて、カブトの卵たちが負けてしまったのか?? 今年はもう土も捨ててしまったのですが、来年のために、ちゃんと育て方のポイントを抑えておきたいのです。 交尾後、どのタイミングで卵の飼育にとりかかったらいいのでしょうか? ひと夏の間に、昆虫マットは新しいものに変えないほうがいいんですよね? でも、小さな虫とかがわいてきたり、不快です・・・ 土にカビがはえたりしたら、替えるしかないのでしょうか? また、クワガタとカブトは同じ虫かごで飼わない方がいいんですか?

  • 去年の古い土(マット)でも大丈夫でしょうか?(アトラス)

    旦那がアトラスオオカブト成虫ペアとカブトムシの幼虫一匹を スーパーで買ってきました。 そこで超素人な質問です・・・ 1.去年カブトムシを飼っていた土がまだプラケースにはいったままで 置いてあるのですが、ここに入れてしまっても大丈夫でしょうか? カビや細菌などの心配はしなくてもよいのでしょうか? 2.幼虫は違うケースに入れたほうがいいでしょうか? それも古い土ではなく、新しいマットがよいのでしょうか? 検索したのですが古いマットの扱い方についてはあまり書かれておらず わからなかったのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • カブトムシの卵の様子

    カブトムシの卵の様子 7月11日にカブトムシをオスとメスを両方買ってきて同じケースで飼育しました。その7日ほどあとにオスがひっくり返って死んでいました。このあとですが、メスがやたらと昆虫マットにもぐりマットの中を移動していました。最初に見たときには何をしているのかと思っていましたが、ネットには、この状況だと産卵している可能性が高いとあったのでそうなのかと思って幼虫になるのを待っていますが、いまだに孵化している気配がありません。図鑑を調べても「2週間ほどで孵化する」とくらいしか書いてないのでよくわかりません。へたにマットを掘り起こして卵を壊したくありません。孵化しているのでしょうか?それとも産卵しなかったのか?助言願います。

  • カブトムシのメスだけが、次々に死んでしまいます(泣)。

    カブトムシのメスだけが、次々に死んでしまいます(泣)。 大きな透明の衣装ケースにオス4匹、メス3匹の計7匹で飼育しています。 ところが、なぜかメスだけが足がとれたり、首がとれたりして死んでしまいます。 オスにボコられてしまうのでしょうか?? それとも、交尾して産卵するとメスは死ぬのでしょうか?? メスがとうとう最後の1匹になってしまってから、子供たちが 心配してソワソワしているので、なんとかアドバイスしてやりたいのですが・・・。

  • カブトムシのメスと卵

    3Lのプラケースに6月下旬に羽化したオス1匹とメス2匹のカブトムシを 飼っています。 ようやく最近3匹とも元気が出てきました。 親カブトは秩父からとってきたので秩父に放虫しようと思っています。 その前に卵を産んでもらいたいのでマットを10センチくらいにしていますが交尾をまだしていないようです。深夜に動くのですがオスは元気がないようです。 しかもメスの1匹が昼間でもマットの上に出てきていたりと なかなか思うようにはいきません。(あとの2匹はマットの中にいます) 卵を産ませた後の放虫は無理なのですかね? カブトムシに詳しい方がいましたらご意見お願いいたします。

  • かぶとむしの幼虫について

    カブトムシの幼虫を飼育しています。 冬の間は昆虫マットにもぐったり出たりの繰り返しておりました。 最近気がつくと出ていることが多く、動きもなんだかおかしいので、弱っているのではないかと心配しています。 フンが目立っていたのでマットが古くなり良くないのかと思い、昨日昆虫マットを新しくし、土の中に入れました。 しかしまたすぐに出てきて土の上にいます。 そろそろさなぎになる準備をするのでは?と思っているのですが、その気配もありません。 これは幼虫が弱ってしまっているのでしょうか? 最悪死んでしまいますか?

  • カブトムシの産卵?

    最近までオスとメスを別に飼育していたのですが、産卵させるため、今日から一緒にしました。 すぐに交尾しているようでしたが、オスは生殖器が見えてましたが、メスは嫌がって、後ろ足で生殖器を押し返しているようでした。 その後、夜になって、たぶんメスだとは思うのですが、飼育ケースの底をガリガリと音をたてながら、動き回っているのです。 一部身体が見えるのですが、結構大きな音で気づいたので、今まで全くこんなことはなかったと思います。 産卵の前兆なのでしょうか? それとも、土の中で交尾をすることもあるのでしょうか?

  • 同種クワガタの繁殖

    現在,パリーオオクワガタ(オス・ホームセンター購入),オオクワガタ(メス・国産幼虫から今年5月羽化)を飼っています。素朴な質問ですが,同種(オオクワガタ)の固体であれば,交尾繁殖は可能でしょうか? 飼育環境は,飼育ケース大,昆虫マット(広葉樹腐葉土),クヌギマット,産卵木埋設。一般的な飼育条件は整えているつもりです。 最近,メスは地上に顔を出しません。 繁殖可能であれば,産卵の可能性もあるし,そうでなければ,飼育環境を変える必要があるのでしょうか? もともと,引っ込み思案?なようで,パリーオオクワガタと一緒に飼う以前から,あまり地面に顔をださないメスです。(心配になってほじくってみたことがありますが,極めて元気でした。) メス自体が成熟しきっていないことも考えられますが,このまま飼育していてよいものでしょうか? ご教示お願いいたします。