• 締切済み

アトラスを飼って数日、メスが奇妙な行動を...

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

>カブトムシがそのような行動をとるということを初めて知りました。 日本のカブトムシはメイトガードをしませんが、アトラス、コーカサス、ヘラクレスはします。 >僕は大きなアトラスを孵化?羽化?させたいのですが角の大きなアトラスは最低でも何センチ深さを必要としますか?あと何が角の大きさを左右させるのでしょうか?角が大きいアトラスにしたいです❗️❗️どうしたら角の大きいアトラスになりますか?教えてください! まず、アトラスは蛹室をタテではなく水平に作ります。日本のカブトはタテに作るので、マットの深さは最低でも10センチ、できれば12センチが必要です。しかし外国産の多くのカブトは水平に作るので、図体の割には浅いマットでも大丈夫です。それでも10センチはないと、マットの表面が乾燥してパサパサするので、困る場合があります。基本は深いほどよいということです。 まず大きなカブト虫に育て上げるためには、マットの栄養が一番大切です。ヘラクレスカブト用の最高級マットであれば言うことはありませんが、予算の許す限り高価なマットを使うことです。 次にマット交換を怠らないこと、表面にフンが目立ってきたら底に近い部分はほとんどフンに変わっていますので、三分の一程度を交換します。3~4ヶ月に一回が目安となります。 それから温度管理も大切です。室温が20度から30度の範囲を超えると、マットを食べなくなり、その期間はノーカウントとなります。温度管理をして1年で羽化するものは、温度管理をしないと2~3年かかって羽化します。長く幼虫生活を送ったからといって大型にはなりません。春と秋には餌を食べて成長しますが、冬と夏場は餌を食べないので単に生命を維持しているだけの期間となります。 ツノの長さは、幼虫の最終期で蛹室に適した土質であれば、すぐに蛹室を作りますが、そうでない場合は「ワンダリング」といって、蛹室を作るのに適した場所を求めてケースの中を徘徊します。 そのときに幼虫がやせるので、小型化します。また結局理想的な土質の場所が見つからない場合は、蛹室の内壁を作るのに体液を浪費します。適した土質であれば、フンを体で伸ばして押し付けて壁を作りますが、土がパサパサしていると水分をおぎなうのに体液を出して内壁を固めていきます。 カブトムシのツノは、蛹になるときに、体液をポンプのようにツノの内側に送り込み、その圧力でツノが伸びていきます。しかし、蛹室の内壁を作るのに体液を浪費しているとツノを伸ばすのに十分な量の体液が残っていないので、ツノの短い成虫が羽化します。 このように幼虫末期のマットの質によって、体の大小とツノの長短が決まっていきます。 大きな体で長いツノのアトラスを羽化させたいのなら、最終のマット交換のときにはマットをすべて容器から出し、容器のそこに黒土を5センチほどガチガチに詰め込みます。黒土とはイメージとしては、フンをすりつぶして少し水を加えた感じで、微粒子で粘りのある土です。幼虫末期であれば、マットを食べないので栄養など無くてもよいので、蛹室を作るのに適した土を飼育容器の底に入れて、幼虫が徘徊せずにスンナリと蛹室を作るようにセットをしてやるとよいのです。これにより徘徊で体力を浪費して小型化することと、蛹室の内壁に体液を使ってツノを伸ばす液量が乏しくなることを防げば大きくて立派なツノのカブトムシが羽化します。

odinwcastam
質問者

お礼

ありがとうございます!ようやくうちのメスちゃんは土に潜ってオスはエサを食べてます。回答を見るのが遅かったようで虫かごの9割が土になっちゃいました。まあこれでも大丈夫ですよね? またまた質問ですがメスが土に入る=オス御用済みということで別居させて良いのですか?メスを虫かごに残してオスをどっかやったらメスが壁をよじ登ろうとしていたのでこの場合は別居はしない方が良いのですか? それとメスが卵を産み終わったら出した方が良いですか?メスが卵を傷つけてしまったりしますか?

関連するQ&A

  • カブトムシのメスの行動について。

    初めてカブトムシを飼育しています。 先月にカブトムシのオスをもらい、1匹で飼っていましたが 産卵させたいと思い、インターネットでメス(ワイルド個体)を購入しました。 産卵セットも作り、オスとメスを一緒にしましたが メスはすぐにマットに潜ったままになってしまうので2日間で別々にしてしまいました。 (その2日間では交尾が確認できず) その後、数日でオスは亡くなってしまい メスはマットから出たきりで、夜中は飛び回っています。 交尾が確認できなかったので、産卵は期待できないと思いますが 全然マットに潜らなかったり、ブンブン動き回っている事が気になっています。 マットが気に入らないのでしょうか? それとも、もともと産卵以外ではあまり潜らないのでしょうか? 初心者ですので些細な事でも構いません。 アドバイスお願いいたします。

  • アトラスの幼虫

    今年の夏にアトラスオオカブトの幼虫を頂きました。飼育箱に昆虫マットを少々加水し、玄関に置いてます。先週末ぐらいから、幼虫がマットから出てくる様になりました。マットを新しくして、リビングに置き場を変えましたが、やはりマットから出てきます。このまま飼育していても問題ないでしょうか。かぶと虫の幼虫を飼育するのは初めてです。

  • カブト虫の卵、幼虫

    今年の夏、カブト虫を飼っていました。 メス3匹くらい、オス4匹くらいいたと思います(土に隠れているので、何匹なのかよくわからなくなりました) 何回か交尾しているのも見たので、卵ができるな~と喜んでいました。 それで、最近カブトが全部死んでしまって、同じ虫かごでクワガタも飼っていたので、卵と別にしようと思って土を見てみましたが、卵らしきものはありませんでした。 私はカブトの卵を見たことがなかったので、ネットで調べたところ、白くてやや楕円形だと分かったのですが、そんなものはありませんでした。 そのかわり、灰色のような?固くなって干からびたようなものがいくつかありました。大きさは3ミリ~8ミリくらいのものです。 昆虫マットの一部なのか、卵の面倒を見なかったので死んでしまったのか?分かりません。 あと、幼虫が二匹いました。 でも、長さは1センチ強くらいで、細くて体の直径が2ミリくらいしかなくて、すごく元気にモゾモゾグネグネしていました。これはカブトの幼虫ではありませんよね? 虫かごのなかに、何の木かわからないけど、山で拾ってきた太い枝を一本入れていたので、そこからわいた虫かな?と思いましたが・・・ その虫が強すぎて、カブトの卵たちが負けてしまったのか?? 今年はもう土も捨ててしまったのですが、来年のために、ちゃんと育て方のポイントを抑えておきたいのです。 交尾後、どのタイミングで卵の飼育にとりかかったらいいのでしょうか? ひと夏の間に、昆虫マットは新しいものに変えないほうがいいんですよね? でも、小さな虫とかがわいてきたり、不快です・・・ 土にカビがはえたりしたら、替えるしかないのでしょうか? また、クワガタとカブトは同じ虫かごで飼わない方がいいんですか?

  • 去年の古い土(マット)でも大丈夫でしょうか?(アトラス)

    旦那がアトラスオオカブト成虫ペアとカブトムシの幼虫一匹を スーパーで買ってきました。 そこで超素人な質問です・・・ 1.去年カブトムシを飼っていた土がまだプラケースにはいったままで 置いてあるのですが、ここに入れてしまっても大丈夫でしょうか? カビや細菌などの心配はしなくてもよいのでしょうか? 2.幼虫は違うケースに入れたほうがいいでしょうか? それも古い土ではなく、新しいマットがよいのでしょうか? 検索したのですが古いマットの扱い方についてはあまり書かれておらず わからなかったのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • カブトムシの卵の様子

    カブトムシの卵の様子 7月11日にカブトムシをオスとメスを両方買ってきて同じケースで飼育しました。その7日ほどあとにオスがひっくり返って死んでいました。このあとですが、メスがやたらと昆虫マットにもぐりマットの中を移動していました。最初に見たときには何をしているのかと思っていましたが、ネットには、この状況だと産卵している可能性が高いとあったのでそうなのかと思って幼虫になるのを待っていますが、いまだに孵化している気配がありません。図鑑を調べても「2週間ほどで孵化する」とくらいしか書いてないのでよくわかりません。へたにマットを掘り起こして卵を壊したくありません。孵化しているのでしょうか?それとも産卵しなかったのか?助言願います。

  • カブトムシのメスだけが、次々に死んでしまいます(泣)。

    カブトムシのメスだけが、次々に死んでしまいます(泣)。 大きな透明の衣装ケースにオス4匹、メス3匹の計7匹で飼育しています。 ところが、なぜかメスだけが足がとれたり、首がとれたりして死んでしまいます。 オスにボコられてしまうのでしょうか?? それとも、交尾して産卵するとメスは死ぬのでしょうか?? メスがとうとう最後の1匹になってしまってから、子供たちが 心配してソワソワしているので、なんとかアドバイスしてやりたいのですが・・・。

  • カブトムシのメスと卵

    3Lのプラケースに6月下旬に羽化したオス1匹とメス2匹のカブトムシを 飼っています。 ようやく最近3匹とも元気が出てきました。 親カブトは秩父からとってきたので秩父に放虫しようと思っています。 その前に卵を産んでもらいたいのでマットを10センチくらいにしていますが交尾をまだしていないようです。深夜に動くのですがオスは元気がないようです。 しかもメスの1匹が昼間でもマットの上に出てきていたりと なかなか思うようにはいきません。(あとの2匹はマットの中にいます) 卵を産ませた後の放虫は無理なのですかね? カブトムシに詳しい方がいましたらご意見お願いいたします。

  • かぶとむしの幼虫について

    カブトムシの幼虫を飼育しています。 冬の間は昆虫マットにもぐったり出たりの繰り返しておりました。 最近気がつくと出ていることが多く、動きもなんだかおかしいので、弱っているのではないかと心配しています。 フンが目立っていたのでマットが古くなり良くないのかと思い、昨日昆虫マットを新しくし、土の中に入れました。 しかしまたすぐに出てきて土の上にいます。 そろそろさなぎになる準備をするのでは?と思っているのですが、その気配もありません。 これは幼虫が弱ってしまっているのでしょうか? 最悪死んでしまいますか?

  • カブトムシの産卵?

    最近までオスとメスを別に飼育していたのですが、産卵させるため、今日から一緒にしました。 すぐに交尾しているようでしたが、オスは生殖器が見えてましたが、メスは嫌がって、後ろ足で生殖器を押し返しているようでした。 その後、夜になって、たぶんメスだとは思うのですが、飼育ケースの底をガリガリと音をたてながら、動き回っているのです。 一部身体が見えるのですが、結構大きな音で気づいたので、今まで全くこんなことはなかったと思います。 産卵の前兆なのでしょうか? それとも、土の中で交尾をすることもあるのでしょうか?

  • 同種クワガタの繁殖

    現在,パリーオオクワガタ(オス・ホームセンター購入),オオクワガタ(メス・国産幼虫から今年5月羽化)を飼っています。素朴な質問ですが,同種(オオクワガタ)の固体であれば,交尾繁殖は可能でしょうか? 飼育環境は,飼育ケース大,昆虫マット(広葉樹腐葉土),クヌギマット,産卵木埋設。一般的な飼育条件は整えているつもりです。 最近,メスは地上に顔を出しません。 繁殖可能であれば,産卵の可能性もあるし,そうでなければ,飼育環境を変える必要があるのでしょうか? もともと,引っ込み思案?なようで,パリーオオクワガタと一緒に飼う以前から,あまり地面に顔をださないメスです。(心配になってほじくってみたことがありますが,極めて元気でした。) メス自体が成熟しきっていないことも考えられますが,このまま飼育していてよいものでしょうか? ご教示お願いいたします。