• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理科の問題がわかりません)

生物の共通の祖先とその多様化について

このQ&Aのポイント
  • 27億年前に現れた光合成を行う原始的な微生物とは
  • 環境中の酸素を利用して有機物を分解し、エネルギーを効率よく取り出す働きとは
  • 最初に現れた生物は菌類、細菌類、コケ植物、シダ植物のどれに近いか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207589
noname#207589
回答No.2

私の回答は次の様です。 1.シアノバクテリア 2.好気呼吸 (=こうきこきゅう、その他、嫌気呼吸と発酵がある)※好気呼吸とは酸素を利用する呼吸法、嫌気呼吸は硝酸、硫酸、炭酸を利用した呼吸法、発酵は乳酸、アルコ~ル等を作る際の呼吸法 3.2の細菌類 (最も原始的な生物は細菌類、全ての生物進化はこの単細胞の微生物から始まった) 4.単細胞生物 5.多細胞生物 6.組織 7.器官 (官は菅や管と間違えやすい、注意 !) ※生物体は、【細胞<組織<器官<器官系<個体】 の順で成り立ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

丸投げですか?感心しませんね。 ネットが使えるなら少しは調べてみましたか? まぁ、今回だけということで 1) バクテリアの一種でシアノバクテリアと呼ばれるものです。この種の生物は現在でもほとんど姿を変えることなく生存しています 2) 酸素呼吸です。呼吸というと息を吸ったり吐いたりと思いがちですが、生物学で言う呼吸はエネルギーの代謝そのものを指す言葉です。 3)細菌類です。菌類と細菌類は分けて考えるべきであることに注意が必要です。細菌類は単独の細胞のみで活動するのに対し、菌類はキノコやカビのように郡体という集合体を作ることがあり、郡体を作るものはそれぞれの細胞の位置によって役割分担が出来ているものもありますので、同じとは考えられないのです。 4)単細胞生物。単細胞生物には寿命がありません。栄養環境がよく敵がいなければドンドン分裂していきますが、その際には二つの新しい生まれたばかりの単細胞生物になるので寿命によって死ぬことはありません。従って単細胞生物の死は餓死または事故死以外には有り得ないのです。 5)多細胞生物。あなた自身がそうですね。これらの生物は複雑な機構を持ち細胞それぞれに決められた役割があり高度な運動機能などを持つ代わりに、どれか一つの機能がだめになると生存することが出来なくなります。この傾向は高度に進化した生物ほど顕著になる傾向にあります。 6)器官。ある種の機能に特化した細胞のあつまりです。 7)臓器ですね。たとえば物質の分解や再合成を酵素によって行うことに特化した細胞郡が集まって出来ている。いわば生体内の化学工場のような働きをするのが肝臓です。口から取り込んだ栄養物を分解して体内に取り込めるようにするのが胃です。胃で分解されたものを選別的に吸収するのが腸です。からに取り入れたいろいろな物質を利用した結果生まれる不要なものや細胞自体が出す不要なものを漉しとって排出するのが腎臓です。酸素呼吸をするのに必要な酸素を取り入れ、不要となった二酸化炭素を吐き出すのが肺です。これら全ての物質を体中の細胞に配送したり回収したりするのに必要な輸送装置が血液で、血液を動かす動力源が心臓です。 まぁ、ざっとこんなところですが、 この程度のことネットの検索で簡単に出てくるはずですし、教科書に書いてあるでしょう。 次にこんな丸投げの質問を見ても無視しますのであしからず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動物と植物の定義

    過去に質問されていそうな質問だと思ったのですが、見つからなかったので、質問します。 動物と植物の定義を教えてください。 素人なりにいろいろ考えました。 1)植物は光合成をする生物 2)動物は自らの意志で移動ができる生物 3)動物は他の生物から栄養を得る生物 ですが、自分の中では全て否定されました。 1)まず、菌類、細菌は光合成をしない。菌類、細菌類が植物に分類されているのかは知りません。しかし、動物ではないと思うので。(動物でも、植物でもないのですか?)菌類、細菌が植物ではないとしたら、これは、反論にはなりません。 でも、1)の定義なら、ミドリムシは植物だと言い切れます。しかし、言い切ってはいなかったと思います。 2)サンゴは動かない(と思う)。サンゴはなぜ、動物なんですか? ミドリムシが動物だと言い切れる。(これは1)と同様) 3)食虫植物は他の生物からも栄養をとる。 確か、木に寄生して栄養を奪う植物がいた。(ラフ何とかだったような)

  • 理科の問題がわかりません

    生物の特性に関して次の各問いに答えよ。 (1)細胞の内部と外部を隔てる膜構造をなんというか。 (2)生物体内での科学反応を伴う物質の変化をなんというか。 (3)生物が分裂や受精などによって、新しい個体(子)を作り増殖することをなんというか。 (4) (3)の際に、遺伝情報を担う物質として次世代へと受け渡される物質をなんというか。 (5)外部環境の変化に対し、生物が体内の環境を一定の範囲に保とうとする働きをなんというか。

  • 「動物と植物の体細胞分裂における違いを述べよ。」という問題。

    答えには核分裂の際、植物細胞に中心体がないと書かれていてちょっと納得できません。植物に中心体がないと太字で堂々と書いてあるのがどうも腑に落ちません。それは中心体の説明のなかで植物ではシダやコケ類などの細胞で見られ、「細胞分裂」やべん毛の形成に関与するって説明してあったからです。また、この説明中の「細胞分裂」は体細胞分裂のことを指しないのでしょうか。 それともシダやコケ類などの植物細胞の核分裂のときは中心体をどこかになくしてしまうのでしょうか。

  • 菌類の細胞には細胞壁があるか

    菌類の細胞には細胞壁はあるのでしょうか? 高校生物を勉強しているのですが、参考書等には、細胞壁は原核生物および植物細胞にはあり動物細胞にはない、と書いてありますが、では菌類はどうなのだろうと思いました。 また、原生生物においては、藻類にはあり、原生動物にはないのかな、と思うのですが、粘菌類や卵菌類にはあるのでしょうか? 詳しい方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 生物が有機物を必要とするわけ

    植物は光合成で有機物を合成し動物は食物連鎖で有機物を取り入れる なぜ生物は有機物を合成したり取り入れたりしなければならないのか という問題がありました 生物=有機物 非生物=無機物だから 有機物をさまざまなエネルギーに変換して生命体は個体の機能維持をしているからと書いたのですがなんだか漠然とした説明にしかなって無くて不安です。大学レベルの生物ではどういうふうに回答するのが適切なのでしょうか。

  • 陸上生物についておしえてください。

    陸上生物の基本構造について概要せよ(200字)という問題があるのですが、私なりにやったのが「 陸上植物とはコケ植物、シダ植物、種子植物をさす。これらの植物群にはいずれも茎や葉、根のような複雑な構造をもつ点で多細胞生物としては遥かに高度な構造を持つ。これは陸上生活に対する適応と考えられる。」とやったのですが文字数が足りません。ほかに足すとすればどうすればいいでしょうか。

  • 中心体について教えてください。

    高校生物I の宿題で ・植物細胞には見られない動物細胞に特有な細胞小器官を1つ答えよ。 という問題があります。 中心体 しか答えが思いつかないのですが、中心体はコケ植物、シダ植物、裸子植物の一部などべん毛を形成する植物には存在すると習いました。これらの植物細胞に中心体が現れるのはべん毛を持つ生殖細胞が作られるときだけで、恒常的に体細胞には存在しないためにこの問題の答えは中心体で合っているのでしょうか?あるいは問題のように動物細胞特有の細胞小器官が何か存在するのでしょうか?是非教えてください。宜しくお願いいたします。

  • シダ植物・藻類・コケ植物・菌類の違いは??

    被子植物と裸子植物の違いは“胚珠が子房に包まれているか・いないか”ですよね?! それでは,シダ植物・藻類・コケ植物・菌類はどこで区別,識別すればよいのでしょうか…??特に,藻類とコケ植物の特徴の違いが分かりません.教えてください!!   (高校入試問題で,樹形図のようなかたちで植物の分類が出題されるのですが,そのときに,植物が分かれる条件のところが『空白』になっていて,【たとえば…離弁花と合弁花が分かれる条件は『花弁が分かれているか・繋がっているか』という感じです.】その条件を答えさせる問題があるのです.そのときに,藻類とコケ植物の違い(空白に当てはまる条件)は何なのでしょうか??) よろしくお願いします!!

  • エネルギー獲得方式について

    生物の分類で たんぱく質や脂肪を分解し、これらの有機物に含まれる化学エネルギーを利用するのと 無機物や光を利用して有機物を合成するもの名前はという問いで、 前者は植物、後者は動物でいいでしょうか?あまりにも単純なので不安です。 また二酸化炭素からグルコースなどの有機物を合成する働きの名前が分からないので ご教示をお願いします。

  • 花粉四分子と胚のう細胞は胞子?

    よろしくお願いいたします。 種子植物で胞子体の花からでてくる花粉四分子と胚のう細胞は 胞子という事になるのでしょうか? なんか中学の時に胞子で繁殖する胞子植物→コケ、シダ 種子で繁殖する種子植物 と習ったので違和感を感じます。高校で世代交代を習ったら 中学のあの解説はなんだったんだと混乱してしまいました。 やはり、種子植物も単相世代の時は胞子と呼ばれる時期があるでよいですか? 逆にまた、シダやコケにも精細胞と卵細胞が受精した種子のようなものが できると思いますがこれは何と呼ばれているのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • マネックス証券で特定口座を開設する際の「源泉徴収」と「配当金受入」の設定について質問です。
  • 「源泉徴収あり・配当金受入あり」がオススメだったが、後で配当金がなしの方が良いと書かれていました。
  • 主に積立投資をする場合、どちらを選択すべきか教えてください。
回答を見る