• ベストアンサー

次元に関しても立場の対立はあるのでしょうか?

NemurinekoNyaの回答

  • ベストアンサー
回答No.10

人間の知識にはおのずと限界がありましてですね~、 わたしに過剰の期待を寄せられても困るのですよ。 とはいえ、 信原幸弘『考える脳・考えない脳―心と知識の哲学』 (講談社現代新書、2000年 ISBN 4061495259) あたりは、なにげに、おもしろそうな本そうですね。 ───読んでいないから、こうとしか言えない─── Wikipediaの、心の哲学、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6 や 数学の哲学 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6 あたりの記事───フィクショナリズムという項目があった。こんな考えがあるのか、はじめて知った───を読み、 そして、 その末尾にある参考書あたりを眺め、 これはよさげだという本を見てみてはいかがでしょうか。 英文を読むのが苦にならないようでしたら、 Stanford Encycropedia of Philosophyの Fictionalim in the Philosophhy of Mathematics http://plato.stanford.edu/entries/fictionalism-mathematics/ を読んでみてはいかがでしょうか。

mijukamin
質問者

お礼

ありがとうネムネコ。 本とwebページ読んでみるね。

関連するQ&A

  • ベクトルの項数と次元

    最近の数学カテの皆さんの回答を見てふと思ったのですが、 昔大学で ベクトルの項数⇒ベクトルの要素の数 次元⇒ベクトルの属す部分空間の広がり なので3項の1次元ベクトルというものもあって 項数と次元を混同してはいけないと厳しく習いました。 #30年前くらいですが・・・ なので項数のことを次元ということは控えていたのですが、 インターネット上の様々な解説やこのカテゴリの回答などでは ベクトルの要素数=次元がかなり一般的に思えます。 で、質問です。 A) 現在は ベクトルの要素数=次元 ということになったのでしょうか? B) 実は昔から ベクトルの要素数=次元 とすることが多かったのでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • [数学] 無限大÷無限大の答えは?

    無限大割る無限大の答えは? 無限大は数ではないため、極限式などになるとは思うのですが、数学には疎いためとりあえず、この表現でご容赦下さい。 この答えは数学ではどの様になりますでしょうか? こういった思考実験を考えてみたのですが、答えが見つかりません。 しかし、私がこの実験に参加した場合、実際には出会える、出会えないに収束すると思ったりもしています。何か矛盾を感じます。 先ず、地球のような限られた所ではなく、もっと別の場所を仮定。人間の寿命は永遠とする。 数学において何と言うのか分かりませんが、いわゆる思考実験をする場合に想定する理想状態とします。 ■人間の数を無限大(実際にはどんどん新しい人が生まれている状態)+1人(私自身)。趣味の種類を無限種類(日々新しい趣味が生まれている状態)とする。私が色々な人と合コンして、私と寸分違わぬほどに全く同じ趣味を持った人と巡り会う確率を求めよ。 宜しくお願い致します。 -閑話- こちらの答えを考えていてこの質問を思いつきました。 もし、お時間がありましたら一緒に考えていただけると幸いです。 http://okwave.jp/qa/q6676980.html

  • 自覚とは感情のことですか?

    哲学カテゴリーの方にも答えを頂きたいので質問させてください。 ダメな自分、嫌な自分を受け入れるにはどうしたらいいかを悩んでいるのですが、 そもそも受け入れるとはどういうことなのか。 頭ではわかっています、 自分のこういうところがダメだ、 「受け入れられない」ところを受け入れる、等。 しかし、「自覚」が芽生えたり、諦めがついたり、悟りを開いたりするときって、 結局「思考」とは全く別次元の「感情」に何かが起こっているように感じます。 そうすると思考すること、哲学することは意味が無いのか、とすら思えます。 もしくは、思考から感情に影響を及ぼすメカニズムが分かれば、 思考する意味や効率もあるとは思うのですが、 どなたかそのきっかけを与えていただけないでしょうか。 私は悩むことが趣味なのではなく、 幸せになるために悩んでいるはずです。

  • 認識者を想定しない「客観的実在」とは?

    数学カテゴリでの回答者の方とのやりとりのなかで「客観的実在と人間の認識」が 話題になりました。 人間などの認識者を想定しなくても「客観的実在は存在する」というのは うなずけるのですが、それがどんなものなのか、なかなかイメージできません。 色、匂い、味、手触り、音色、寒い(暖かい)などは人間の五感がなければまったく 存在しない概念ですから、客観的実在とは言えないと思います。 形、大きさ、質量などになると、よく分かりませんが、これも認識者がいて 何かと比較するという思考がない限り成立しない概念だと思います。 とすると「認識者を想定しない客観的実在」「宇宙や世界における客観的実在」 とは何でしょうか? エネルギー? 情報? 法則? 時空間とそのゆがみ? 哲学的にはもっと違う答えが可能だと思うのですが。 どんな主観的な意見でもいいですからお聞かせください。 「客観的実在」の「主観的意見」なんて、変?

  • 数学の可能性と人間の認識能力について

    数学の解析学は結局「無限と連続」を追及した分野だと思いますが どちらも実在しませんよね。 人間の視覚に無限の分解能があったら あらゆるものが粒子に見えるはずですかものね つまり貧弱な精度を持ってないが故に成立した分野だと思いますがどうですか? そうであるならば、人間の何らかの欠陥・不能が新しい分野を発生させる 可能性があるということですよね? ちょっと哲学的(衒学的)で申し訳ないのですが・・・ 答えようがないといわれれば引き下がるよりないのですが・・・ どなたかご意見ください

  • そもそも数学は何の役に立つのか?

    そもそも数学は何の役に立つのでしょうか? カテに暫く登録していたら、結構QAが多いので、関心を持っている人が多いのは分かりました。 自分も好きだったので、関心はあったのだと思います。 ・e^(iπ)+1=0 は美しいと思います。 ・正17角形も美しいと思います。 ・積分は、面積や体積が求められて便利です。 などなど、キリはありません。 しかし、たとえば、 ・証明されたフェルマーの定理は何の役に立ちますか? ・リーマン予想を証明したら、何の役に立ちますか? ・大きな完全数や姉妹数を見つけたら、何の役に立ちますか? わからないのです。 ひょっとして、数学は、 ・論理的思考を磨くための方法論 or ・哲学に近い。神聖なもの。 or ・単なる学問分野で、そんなに深く考える必要はない ・or 他の物 なのでしょうか。お考えを「短く」お聞かせください。

  • 大学で哲学、倫理学を学ぶ意味はありますか?

    大学の哲学や倫理学の知識だったら自分で本を読めばいい話です 論理的思考を身に着けるのだったら数学科や情報学科の方に行けばいいし、そっちの方が身につきます 批判的思考や深く考える思考も大学で学べば身につくことではない また倫理学については、大学の生半可な倫理学を学ぶより大学の法学を学んだ方がよっぽど高度に倫理学をしていると思います その辺の倫理学の数十倍は高度に実践哲学の様相を示している。かなり踏み込んだ次元まで粘り強く思考し、複雑な難題に取り組んでおリ、しかもそれが現実・実践・実用に直結している。 大学で哲学、倫理学を学ぶ意味はあるのだろうか?

  • ありがとうポイントとは何なのか?

    《ありがとうポイント・AP》とは何なのでしょう? 《ありがとうポイント》は、回答者を集めるための撒き餌なのか、いなか? わたくし・眠り猫が、数学カテの住人をやめ、哲学カテに住みつくようになって、はや一年以上の年月が経過しています。 ───早く出て行ってほしい、と思う方、願っている方は、きっと、たくさんいらっしゃるのでしょうが、出ていかないよ~!! 時々、古巣の数学カテや他のカテゴリに回答を寄せたりしますが─── 現在獲得している《ありがとうポイント》の1000ポイント以上は、数学カテにいた約2ヵ月の間に獲得したものです。哲学カテに来る以前は、60%を越えていたベストアンサー率は、月を重ねるごとに下がりつづけ、今や50%を切るかどうか、風前の灯火です。数学カテにずっといれば、一万ポイントは越えていたにちがいない。ベストアンサー率は、60%台をキープしていたに違いない。 いや、そんなことはどうでもいいのです。 AP上位者がいただけるという商品が欲しいわけではないのですから。 問題は、回答者にとって役に立ちそうにない《ありがとうポイント》がなぜあるのかです。 ベストアンサーは同じ疑問をいだく人の便益に資するところがあるので、よしとして、 《ありがとうポイント》はいるのか、いらないのか、です。 誰のための《ありがとうポイント》なのか、です。 回答者のためというのならば、 この《ありがとうポイント》を何かの商品と交換できるくらいのことは、してくれてもいいのではないか? できるのかもしれませんが、わたしは知らない。 教えてください。 ヨロシクお願いします。

  • 宇宙が無限であることの証明

    宇宙が無限であることの証明 宇宙が無限であることを証明する。 背理法により行う。 仮に宇宙が有限であるとする。 すると適当な大きさの半径R[m]の球体G0により宇宙全体を包み込むことができる。 次に、この球体の半径Rより1m大きな球体G1を考える。 G0とG1を同心としたとき、G1とG0の差分として1mの厚みを持つ球面体(G1-G0)が得られる。 球面体(G1-G0)は球体G0の外部にあるがこれも空間を構成するのでやはり宇宙の一部である。 なぜなら任意の空間は宇宙の部分であるからである。 つまり適当な大きさの半径R[m]の球体G0により宇宙全体を包み込むことができるとした最初の仮定は矛盾を生む。 従って宇宙は有限では有り得ない。 宇宙は無限である。 証明終わり。 ご意見ください ----------------------------------------------------------------------  補足: 実を言うと、宇宙が有限か無限かを問うこの問題、最初は哲学の問題であろうと考え最初に哲学カテに投稿したのですが、そこでは全く期待外れの結果に終わってしまいました。 どうやら哲学カテの方は完全に宗教漬になっていて神やら仏やらの議論ばかりに終始し真理について語る場所ではないことが分かりました。 そこで同様の問題を物理カテに投稿しました。物理は科学なので少しはマシな回答を頂けるのではないかと期待したからです。 さらに同じ問題を数学カテにも投稿したわけです。数学カテであればさらにマシな回答が頂けるのではと考えたのです。    

  • 哲学かてとは何か? その使命と役割

    この哲学カテとは何ぞ? という質問です。 わたしが哲学カテに始めてきた頃には、 カントの○○は、ロールズの△△は、という有名哲学者の思想、 あるいは、 独我論とは、自然主義、懐疑主義とはなにか? といった質問が多く寄せられていました。 しかし、今の哲学カテは、何でもありのカオス状態!! カマキリ踏んじゃった話───この哲学カテに長く巣食う魑魅魍魎どもには、これだけで分かるはず───にはじまり、果てはペット供養の相談などなど何でもありの状態。 混沌に満ち溢れています。 これは、既に哲学カテがその本来の使命を終えたと考えるべきなのか、 人間の生にまつわることはすべて哲学であるという新たな進化発展の段階に達したと考えるべきなのか? 眠り猫から、哲学カテの皆さんにお尋ねします 名にし負はば いざこと問わむ 哲学カテ!! わが思ふ人(哲学)は ありやなしやと? 現在の哲学カテに哲学はあるのか? 次々と寄せられる質問は哲学的質問なのか? 皆さんは、哲学カテの現状をどのように思われているのか? そして、この哲学カテは、どこに向かおうとしているのか? 皆さんの思いを教えてください。 回答をしたら、こんなお礼がきました、という自慢話でも構いません。 この哲学カテゴリーに関するものなら何でもOKです。 皆さんの熱い思いを吐露しちゃってください。