• 締切済み

[数学] 無限大÷無限大の答えは?

無限大割る無限大の答えは? 無限大は数ではないため、極限式などになるとは思うのですが、数学には疎いためとりあえず、この表現でご容赦下さい。 この答えは数学ではどの様になりますでしょうか? こういった思考実験を考えてみたのですが、答えが見つかりません。 しかし、私がこの実験に参加した場合、実際には出会える、出会えないに収束すると思ったりもしています。何か矛盾を感じます。 先ず、地球のような限られた所ではなく、もっと別の場所を仮定。人間の寿命は永遠とする。 数学において何と言うのか分かりませんが、いわゆる思考実験をする場合に想定する理想状態とします。 ■人間の数を無限大(実際にはどんどん新しい人が生まれている状態)+1人(私自身)。趣味の種類を無限種類(日々新しい趣味が生まれている状態)とする。私が色々な人と合コンして、私と寸分違わぬほどに全く同じ趣味を持った人と巡り会う確率を求めよ。 宜しくお願い致します。 -閑話- こちらの答えを考えていてこの質問を思いつきました。 もし、お時間がありましたら一緒に考えていただけると幸いです。 http://okwave.jp/qa/q6676980.html

  • woowq
  • お礼率83% (131/157)

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.4

 連続無限まで持ち出さなくても行けるような気がしました。自然数(整数)全体の個数(と言ってはいけないんですが・・・)の事を可算無限といいます。人の数も趣味の数も、1,2,3,・・・と数えられるので(可算なので)、これらは可算無限になります。自分は確率が不得手なので、次は間違ってるかも知れません。  無限種類の趣味の中から、ある人があなたと同じ趣味を選ぶ確率:1/∞。  無限人の中から、あなたがその人を選ぶ確率:1/∞。  上記二つが同時に起こる確率:1/∞ × 1/∞ = 1/∞ =0  ∞/∞にはなりませんでしたが、確率は0と思います。で「今現在なくても、将来あるのでは?」ですが、ビュッフォンの針に関連する問題を考えたとき、似た状況に遭遇しました。計算自体はあってましたが、その中に「線分から一点を選ぶ確率を計算する」という過程が含まれ、自分の結果をなかなか信じられませんでした。まさに、   確率0だが、選ぶ事は明らかにできる. からです。そこで思ったのが、有限個数を相手にしたときと、無限個を相手にしたときの確率0は、違うんだなという事です。   有限個数の確率0:本当に、そのようなケースがない.   無限個数の確率0:本当にそのようなケースがないか、まぐれ当たりが限りなく0に近い. と思ったのですが、OKなんでしょうか?。  ∞/∞を割り算と見た場合、数学では定義されていません。ただしケースに応じて計算できる例は、理屈の上ではごまんとあります。以下、limと書いたら、n→∞が省略されてると読んで下さい。  lim (n+1)/n = 1    (1)  lim (2n+100)/n = 2  (2)  lim (n^2+100)/n = ∞  (3)  lim n/2^n = 0      (4)  (1)~(4)のn→∞のnは、正の整数で考えてます。つまりこの無限大は可算無限です。そうすると(1)と(2)は、整数の個数どうしを比較してるように見えます。本当は、こんな事言ったら駄目なんですが、何となく納得できませんか?。  (3)は、数直線と座標平面上にある、整数点の数の比較のようなもので、面は線が無限に集まったものだからと考えると、何となく納得できますが、この納得は駄目なんです。[数直線の整数の数]=[座標平面上の整数格子点の数]が、証明できてしまうからです(^^);。(3)自体の計算は正しいのですが・・・。  (4)は、整数の数と実数の数(可算無限と連続無限)の比較と考えて良い理由が、一応あります。正式には駄目なんですが、(4)をそのような意味とすると、連続無限は可算無限をカスにするくらい巨大な無限、という事になります。・・・じつはこれ、正しいんです(^^);。「限りないもの」として定義される無限ですが、「限りないものにも階層がある」という、とんでもない結果です(^^);。可算無限<連続無限を示す最も簡単な証明法が、対角線論法になります。  以上より∞/∞には、色々問題があるようだとは、思って頂けませんか?。割り算∞/∞が定義されないのは、計算できないからではなく、計算できるケースがごまんとあり、しかも結果が一つでないからです。それが不定の意味ですし、通常の解釈が成り立たない場合すら出てきます。引き算も同様です。  ちなみに∞+∞と∞×∞は定義されます。ただし、   有限+可算無限=可算無限.   可算無限+可算無限=可算無限.   有限×可算無限=可算無限.   可算無限×可算無限=可算無限.   可算無限+連続無限=連続無限.   連続無限+連続無限=連続無限.   可算無限×連続無限=連続無限.   連続無限×連続無限=連続無限. といった具合に、有限の計算とは違います。でも答えは一つに決まります。  これらの事(∞+∞と∞×∞)を、「限りないものを、いくら足しても掛けても、限りないに決まってるさ!」と、自分は時々言ってしまいます。これらは普通の解釈にあってますよね?(^^)。

  • quift
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.3

no.2です。 >>仮に今は存在しなくても、将来それが存在する確率はあるように思うのです ダーツを投げる時、的の面積が半分になると当たる確率は半分になりますね。 寸分たがわず一致するということは、点に命中する、つまり 的の面積が0の場合を考えていることになります。 故に確率は0です。 これから無限回ダーツを投げるのだから 確率0でも 0×無限で0.1やら0.3になったりしないのか、と直感的に思えそうですが なりません。 「回数」の無限よりも 「ダーツの板の面積÷点の面積(つまり0)」の無限のほうが大きいのです。 これは、解析学でいうところの高位の無限大(n→∞のときのn^2対nなど)どころではなく、 2^nとnの差に匹敵するのです。 分かりやすくするためダーツの板を1次元の、長さ1(座標は0から1まで)の線分としましょう。 1回目は0.238... 2回目は0.975... 3回目は0.781... に命中したとします。 無限回投げれば全ての点を埋め尽くせるでしょうか? 無理です。 1回目の小数第1位は2 2回目の小数第2位は7 3回目の小数第3位は1 ですが、これらに例えば1を加えた数(9の場合は0)を連ねてできる小数、 つまり0.382... は1回目と異なる(小数第一位が不一致)し、 2回目とも異なる(小数第二位が不一致)し、 以下どこまでいってもこの系列には登場しないのです。 一対一対応が作れないということは、0から1までの実数は自然数よりもずっと多いのです。 y=tan(x)[xは0からpi/2]のグラフを見れば 有限の連続体(0からpi/2までの数直線)から 無限の連続体(値域、つまり0以上の全ての実数)への一対一対応は可能と分かるでしょうが、 自然数のような離散体から連続体へは、どうしたってこのような対応付けはできないのです。 でも、確率が0なら起こり得ないかというと、そうではないのです。 起こりうる「同様に確からしい事象」の数が無限の場合、 ある事象が起きる確率は1/(全事象の数) だから0になってしまうのです。 離散の場合だと、任意の自然数を選ぶ時、それが「10」である確率は0です。 でも「10」を選ぶことは可能です。 連続の場合も、物理世界に関連付けると無意味な議論になりますが 任意の実数を選ぶ時、それがroot(2)に一致する確率は0ですが 選ぶことは可能です。

  • quift
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.2

寸分たがわぬ、ということは連続体の中の一点に一致するということですね。 確率は0です。 人間は1人、2人、と数えられる無限ですが 0以上1以下の数は全ての自然数の数よりも多いのです。 対角線論法で検索すると説明が書かれています。 ただ、確率が0だからといって起こり得ないとは言えません。 例えば0から10までのランダムな値をとる変数があったとし、 これが1から2までに来る確率は、というと1/10ですが ピッタリ3に一致する確率は、というと0です。 でも、「3に一致する」という事象は現にあり得ます しかし、実際にはこの世界も連続体ではないかもしれません。 物質に原子と言う最小単位があるように、 時間や長さも離散的、つまりデジタルかも知れないと言われています。 そうなると、自然数との間に一対一対応が付けれてしまうので 自分と全く同じ個体が存在する確率は1となります

woowq
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます!! 拙い説明ですが、そこから数学の理論が出てきて安心致しました。 連続体、離散的、対角線論法、初めて聞く言葉ばかりですが、とても分かり易く説明して頂きありがとうございます。何となくですが理解できたような気がします。 対角線論法について調べて見ました。Wikipediaでは正直全く理解できず個人のHP http://park20.wakwak.com/~ichikawa-clinic/explanation.htmとなっていますが、何となく分かった様な気がしました。 ただ、私の例では、常に新しく人が生まれている状態(上記URLで言えば、常に実数が生成されている状態)ですので必ずしもこれが当てはまるかどうかと思っています。 仮に今は存在しなくても、将来それが存在する確率はあるように思うのです。 流石に、数学の証明されていることに反論するのは気が引けるのですが、どうしてもこの辺りが納得できません。 また、実際に我々が存在するわけですので離散的にも思えますが、量子やマクロの世界を見ると連続体かもしれないなどよく分からなくなってしまいます。 また、 >0以上1以下の数は全ての自然数の数よりも多いのです。 そうなのでしょうか?無限を考える時、 自然数は、1,2,3・・・と無限に続きます。数は無限に存在すると思います。 最大の疑問ですが、 >ただ、確率が0だからといって起こり得ないとは言えません。 天気予報の0%が厳密には0ではないのは分かるのですが、 数学の0%は絶対に起こらないという意味ではないのでしょうか? 正直、この矛盾が理解できません。 これは、離散・連続が公理で決まってると言う意味でしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

数学的には不定.

woowq
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます! 数学ではどの様に証明されていますでしょうか? また、もし、ご存じでしたら分かり易く説明orお勧めのHP等ありましたら教えていただけると幸いです。 実は、ググっては見たのですが、1/0や0/1はあるのですが、無限/無限でこれという答えが見つからず探しております。

関連するQ&A

  • 分母が0は「無限大」?

    割り算で、たまに、「ゼロで割ったら無限大になる」という人がいます。 また、数学とは少し離れた雑談になりますが、たまに、新規事業や新たなチャレンジをする人を励ますスピーチなどで、 「最初は誰でもゼロからのスタートだ。だから、成長率は無限大だ」という人もいます。 言いたいことは何となく分かりますし、励ましのスピーチですから目くじらを立てるつもりはないですが、 これだって、おかしいですよね。「成長は無限大だ」ならいいですが、「成長率は」では「??」です。 分子がゼロ以外で、分母がゼロの場合、答えは無限大ではなく不定(又は定義なし)ですよね。 そもそも無限大という数値はないはずです。なので、これらの表現はいずれも間違いだと、私は思います。 ただ、先日あるシステム開発系の人との会話の中で、彼は「数学的にはどうか分からないけれど、分母をゼロに近付けていけば、 答えがどんどん大きくなっていくので、プログラム開発者の立場では、『無限大』でも違和感はないよ」と言っていました。 私はそれに対し、「逆に分母の値が負の状態でゼロに近付けていけば、答えはどんどん小さくなっていくわけで、 それをいうなら『無限小』でもいいのでは?」と屁理屈っぽく反論したものの、ちょっと気になりました。 彼が言っていることは、あながち間違いとは言い切れないのでしょうか?

  • 無限級数の簡単な極限なのですが

    無限級数の簡単な極限問題なのですが・・・ 高3です。 正の数a,bに対し、Σ[n=1~∞]a^(n^2)*b^nの収束・発散を調べよ。 という問題です。 私は場合分けをして a=1かつ0<b<1、または0<a<1かつb>0で収束、 a=1かつb>1、またはa>1かつb>0で発散 と出ました。大昔の高校の参考書にあった問題で、答えが無いので、数学の得意な方々の答えを聞いて合っているかどうか確かめたくて質問しました。 間違いかなと思われたら指摘していただけませんか。

  • 無限順列に対して無限組合せを考えると

    Aを要素が3つの有限集合{x,y,z}とします。Nを自然数の集合{1,2,3,4,…}とします。 写像:A→Nを考えます。 これは幾何学的には空間N^3を表しています。 また、解析的には、項数が3の自然数の数列を表してます。 例えばピタゴラス数(x^2+y^2=z^2を満たす自然数x,y,z)を考えるといった実用性があります。 以上のことを、組合せで考えます。 例えばピタゴラス数では、x^2+y^2=z^2を満たす自然数x,y,zに、同じ組合せを同一視したり、x<y<z、もしくは、x≦y≦zといった制限を与えることになります。 これはごく普通の考えと思います。 次に、Nを自然数の集合{1,2,3,4,…}とします。Aを要素が3つの有限集合{0,1,2}とします。 写像:N→Aを考えます。 これは組合せ論的には、3つの要素を無限個並べた順列を表しています。 また、解析的には、各項が0,1,2の無限数列を表してます。 例えば0≦x≦1の実数xの3進法表示(ただし、0.210222…=0.211000…といったような同一視をする)を考えるといった実用性があります。 以上のことを、(重複)組合せで考えてみると、3種類の数字の数列に対して、イレカエをしても同じになる並べ方を同一視することになります。 統計学的には、無限個並べた3種類の数字の度数分布を考えることになります。 絵描きが無限の溝があるパレットに、3種類の絵の具からひとつずつ選び、一定量を出して並べていった後、かき混ぜたときの色を考えることになります。 これもまあ普通の考えと思うのですが、いわゆる「無限組合せ」は聞いたことありません。 なにか実用性はあるのでしょうか。数学の他の分野と関連はあるのでしょうか。 実数(√2)-1の3進法表示で、無限桁の数字0、1、2の「割合」はそれぞれ1/3、1/3、1/3なのでしょうか? 3種類の数字のなんらかの数列(無限順列)に対して、「無限組合せ」を考えたときに、何か面白いことはあるのでしょうか。

  • 数学が得意

    よく「論理的思考」と言って、実際それがどの程度影響あるのかはわからないですけど矛盾のない喋り方をするような人ってことでしょうか。 数学ができなくても喋りが上手い人はいるでしょうが、数学が得意で喋りの内容がメチャクチャな人間ってほぼいない気がします。(それも個人の感覚かもしれないですが)

  • 「1、2、3、たくさん」の「たくさん」と無限の違いは何かね?

    「1、2、3、たくさん」の「たくさん」と無限の違いは何かね? 昔ね、本田勝一って人、朝日新聞の記者だったと思うんですがね、この人がニューギニアの高地に調査に行ってね、ニューギニア高地人の言葉や生活を調べたところ、数詞に関しては「1、2、3、たくさん」の四種類だってんだね。 小学生だったので、ニューギニア高地人に対して優越感を持ったね。 あいつら自分の指の数を「たくさん」って言うのか、なんて思った記憶が鮮明に残ってるんですよ。 翻って、現代の大工の世界ではね、 大工兄:「おーい、ちょっと、そこの釘、取ってくれないか」 大工弟:「あいよ。二三本で良いのかい?」 大工兄:「ああ。たくさんはいらねえ。」 なんだい、ニューギニア高地人と選ぶとこ無いじゃないか! でもね、棟梁になるとちょっと違うよ。 金勘定ってものが付きまとうからね。 積算とか見積もりとかいう仕事ばかりになっちゃったらね、鑿や鉋のウデも鈍っちゃうんだけどね、誰かがやらにゃ、家は建たないからね。 棟梁の世界は、 「1、2、3、、、3000万円、金持ち」ってぐらいの分類だね。 棟梁の仕事はニューギニア高地人の1000万倍複雑だってことよ(笑)。 3000万円は例えでね、まあ、4000万円だっていう人がいるかもしれないけど、ここでドングリの背比べしようってんじゃないよ。 「3000万」と次の「金持ち」ってのの違いが重要なんだ。 普通の人が家を建てる場合は、予算が重要でしょう? 貯金叩いて、ローン借りて、返済計画なんか考えながらギリギリのところで家をたてて下さるんだからね。 予算3000万円まではそういう「予算制約の家」さね。 建築士はね、「岡の上の家」とか「朝日の当たる家」、「港の見える家」なんて、しゃれた名前を付けて建築雑誌に写真をのせたりするけどね、大工に言わせりゃ、みーんな「予算制約の家」って呼ぶよ。 ところがね、たまにね、最近は減っちゃったけどたまにね、予算の事を仰らない施主ってのがいるんだ。 出桁化粧入母屋造りでね、差し鴨居は4寸x12寸のケヤキを使い、土台は今じゃ珍しくなったクリを使う、とかね、、、。 こういう注文を頂くことがある。 当然3000万円じゃおさまらないよ。 でも、気にしない。 「金持ち」だからね。 予算なんか気にせず、とことん良いものを求めていらっしゃる。 大工は、こういう時にほんとの力量が試されるんだ。 でもね、ここで言う「金持ち」ったって、「無限」に金が有るわけじゃあねえ。 建築と言う目的から見れば十分な金があるので、金額を気にする必要がないってことだ。 ここからが本題だよ。 物理の方面で、たとえば「宇宙を記述する」ってう「物理学の仕事」のなかでね、無限ってのは出てくるんですかね? 「目的から見て、上限を考える必要が無いほど大きな数」じゃなくて、数学の無限ですよ。 別の表現をすると、 「いまの、この宇宙を記述するための物理量が、無限という値をとることがあるか?」と言えるかな。 もっと言い換えると、「数学の世界で整合性を持つ無限は、我々の自然界(いまの宇宙)の実現値として実際にあるか?」と言ってもよい。 同じ事を、物理学のカテゴリーで質問したところ、 「ブラックホールの中で物質密度が無限大になる。」そうです。 ここで、無限大というのは、「金持ち」の定義みたいに、目的から見て十分大きな有限の数値、ではなくて「数学で言う無限」の事だそうです。 いやー、無学の大工としては納得がゆかなくてね。 大工の前提: 1.この宇宙の総質量は有限である。 2.ブラックホールは宇宙の一部である。 3.密度の定義は、「密度=質量÷体積」である。 4.割り算で、分母=0は認められない。 ブラックホールで物質密度が、(数学的な)無限になるっていうと、上記の前提のどれかが覆ってしまうじゃないですか。 もともと(過去)有限の密度を持っていた物質がブラックホールに吸い寄せられて、結果、(現在)無限の密度を持っているとすると、(途中で)加速度=無限で密度が増加しないとならない。 少なくとも一回は「アインシュタインのスピード制限」を超えたって事になっちゃうでしょう? 概念としての数学はいざ知らず、物理的な自然界は「アインシュタインのスピード制限」を守ることになっているのだから「そんなバカな!」と思っちゃうんですよね。 多分、個別の物理現象を正確に理解するためには、理論物理学ってのをちゃんと勉強しないといけないのでしょうけど、こっちの寿命はそれほど残っていないので、無限の概念を扱う事が得意な数学の先生からヒントをいただけると有難いんですがね。 質問: 概念上の「無限」が現実の世界(=物質・エネルギーの世界、われわれの宇宙)に現れることがありますか?

  • 数学の可能性と人間の認識能力について

    数学の解析学は結局「無限と連続」を追及した分野だと思いますが どちらも実在しませんよね。 人間の視覚に無限の分解能があったら あらゆるものが粒子に見えるはずですかものね つまり貧弱な精度を持ってないが故に成立した分野だと思いますがどうですか? そうであるならば、人間の何らかの欠陥・不能が新しい分野を発生させる 可能性があるということですよね? ちょっと哲学的(衒学的)で申し訳ないのですが・・・ 答えようがないといわれれば引き下がるよりないのですが・・・ どなたかご意見ください

  • 所有権は 絶対なる無限――不可分離――なのか

     § 1 まづ初めの議論として 《絶対なる無限》を 実数なる無限――実無限――として扱い得るか?  無理数の存在をめぐる実数無限(それは 可能無限)に対して そのアタイの限りなさを或る種の仕方で確定させるということ。  すなわち この実無限という仮定。  実無限として実数無限を扱い得ると仮定するその視点。  仮定するのも仮定したその眼を持つのも 人間ですが それは仮定としてしか人間には分かっていません。実無限ということの内容について 実際に人間が知ったということにはならない。  それでも 仮定をもとにして――あるいはそれをさらに公理として据えつつ 公理のもとに――推理を展開する。  それによって 現実の事象と対応する結果が得られることがある。  仮定は――あるいは背理法のばあいは仮定に反する内容が―― 妥当だと見なされる。        ――こういったことはあり得るのでしょうね。       § 2 ひとつの島をめぐって ふたりの人間がその所有権をうったえてあらそっているとき・・・。  そこへ いわば実無限としての仮定を補助線のごとく引く。ことは 出来ますかねぇ? どうでしょうか。  《実無限》としての眼 これは――アレフさんとしましょうか―― 人間にとってまだ現実のモノゴトではありませんが 何らかの――言ってみてもよいのでしょうか――解決としてのあり方を示すことが出来ましょうか?  あらそうふたり・あるいはわれわれ人間の眼には なかなか見えないのですが それでもアレフさんの眼には 所有権の確定した図柄が見えていましょうか?  あるいは 所有権ということが 問題なのでしょうか?  あるいは 特に領土となると その主体としての国家が問題なのでしょうか?  あるいは 人心の意向やその趨勢というものが なんぴとの手にも負えないしろものなのでしょうか?  というふうに アレフさんの物語は 想定でありつつ 現実にチカラを得て行くことが出来ましょうか? どうでしょうか。  それとも 島の領有をめぐる問題には アレフさんはお休み願ったほうがよいのでしょうか? 限りなくつづく無理数のままにしておいたほうが?  ☆ このバスがどこ行きなのか 必ずしも分からないままに問うています。

  • アキレスと亀のパラドックスについて

    アキレスと亀のパラドックスについて質問です。 このパラドックスを説明するのにほとんどが無限等比級数を使って、説明していますが理解に苦しんでいます。ゼノンは今回出る無限等比級数の和を本当はある値に収束するのにもかかわらず無限であると勘違いしたんですよね。しかし仮に今回の無限等比級数の和がある値に収束したわかってたとしても、それは無限の操作をし終えてやっと追いつくんではないんですか?でも実際に無限の操作をし終えるというのは数学上でも現実ではありえないことです。でも現実ではおいついている・・・。もう訳がわかりません。どんなサイトでも、最終的に得意の無限等比級数を登場させて、「はい、収束するでしょう、だから追いつくのです。」と説明していますが、理解に苦しみます。 実際には中学一年生の速さの問題で出るような程度の数学で追いつく時間や距離が求まることは知っていますが・・・。でも実際追いつこうとしているときはゼノンが言っているとおり、毎回亀の位置にアキレスは到達しているし・・・。つまり距離自体は有限だが勝手にゼノンが無限分割しているだけだというのもわかりますが、実際追いつこうとするときその無限分割した点を通ってるし・・。 誰かご教授してください!!

  • 無限の濃度に関する問題

    雑誌、Newton別冊「ゼロと無限の科学」で扱われている内容に、以下のようなものがあります。 (文章は適当に削ったり、変えたりしています) ・問題設定 無限に広い平面があり、その平面には正方形の格子模様が書かれている、その正方形の格頂点には垂直に、太さがない棒が立てられている。 今、1つの頂点から、ある方向へ光線を発射する。 この光線は、いずれかの棒にぶつかるだろうか? また、光線も太さのないものとする。 ・Newtonの解答 問題を単純化するために、xy座標と、格子点(x,yともに整数であるような座標)を考え、 原点から光線を発射するものとする。 そうすると、光線の道筋は1次関数y=axで表せる。 このとき、傾きaが有理数であれば、何かしらの格子点を通ることになる。 たとえば、a=2/3であれば、(3,2)という点を通る。 だが、傾きaが無理数であれば、いかなる格子点も通ることはない。 つまり、ある実数aを無作為に選んだとき、それが有理数か無理数であるか。という問題に帰着できる。 ここで、有理数の個数はアレフゼロの無限であり、無理数の個数はアレフワンの無限である。 これは無理数の個数が圧倒的に有理数より多いことを示している。 (有理数より無理数の方が圧倒的に多いことは前のページで述べられています) つまり、光線は、直感に反し、ほぼ100%の確率で、棒にぶつかることなく無限の彼方に飛んでいくことになる。 これがNewtonに書かれていることなのですが、 最後の「ほぼ100%の確率で」というところが引っかかります。 ほぼ100%といいますが、具体的に確率は計算できないのでしょうか? (恐らくできないから、具体的な数値が書いてないのだと思いますが・・・) 高校レベルの数学しか理解してないのですが、 この程度の知識でこの問題に答えは出せますか?

  • 集合は有限集合と無限集合だけですか?

    有限集合の元の数を考えるとき、 「いかなる有限集合よりも元の数が多い有限集合は存在しない」------(A) ことがわかります。一番大きな基数の有限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ところがここに無限集合の概念を導入すると 「いかなる基数の有限集合よりも大きい集合として無限集合がある」---(A’) ここで「大きい」とは二つの集合の元を対応させて行くと、「大きい」方の元が余ることを言います。 ここでは、“超有限集合”=無限集合という関係が成り立ちます。 さて、公理的集合論の公理により、無限集合Rから常にPower(R)が作れるので、 「いかなる無限集合よりも濃度の数が多い無限集合は存在しない」------(B) が成立しました。 一番大きな濃度の無限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ここで、有限、無限に続く第三の概念として、“超無限集合”=寿限無集合(仮名)という概念を導入します。 すると、(A)に対して(A’)が成り立ったように、(B)に対して(B’)が成り立ちます。 「いかなる濃度の無限集合よりも大きい集合として寿限無集合がある」---(B’) 質問1:このような寿限無集合はZFC公理系で無矛盾に定義できますか? 質問2:集合の種類は有限と無限の二種類でしたが、第三の概念を導入すると、無限集合では成り立たないが寿限無集合の世界だけで成り立つ定理も発見できると思うのですが、このような概念の拡張をした数学者はいましたか? 質問3:有限と無限以外に第三の概念を導入することが無意味であると立証できますか?