• 締切済み

子供を義理の親に預けたくなくなった

pipmamaの回答

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.9

そりゃジジババは孫可愛さに 「いつでも預けて」って言いますよ。 でも実際、自我が出てきた2歳児は 動きも活発になるから、年配者には相手をするのも大変 毎日一緒にいるワケじゃないから、 面倒をみれば、どうしてもお気に入りのDVDを見せたり 物を与えたり、時にはおやつたったり・・・そうでもしなけりゃ 間が持たないのは容易に想像がつきます。 それを、あーだ、こーだ、と気に入らないなら、 「なら、預けなさんな」、と言われて当然です。 ジジババのやることが気に入らないなら 奥さんを説得するのではなく、 自己解決するしかありません。 保育所の一時保育を利用したり 民間の託児を利用するべきです。 うちは子供が小さかった頃、お互いの実家は 飛行機に乗るほど遠かったので、 夫婦二人で子育てしてきました。 私の具合が悪く、病院へ行くときも子供を連れて行きましたし 就活した時は、保育園の一時保育を利用しました。 それ以外はどこも頼ることなく、解決してきましたので 正直、奥さんのようになタイプは 憤りを覚えてしまいます。 就活して、仮に決まったら、子供の預け先のメドはありますか? 万一、ジジババを当てにするなら、それは発熱時のお迎えなど 緊急時くらいにしておくべきです。 通常時、ジジババ保育を想定しているなら、それは1年見送り 幼稚園の3年保育に入れてから、就活しましょう。 どのみち、預かってもらって、感謝の気持ちも持てないような 世間知らずなら、就活しても厳しいと思いますよ。

noname#221696
質問者

お礼

色々アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「立ってる者は親でも使え」、義理親はダメ?

    「立ってる者は親でも使え」、義理親はダメ? 過去の質問を眺めていたら、こういう話がありました。 赤ちゃんに漬け物を与えたいが塩気が強いだろうと思い、水で洗ってからにしようとした。 たまたま用事で立っていた義母(夫の実母)にお願いしたら、義父から怒られた。 夫は妻をかばうのではなく、妻に否があると認めて代わりに親に謝った。 それに対しての回答が、あきらかに妻が悪いというものが多かったのに驚いています。 「"立ってる者は親でも使え"と言うけれど、嫁いだ先の義理の親に頼むというのは大変失礼なこと」と言う方もいらっしゃいました。 正直、僕は「は?なんで?」って気持ちなんですよね。 何がいったい失礼なんでしょうか? 僕がこの夫の立場だと、逆に親に対して怒りそうなんですけど。 家族として家に入ってきたのに、頼みごとのひとつもしてはいけないということなんでしょうか?家族ですらない? 今、赤ちゃんを育ててるということはたぶん僕と同じ年代だと思うので、それほど男女の立場に対しての考えは変わらないと思うんでけど、風習なんでしょうか。 嫁が義理親に頼むのがダメということでしょうか? そういうのは関係なく、夫だろうと義理親を使うのはダメということでしょうか? だとすると違和感がありますよね。 「立ってる者は親でも使え」というのは、自分の両親を一番上に置き、そういう人すら立っているなら使ってしまえというものですから、それより下の義理親を使うのは失礼というのもおかしな話のように思えます。 これってこの人がしてしまったことは、本当に失礼なことなんですか? 男の僕から見ても、どうも釈然としないです。

  • 夫の親は妻の親より上の立場?

    ちょっとした事で喧嘩をした時に、口が滑ったとも言えるのですが夫が「俺の親とおまえの親じゃ立場が違う(うちの親の方が立場が上、優先すべき存在であるというニュアンス、お前は俺の親を面倒みて当然だけど俺はそっちのこと知らないよ、みたいな感じでした)」という発言をしました。 夫婦仲はよく、問題は無いのですがそれ以来この言葉が非常にショックでずーっとひっかかって私の方にわだかまりがあります。 しかも今現在、私の親が病気を煩っていて大変なのですが、そのわだかまりのため夫にほとんど病気のことを話せないでいます。 夫は50代で人の気持ちにちょっと鈍感、封建的なところはありますが、普段はやさしいです。 世の中の男性って自分の親より相手の親を下、と思っているものなんでしょうか。 また、奥さんの立場の方はご自分のご両親を下に見られているってことありますか? 奥さんの立場の方へ。相手の親を面倒みるのに、自分の方へは面倒みてくれないという状況は当たり前でしょうか?自分の中でどのように納得してますか?そんなことはこっちが飲み込むのが妻として当たり前? できれば40~50代くらいの既婚の方にアドバイス、ご回答いただけると嬉しいです。 もやもやしてすっきりしません。似たような話があれば聞いてみたいと思って投稿しました。どうぞよろしく。

  • なぜ親の脛をかじっちゃいけないの?※長文です

    家族から相談を受けましたが何と答えて良いのか分からなかったので相談させてください。 ある女性(以下、妻)は芸術家志望の36歳女性。 28歳まで学生だったが、院を出てから半年間契約社員として勤務。 現在の夫と恋仲になり同棲するため退社して上京。 子供は現在7歳(以下、子供)。 妻の37歳の夫(以下、夫)は芸術系の仕事。 子供が生まれたことで少しだけでも安定して給料がもらえる所に非正社員ながらも勤務することに。 いくつかの仕事を掛け持ちして家族を養えるギリギリの稼ぎ。 夫婦とも実家はそこそこの財産あり。 夫は長男だが田舎の実家を継ぐつもりはない。 きょうだいは妹(既婚)が1人。 妹はOLを経て大手企業に勤務する男性と結婚。 実家の近くに家族4人で暮らしている。 妻は兄と妹(共に既婚)があり3きょうだい。 きょうだいは共に実家から車で1時間位の距離に居住中だが、どちらも子供はいない。 兄は会社員、妹は結婚を機に退社するまで家を出て働いていた。 妻は子供が3歳になっても夢を諦めきれず、反対する家族を押し切り実家で夢を追うことにした。 生活費は夫から月に数万円の仕送りを受けているものの、ほとんどは親持ち。 このことに賛成したのは父親のみ。 夫と妻の母親、妻のきょうだいは反対したが、夫は大喧嘩の末、認めざるを得なくなり了承。 子供と離れて暮らすのは反対だったが、言い合いを避けるためには仕方がなかった。 実際に離れて暮らすと、たまにしか子に会えない辛さはあるものの気性の荒い妻と距離を置くことでむしろ夫婦仲は良くなった。 一方、妻の実家は妹が親元で夢を追うことに反対する派(母・きょうだい)と容認する派(妹本人・父)の対立のような構図になったが、実際に同居している反対派は母親のみなので、実家では母親が孤立。 父親はほかの家族には計画を話さないことにし、聞かれても「知らない分からない」と答えることで家族に反対させる機会を与えないようにした。 妻が実家で暮らすようになって4年。 母親は空気のように扱われる日々に耐えきれず精神的に参っており、今では本気で離婚を考えているらしい。 【母ときょうだいの言い分】 ・夢を追うのは良いが、自分の力で出来る範囲でするべき ・子育てや家事で世話になっているのは確かなので、母親に対してもそれなりの態度でいるべき ・いくら夫が良いと言っても子供のためにも夫の元で暮らすべき ・膨大な費用を親に負担させるのはおかしい ・父親のみの承諾で秘密裏に話を進めず母親やきょうだいの了承も得るべき 【妻の言い分】 ・父親は一家の主なので父親が良いと言えばいい ・夢のない人たちが夢のある人の邪魔をするのは止めるべき ・子供がいるのは自分だけなのだから、いずれは自分が実家の資産を継ぐはずであり  今から親元にいるのは親のためでもある ・親はともあれ、きょうだいが口出しする事ではない ・両親の不仲を自分のせいにするのは止めてほしい 夢を追うために実家にいて何が悪いの? そもそも実家にいることは夫も納得している家族の話で口出しされたくない。 子供にとって父親と暮らすことだけが幸せではないし、田舎でのびのびと暮らせる方がよっぽど良い。 この妻の立場、言い分は何かいけませんか? 妻に対して母親やきょうだいが言っているのはただの正論に過ぎないと思いませんか? 芸術の道を目指す者にとって、今はただの親の脛かじりに見えても創作活動中なのではないか。 反対派の立場から相談を受けましたが、当初は自分も“妻”は甘えた考えの持ち主で間違っていると思いましたが「なんで?」と考え始めたら何がいけないと思ったのか分からなくなってきました。 正直なにが正しいのか、なんで親の援助を受けながら芸術家を目指すことがこれほど非難されるのか分からなくなってきました。 書ききれないことや、想像に頼った部分もありますがご容赦ください。 どちらからの立場でも皆さんの率直なご意見をお聞かせください。

  • 夫と義理の両親について困っています!!

    今年4月に長男を出産した主婦です。私(25歳)、夫(26歳)です。 夫は義理の両親(夫の)をすごく煙たがって30分足らずの距離にある実家に近寄りません。夫は自分の親を嫌いだと言っています。嫁の立場として頻繁に実家に行かれるよりはマシなのですが、子供が生まれてからは近くにいるのに孫を見せに行かないのもどうかといつも悩んでいます。よく義理に母から家においでと言われ、夫に実家に行こうと言ってもいつも「面倒だし余計な気を使いたくない。疲れる。」と機嫌が悪くなります。 義理の父(夫の父)はすごく堅物な人で口数が少ないです。私もすごく緊張するんですが、よくしゃべる夫も父親の前では無口になり、話しても一言二言で終わってしまいます。夫は父親に対してすごく気を使っていていつも顔色をうかがっているように私の目には映ります。私の両親とはとても仲がいいのに自分の親には過剰に気を使っている夫が少しかわいそうになってきますが、義理の父との間になにか問題があるのかわかりませんが、義理の父の話をするとすごく不機嫌になってしまいます。そんな堅物な義理の父も孫が生まれてたら少しはやわらかくなるかなと思っていたんですが、あまり変化はありませんでした。 私達が実家に行かないにしてもかわいい孫が近くにいるから義理の両親が私達の家に来るだろうと思っていましたが、全く来ません。私は実家が県外なので遠いのですが、私の両親は休みをとって来てくれます。近くにいながら来てくれない義理の両親のことを私の両親はよく思ってないみたいで、先日夫に「なんでお母さん達は来てくれないのかな?」と言ったところ、「俺が来るなと言った。」と言います。それで来ないのかはわかりませんが、私が妊娠中は義理の母が時々来てくれました。でも義理の父は休みでも結婚してから一度も家に来たことがありません。いつも義理の母一人です。これって普通ですか?私が子供を連れて行ってもいいのですが、子供もまだ小さいしやっぱり夫の実家に夫なしで行くのはと躊躇します。 夫は「結婚したんだから家族は君と子供だけだ。親にいちいち干渉されたくない」と言います。嫁としては夫の両親ともうまくやっていかないといけないと思うんですが、夫が義理の両親との接触を嫌うのでどうしたらいいのかわかりません。このままだと子供はかわいがってもらえるのか心配です。長文になってしまいましたが、何かいいアドバイスお願いします。

  • 妻の親は誰がみるんですか?

    変な質問ですが・・ よく夫の親と同居・・とこのカテゴリーで質問ありますが 妻の親は誰が面倒みるんでしょうか? 夫が長男で妻が一人っ子の場合で(お互いが一人っ子)、 夫の両親と同居するとします。 じゃあ妻の親は誰がみることになるんでしょうか?? 昔は嫁ぎ先で同居が普通みたいでしたが、その頃の妻の両親は 誰も面倒みないって事だったんでしょうか?? 子供が全員女で(姉妹が)皆嫁ぐと、その親はどうなっていたんでしょうか?婿養子をとらないで。 疑問に思いました。

  • 相手の親との同居について

    タイトルの件について質問致します。 自分の考え方だけでは足りないと思いましたので 特殊なケースかも知れませんがアドバイスよろしくお願い致します。 妻子有り、単身赴任中の者です。 以前より転勤希望を出しており、今回転勤する事になりそうなのですが、それにあたって現在考えている悩みがあります。 妻より「次の勤務地では自分の親も同居させて欲しい」という話がありました。 お互いの両親の環境や関係は非常に複雑で、要点だけ書き出すと ・妻の両親は既に離婚済みだが妻の母親はある事情により本人の実家に出入りできない状態(年齢は定年間近) ・現在妻と子供は本人の実家(地方)に在住、妻も仕事をしているので勤務時間中は妻の母に子供の世話をしてもらっている ・私は自分の両親とは不仲であり、自分の両親と会う回数より妻の両親と会う回数のほうが圧倒的に多い ・私達夫婦は若い時に結婚したこともあり、当時からかなり世話になっている このような状況下でお互い生活しております。 以前より「私はあなた達夫婦に面倒を見てもらうつもりだから」と、妻の母親から冗談っぽく言われていましたので、 私も冗談のつもりで聞く程度でしか認識しておりませんでした。 (妻の兄弟には長男が居るので彼に任せるのが当然だと思っていましたし、それは今も同じです) しかし今回 妻より直接「自分の親と同居してほしい」と言われたため、 真剣に悩んでいます。 この同居というのも、私が妻の実家に住むというような一般的な状況ではなく、上記のとおり 私が転勤後の勤務地 (妻の実家からはかなり離れている)に作る拠点に住ませて欲しい というような状況です。 悩んでいるポイントとして ・仮に同居した場合、妻の母親の年齢や生活する場所的に私達夫婦が完全に面倒を見る必要がある ・妻の兄弟の長男も実家から離れて生活しているが、親の面倒を見るというような事については真剣に考えていない(年齢的にも遊び盛り) ・妻の母親は浪費癖があり、借金を私が肩代わりした経緯有り ・私には他にやりたい事があり、生活の拠点が変わる可能性も有るが、仮にそうなった場合でも一緒に引越したりする必要がある というような点が引っ掛かっています。 妻としては同居=家事と子供の世話をお願いできるので、妻が働いて家計にも貢献できるし、デメリットは少ないと考えているようですが、 私としては自分の親と暮らすのも考えられないほど、妻と子供だけで生活がしたいと思っていますので、確かに過去から今もお世話になっているし、 妻が言うメリットもあるにはありますがやはり同居すべきでは無いと考えています。 まだ自分としては妻と子供を養っていくのが精一杯で、妻の親を一生養っていくという事にとても自信がありません。 このような状況で悩んでいます。 非常に特殊なケースであると思いますが 宜しければアドバイスをお願い致します。 また、内容は伝えているつもりですが伝わりきれてないようでしたらご質問頂ければ補足説明を致します。 よろしくお願い致します。

  • 義理の親の借金と離婚について

    私の中でまだ整理がついていない問題で、内容が解りづらいかもしれませんが、ご意見をいただければ幸いです。 結婚して10年、子供はなく、夫婦は特に問題なく暮らしています。共働きです。 夫(長男)の親ですが、結婚してすぐに、銀行から借りるため、300万程度の借金の保証人を頼まれました。私は保証人にはならない主義なので断ろうと夫と話していたところ、他の人に頼んだからいいと連絡がありました。それからしばらくして、豪華な判子のセットを貰い、銀行の実印登録も済ませてありました。勝手に保証人にしたのではと思いましたが、違うというのでそのまま受取りました。今思えばもっと追求しておけば良かったとは思いますが、当時は結婚したばかりでそこまでは言えませんでした。その後も保証人の話はありましたが、断っています。 親の家は自営業で、上手くいってないらしく、今両親が住んでいる家の借金もぎりぎりで返しているとのこと。それなのに、更に工場を広げ、借金は増えているようです。両親の喧嘩も絶えず離婚するとか、会社を辞めるとか、常に揉めています。私達夫婦に会うと、いつも、そろそろゆっくりとしたいから同居して食べさせて貰いたいと言いい、仕事を辞めたいようで、私には、仕事を続けることを強要します。子供には自分たちの面倒を金銭的に見てもらうのが当たり前という考え方が、私には受け入れがたいです。 夫に不備があるわけではないのですが、やはりそのような両親に育てられているので、金銭的にも面倒を見てあげたいと考えているようです。どうしても将来のことを考えると、借金が降りかかってきそうで気が重くなり目の前が真っ暗になります。実家にも迷惑がかかりそうで、今のうちに離婚した方がいいのではと思うのですが、考えすぎなのでしょうか。ぜひご意見をいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 長男は親の面倒をみなければいけないのでしょうか?

    私は祖父母、曾祖母のいる代々事業をしていてる大家族で育ちました。 母は働き嫁姑、親戚などの事で苦労が絶えず、今も自由はありません。 私は「夫の親と同居しない。面倒も見ない 子供は無理強いしない」という条件で二人兄弟の長男の夫と結婚しました。 転勤が多く裕福ではありませんが、自由でした。GWに夫の実家に帰った時 26歳の弟の結婚話になり、親は絶対みない 昔から親の面倒は長男がみると決まっているというのです!弟はずっと実家で大学も出してもらい、職も変わり今も祖母の支援を受けています。将来も大阪に住むので、弟がみるものだと夫は思っていました。しかし義父母は祖母が亡くなったら、私達が大阪に戻り一緒に暮らすと思っているんです! 夫が学生の時に義父がリストラされ、夫はバイトで大学を出ました。 義母の実家で母親87歳と同居しているのですが、義母は浪費傾向(ブランド物を母親のお金で沢山買い、年3度の国内旅行、2度の海外旅行ファーストクラス)にあり、祖母の厚生年金+夫の収入で生活しています。 祖母が亡くなれば生活苦になることは目に見えているので、夫は義母に節約するように言っていますが、聞く耳を持ちません。 夫は実家は金銭的に困っているが、自分達には関係ないから、自分達の生活をしようといいます。私もそのつもりで働いています。 しかし、義母は私が働くのを嫌い、子供を産むように何度も言い、私の両親にも私が子供を産まなくて困ると電話をしてきます。 その上、二人が働いているのなら夫の実家にお金を入れるように言うのです。 私達は自分達や、将来の子供のために働いているのですが、理解されません。 こういった状態では、やはり親の面倒を見なければいけないでしょうか? 義父母の老後というよりも、祖母も高齢ですし、心配です。 アドバイスをお願いします!

  • 子供を返すと言われて・・・

    子供を返すと言われて・・・ お世話になります。 緊急を要しております為、申し訳ございませんが専門家の方に教えて頂きたく先にお願いします。 知人より相談を受けたのですが私には分からなかったので専門家の方にアドバイスをお願い致します。 1・3年前に離婚済みの夫婦 2・子供は奥さんの希望で男児・女児の2名とも奥さんの希望で彼女が引き取っている。 3・離婚理由は奥さんの浮気(裁判等は全くせず普通に離婚) 4・子供男児10歳のみを面倒を見たくなくなったのですぐに引き取れとの希望 5・旦那は現在遠方にいる為、自分の両親にとりあえず面倒を見てくれ!との事。 6・親権はどちらにあるのか不明 ちなみに私の立場はEです。 A 子供を引き取れという妻(現在別の男性と住み始め邪魔になったらしい) B 子供は今は引き取れないという夫 C 夫の両親 D 夫の兄弟 E 夫の知人 そこで、普通なら女児も一緒にというのが理想なのですが年老いたCが経済的にも面倒を見れるのは 実際1名との事でお願いします。 早速質問ですが ?遠方にいるBは引き取る気は無いだろうとのEの意見で しかし今までもAも両親・兄弟へ迷惑をかけまくっている為 DがBの元へ子供を連れて置いてくるという方法の為に必要な手続き方法 親権が奥さんにある場合と旦那さんにある場合のそれぞれ (ちなみに・・・親権も普通は離婚した際に引き取った方が持っているという事なのでしょうか?) ※冷たいようですが、この子供について妻が育児放棄していたらしくかなり荒れているらしい  それが無くても結婚済みの兄弟の家で面倒を見るのは家庭崩壊なので無理 ?Cにて養育する場合の手続き方法  この場合、家が近所の為母親が後で返して欲しいと言っても絶対に渡さないように  なにか法的な手続きもありましたら教えて頂きたいのですが・・・。 文章がまとまりなくてすみません! アドバイスよろしくお願い致します。

  • 男にとっての親について

    よく妻と親のことで言い合いをします。 僕は遠く離れた両親になるべく多くこどもたちを会わせてあげたいと思っています。(ちなみに妻の実家はすぐ近くですが) 実家へは飛行機で行かないといけない距離なので現実的に無理なのですが、気持ち的には身銭を切ってでも年に3、4回は会わせてあげたいと思っています。 ところが、妻にしてみればそれは多すぎると。世間一般的には年に1回帰ればいいくらいで、あとは会いたければこっちに来ればいいんじゃない、みたいなことを言われます。挙句の果てには、あなたマザコンだもんねと。親とは週に1回かそれ以下電話で話するくらいなのに、そこまで言われるとさすがに僕も心中穏やかでいられなくなります。 かわいい時期の今の子どもたちを両親に触れさせてあげたい、妻の両親が子どもたちと一緒に遊んだり何かしてあげて喜んでいることを自分の両親にもさせてあげたい、今まで散々迷惑をかけた親に対してそれが親孝行だろうと思っているだけなのです。 妻をないがしろにして自分の親に傾倒していれば、親離れできていないとかマザコンとか言われても仕方ありません。でも家事を手伝ったり積極的に子育てもしていますし、妻に対しても記念日のプレゼントを贈ったりと気遣っているつもりです。妻も僕の親に対して誕生日プレゼントをあげたり写真を送ってあげたりとよくしてくれていますのでとても感謝していますし、自分の親と関係が悪いわけではありません。 本音の部分で順位をつけるなら、妻と子どもと自分の両親が同率1位なのです。自分は夫であり父親であると同時に、息子でもあるという気持ちからです。 妻にとってはその部分がもしかしたら気に入らないのかもしれませんが、僕の中では変えようのない事実です。 この僕の気持ちは変でしょうか? まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイス等いただけたらありがたいです。