• ベストアンサー

愛犬のじん帯(前十字靱帯)断裂。手術するべきしないべき?

nyanyan2001の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

今の状態は大変不安でしょうね。 一般開業の、普通の獣医師です。 「前十字靭帯断裂」なのか「そうでないのか」は担当獣医師と同じ意見です。 このまま、その病院で診察を継続するつもりならば、もう2週間くらい、治療してもいいのでは。 本来のアプローチの方法がありますし、手術結果は良好(私の場合50例位しかないけど)です。先日、私が答えたURLを張っておきます。 上記の方法をとらないと、質問者さんの疑問=獣医師の悩み=手術をすべきか になります。 他の高次医療のできる病院を紹介、と言うことは簡単ですが、最初の方法をとられ、その後にご検討されるのが、現実的だと考えます。 その一番の理由は-獣医外科の専門家や動物愛護の方の苦言があるかもしれませんが-「前十字靭帯断裂」ならば、数週間おいて手術してもよい結果が得られます。(と思います)  正しいアプローチでの即時診断、ゆっくり経過を見ながらの長期間の診断、このことを知っていれば、選択するのは質問者さんですね。 がんばって下さい。 

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=843581
merry_mama
質問者

お礼

早速の御意見本当にありがとうございます。 専門科の方の御意見を聞けてとても安心しました。 おかしくなってすぐにかかりつけの先生の所に行った時にレントゲンと触診をして頂きました。その時は「筋をおかしくしたのかな」とおっしゃっていました。「まさかこのままビッコが残るような事はないでしょうか?」と伺うと、「もちろんそんな事はないですよ」と笑っていらっしゃったのに、昨日「もう二週間も経つけどまだこんなんです。」と言って診せたら、 「もしかして靭帯が切れてしまっているので、ビッコがちょっと残るかも。最悪は手術ですがもう少し経過をみましょう。でも手術は難しいからウチの病院では無理で、大学病院に言ってもらうかもしれないから、ちょっと考えておきます。」 と真顔で言われ、実はすごく深刻なのでは…と昨晩は眠れませんでした。私に今してあげられる最善の事はなんだろう?と。 対処を誤っての後悔だけはしたくないです。 お金がいくらかかってもできるかぎりの事はしたいです。 今のまま放っておいて完治する可能性があるのかどうかは判断の難しい所のようですが、あと10日このままにしておいて、どのような容態だったら後遺症がほとんど残らずに治ると判断してよいのでしょう…それとも後遺症が残らずに治るという可能性はゼロなのかな…泣。 参考URL、早速読ませて頂きました。 このワンコは若いので手術という選択肢がよさそうなんですね。術後の経過はさまざまともコメントされていらっしゃるので、やっぱり例え手術をしても完治しない場合もあるんだなあと落ち込みますが、今が大事な時、とにかく安静にしてあげます。様子見(今の状態)の時の「こうしてあげるとよい」などの留意点はあるのでしょうか。 この度はお忙しい中、本当に貴重な御意見をありがとうございました。 心からお礼を申し上げますと共に、ここに改めて補足させて頂きました。 今後もこれを御覧になられた飼い主様や専門科の方のメッセージなどをお待ちしています。よろしくお願い致します。

merry_mama
質問者

補足

お礼と補足は分けて投稿すべきだったようです。 初めての利用で作法がわからず大変失礼いたしました。 nyanyan2001さんには御迷惑おかけしてしまいまして申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 犬の前十字靭帯断裂で悩んでいます。

    犬の前十字靭帯断裂で悩んでいます。 5才4ヶ月の男の子のウィペットを飼っています。 名前は『グティ』です。 走る事はもちろんボールやフリスビーが大好きで ほかのウィペットよりも動きが俊敏で激しいです。 体重は約19kgで一般よりちょっと大きめです。 もともとガッシリ体型で筋肉も多く肥満ではないです。 他に男の子のウィペットと女の子のグレーハウンドを飼っています。 3匹ともフリスビー大会やコーシング大会に出たりで 小さい頃から身体を鍛えてきました。 1年半前にフリスビーの練習中、左後脚の筋肉剥離と靭帯断裂疑いがあってから あちこち怪我をするようになってきました。 そういう事があってから、練習前は必ずマッサージ&準備運動をしていました。 でも1ヶ月位前から右ひざをマッサージしているとコリコリ鳴り出し 同時に少~しビッコをひくような歩き方で痛がっているようでした。 たまたま大会もなかったので、激しい練習はせず 本当のお散歩程度で済ませていました。 病院では詳しい検査はしませんでしたが、 触診で『もしかしたら半月版損傷してるかな・・・』と言われました。 そこは、10才7ヶ月の男の子のポメを診察しに行った病院で グティのかかりつけの病院ではないので後に詳しい検査をしようと思っていました。 それが1週間前・・・女の子のグレハンがヒート中という事もあり 2匹のウィは去勢していないので、もうすごくて・・・ 誰もいない公園で放してあげたんです。 しばらくしたら、鳩みたいな鳥がいてグティはその鳥めがけて走ったのですが その時に右後脚を痛めたらしく少しケンケンしながら、それでも3匹で 遊ぼうとしていたので、辞めて帰って来てすぐに冷やしました。 いつもなら元に戻っているはずが・・・ 次の日になっても、ケンケンして足先しか付いていない状態だったので その日にかかりつけの病院に行きました。 そしたら、触診で『前十字靭帯断裂だね。バッツリ切れてるね。』と言われ 私自身もかなりショックでした。 手術しないと駄目だと言われ薬3日分を頂き次行った時は どんな手術にするかお話をする予定でしたが・・・ グティにとって良い方法はないかと探しています。 私としては、ワイヤーの補強手術は術後グティには持たないと思っているのでしません。TPLOは骨を削って大丈夫なのかな・・・とか TTAは骨を割ってプレートとビスで固定も怖くて・・・ でもTTAは北海道で1件しかやっていなくて、それがかかりつけの病院でした。まだ導入されたばかりの様で6件手術したようです。 でも出来れば、人間のサッカー選手とかスポーツ選手がする手術方法で あまり使わない腱を移植?代用?する方法です。 犬にはその方法はやっていないのでしょうか? 骨を削ったり、割ったりプレート等を使わずに済む手術方法があったら教えて下さい。 今の状態は、足先は付いているけれどケンケンではなくビッコ状態です。 ひざを曲げたり(お座り&伏せ)します。 ひざの周りにおそらくプニプニしているので液がたまっています。 その液は触った感じは小梅より小さい位です。 どうぞよろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 前十字靭帯再断裂

    高校生です。 今年の8月に前十字靭帯を断裂して、9月に手術しました。 術後三ヶ月なんですが、まだ膝は100度しか曲がらなくて、少し遅いといわれてました。 それで昨日、雪道ですべって転んでしまって膝が思いっきり曲がりました。転んだ時は痛みと衝撃でしばらく動けませんでした。ただ装具もしていたし、前に断裂したときのようなバキッっとゆう音はしなかったので明日には治るだろうと思っていたのですが、朝起きても痛みは治っていないし、伸びてた膝が伸びなくてびっこを引かないと歩けません。 しかも、普通に歩いててもいつもよりもかなり膝が内側に、指先が外を向いていて異常なんです。これは、再断裂してしまったのでしょうか。

  • 犬 靭帯断裂

    ポメラニアン、8歳の子が1週間前に右後ろ足の靭帯断裂と診断されました。 元々左の方がパテラがひどかったのですが、それを庇ってきた影響が出たのかもしれません。 幸い、犬自身は痛みを感じてないようで(痛いのかもしれませんが、見てる限り普段と同じような行動をとり歩きずらいなーぐらいで気にしていません。)、元気食欲はあります。 先生からは、いずれ反対の足もなったり、負担がかかるから手術するなら早めがいいとは言われています。とりあえず1週間ほど様子みて歩けるようならまあそのままでもいいけど、、って感じです。ただ、何ヶ月か前から腎臓病の治療をしており、その治療がひと段落するまで、麻酔をあまりかけたくなかったのですが手術が必要と聞いて悩んでいます。(先生は麻酔のリスクは大丈夫と言っています) 今とても元気で足を地面について歩けているので、手術になかなか踏み切れないのですが、今後の為にやはり靭帯断裂は手術を受けた方がいいでしょうか? おうちの子が靭帯断裂した経験がある方、何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 前十字靱帯断裂について

    女性の知り合いが、お勧めの足の運動を尋ねてきたので、テレビでみた、踏み台を使っての 上り下りの運動を薦めました。以前から、軽いスクワットや、ウォーキングなどは行っていたのですが 10分くらいを、大体毎日、朝と夜とで2セット行っていました。暫らくして「膝が痛いから病院にいく」といい、整形外科で最初はレントゲンを撮り「骨や軟骨に異常はないようだから、ツカイタミ、だろう」と言われ、シップと飲み薬を貰いました。2週間ぐらいしても、痛みが取れないので再度病院へ。次はMRIで膝を撮って貰ったら「前十字靱帯損傷だが、ほとんど断裂だ。激しいスポーツをしてましたか」と聞かれ驚きました。過去にも全くしておらず、踏み台を使う運動以前にも、半年ほどはウォーキング等していただけでした。調べれば、かなり激しくコンタクトしたりすれば、断裂するようですが、本人も、「なぜ、踏み台くらいで断裂するのか」と腑に落ちません。治療はなく、ギプスをしての歩行訓練がリハビリだ、と医者に言われました。膝に痛みがでてからも、ウオーキングなどをしていましたし、歩いてるだけでは痛みはなく、曲げたときに痛みがはしる程度でした。こんな症状で本当に靱帯断裂なんでしょうか?医師は「年齢的にもだんだん切れてて、その運動でほぼ断裂した」と言ったようですが、断裂した時の症状をネットで調べても、歩けない程の痛みや、切れた音が聞こえる、とかの 厳しい症状があるようです。確かに、痛みが出たあと、膝がカクっと抜けるというか、すべる時があるようで、この症状は確かに断裂の症状のように思います。断裂後は靱帯がくっつかなくても、運動療法で膝関節がすべらないようなリハビリや運動はないでしょうか?激しいスポーツはしないのですが、少し高血圧なので、医者からは軽い運動をするようにと言われています。女性は50代後半です。また、確かに、前十字靱帯がきれていれば、膝がすべるのは解るのですが、靱帯が切れてなければ、それほど、膝の軟骨等に影響がないのでしょうか?別に、サポーターをして、激しい運動をしなければ、膝がずれる症状が出ないと思うのですが。本人は、ちょっと急いだ時に突然、カクっとなるらしく、普通にしていれば、歩くだけでずれたりはしない、と言っています。このずれの回数を減らせば、軟骨が擦り減らない、と思いますが、サポーターだけでも十分なのか、不十分なのか解りません サポーターはかなり分厚く、スカートしかはけなくなる、といっていますが、市販のバンテリンサポーターぐらいのサポーターでは、やはり膝がすべるのでしょうか?靱帯断裂後は、みるみる軟骨が擦り減っていくから、と医者が言い「靱帯の手術はあまり勧めない。あなたはO脚が酷いから、どうせ、老化した膝の手術を将来すると思うので、2回もしたくないでしょう?」と言われました。でも、靱帯をつける手術か、腱を移植する手術をすれば、膝関節がすべる症状がなくなり、将来の手術もいらなくなる可能性があると思うのです。靱帯が切れれば、再建手術を普通はするものなのでしょうか?それとも 医者がいうように、擦り減るのをまって手術をするものなのでしょうか? 自分が運動を薦めたために、断裂してしまったと後悔しています。どうか、靱帯断裂の経験がある方、再建手術をされた方がいましたら、是非、教えていただきたいと思います。どうぞ、宜しくお願い致します。長文ですので、まとめますと 1.十字靱帯損傷後は手術したほうがいいのか?しないほうがいいのか? 2.軽い運動をするだけなら、サポーター着用だけで、膝の関節のすり減らしは防げるのか? 3.市販のサポーターでは不十分なのか? 4.膝がすべる症状をおさえる運動療法などはないのか? となります。病院を変える事も考えてますが、もし、靱帯断裂を経験された方がいましたら 是非、アドバイスお願い致します。

  • 靭帯断裂

    外に出していた猫が足を引きずって帰ってきました。 猫を飼うなら完全室内飼い、となってきている昨今では、無責任な飼い主かもしれず、お恥ずかしい話ですが・・・よろしければ、経験者の方アドバイスお願いします。 外に出していた猫が、数日前、右後ろ足を引きずって帰ってきました。 本人も痛がっておらず、数日様子を見ていましたが、一向に変わる様子もなく、本日病院に連れて行きました。 副靭帯断裂、と診断されました。 猫ではとて珍しい症例との事。 選択肢は手術をするかしないか。 手術自体、その病院では例がないので、下準備が必要と言われました。 もし、手術をしないとしても、猫は体が柔軟な生き物なので、生活に支障はないだろうとも言われました。 そこで質問ですが。 靭帯断裂の手術は、それほど難しい、あるいは危険を伴うものなのでしょうか? そちらの先生はその症例の手術は未経験のようなので、いっそ別の病院で見てもらった方がいいんでしょうか? また、手術をしない場合、靭帯断裂によって、他に何か悪化するような症状が出てきたりしないものでしょうか? もちろん、今後完全室内飼いにするつもりです。 よろしければ、アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 前十字靭帯再断裂

    50歳、スポーツちょい好きの中年男性です。 つい一か月ほど前に同じような内容でこちらで質問させていただいております。 ただその時は前十字靭帯断裂かな?という疑問形だったのですが、今は診断が前十字靭帯断裂と確定しました。 でもこの断裂2回目なんですよ。2年ほど前に前十字靭帯再建手術をしてリハビリを頑張って、スキーでも今年は行けるかな?と思っていた矢先に切れてしまいました。 ショックなのは2回目の再建手術は意味がないのでしない方がいいといわれてしまったことです。というのも変質性膝関節症が始まっていて、たとえ手術をして3か月ほど仕事を休んでつらい思いをしても膝はあまり長い事持ちこたえないだろうということでした。 医者の薦めたことはヒアルロン酸注射を週1回、3週間にわたって。(要は注射都合3回) ただこの注射は、潤滑油を注入するようなものであって軟骨を再生させるものではない、という説明を受けました。あくまでも時々来る刺すような強い痛みを軽減させるもの。効果は「多分あなたの痛みを軽減させるでしょう」といった感じでした。なので(ドイツ在住でドイツの健保加入)健保は利かないので自腹になること(160ユーロ)。 そのほか理学療法士のところで筋力アップの指導を受けるようにと処方箋をもらいました。 今思っていることは、今日の診断では遠回しに「遅かれ早かれ膝は壊れて人口膝にでもするようです。」と言われてしまったような気がしてなりません。 めげていてもしょうがないので、自転車と水泳でも頑張って膝の筋力アップでも図ろうかと考え方を変えようとしているところですが、気分がスッキリしそうにないです。 同じような体験をされた方いらっしゃいますか? また、これはしてはダメとか、こんなことはしてみてもいいというのをご存知の方、お知恵を拝借できれば幸いです。 Capoeiraに復帰したかったのですが無理そうです。Capoeira Angolaならばどうかなどと考えています。 ダメもとで、スキーはどうですかと今日見てくれた先生に聞いたところ「強くダメとは言わないけれど、お勧めはしません。膝に負担がかかりすぎます」とのことでした。

  • 愛犬が突然びっこをひくようになりました。

    こんにちは。突然ですが、どうしてよいのか分からずここに質問させて頂きます。 昨日からうちの犬(小型犬・シルキーテリア)が断続的に震えだし、食餌も吐いてしまいました。 それで今朝、病院へ連れて行ったところ 検便の結果「菌がある」と診断され、抗生物質を処方され、その後しばらくして下痢は回復したのですが、 今度は夕方頃に突然、後ろ足を床につけず びっこをひくようになりました。 症状としては、 ・歩くときにびっこをひく ・触ると過度に痛がる(特に股関節あたり) です。 ただ、座ったり、痛がるほうの足を下にして眠ることは出来ます。 既往歴としては不定期な痙攣(心臓病)、先天性の腰の脱臼があります。過去にした手術は去勢手術と肛門のヘルニア手術です。ちなみにオス、17歳と高齢です。 もしどなたか鑑別がつけられる方がいらっしゃいましたら、ご回答下さいませんでしょうか。本当に心配です。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 靭帯断裂して手術後、膝が曲がりません

    夫が膝内側の靭帯を断裂して手術をしました。 ギプスを取って10日ほどたつのに、まだ膝が半分も曲がりません。 自分でがんばって曲げようとしていますが、曲げられるのは45度位までで、伸ばしたときも膝の後ろが痛むそうです。 その病院はリハビリの指導もなく、現在は一週間おきに通院して見てもらっているだけです。 先生は手術前は6週間くらいで直ると言っていたのに、先日聞いたら「膝がちゃんと曲がるようになるのは1~2年かかる」、と言っています。 膝が曲がるのにそんなにかかるものなのでしょうか? リハビリを病院で受けさせてもらったほうがいいのでしょうか? 手術の経験者の方、またはご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • アキレス腱断裂しましたが手術ができません

    1ヶ月前に左アキレス腱を断裂しました。 もともとリューマチ治療を受けていてその受診日に病院内で足をひねってしまい 激痛だったんですが直後の受診で捻挫と言わました(なんとか歩けたので) 3週間後の受診日にアキレス腱が切れていると言われ 急いで手術の予定を立てて頂いたのですが エコー検査で同じ足のふくらはぎに血栓があるため手術が出来ず ギブスで圧迫する事も出来ないのでこのまま様子を見るという事になりました。 今は蹴る事ができないのでビッコをひきながら杖を使って歩いていますが このままでどうなるのか先生もはっきり言ってくれなのでとても不安です。 もう普通に歩く事は出来ないんでしょうか?

  • 猫の靭帯断裂?

    うちの猫(オス。9年。体重5・7キロ。内猫)が 先週、左後ろ足を庇うように歩いていました。  病院に連れて行き、痛み止めの注射をしました。その後、問題が無かったのですが、今日また足を引きずっていたので、再度病院へ。 レントゲンを撮り、見せて頂いたら  足を横から写したモノ・膝の上あたりに米粒のような薄い影が写っていました。 腿とスネの間(膝)に隙間がありました。 膝の皿が砕けて、米粒のように飛び散っているように素人目からは見えました。  獣医師さんの説明では 『靭帯が断裂しているようです。触診でも少しカクッという感覚があります。筋肉の柔らかい猫にはあまり見られないです。はっきりとした理由は分かりません。一週間様子を見て、治らないようでしたら手術を考えましょう。(ワイヤーで固定する手術だそうです)』との事です。 そこで質問させて頂きたいのですが、 一週間様子を見れば、自然治癒することもあるのでしょうか? 猫にはあまり見られない症例。手術しても大丈夫なのでしょうか? 手術以外に、治る方法はナイのでしょうか? ウチでは(13年目の)外犬も飼っています。犬はヘルニアです。 二匹も病気になるなんて、飼い主の責任ですよね。 飼い方がまずいのでしょうか・・・。

    • ベストアンサー