• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:“この人は素人だなぁー”と思うような食べ方をする人)

人の素人と思うような食べ方とは?

noname#193229の回答

  • ベストアンサー
noname#193229
noname#193229
回答No.3

ぺヤングの具って下入れしてからお湯入れないと素人らしいです。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、そういう食べ方があるんですね! 私も時々カップ焼きそばを食べますが、具が下だと麺と絡まず最後まで残りそうで、ちょっと嫌な感じがします。 ぺヤングといえば、激辛は1口でアウトでした。情けないです・・・ 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 肉野菜炒めにレトルトをかけただけで、回鍋肉になる?

    料理初心者です。 肉野菜炒めを作る時にいつも塩コショウと焼き肉のたれを入れていたのですが クックデューなどの回鍋肉の素を入れたら、回鍋肉になるのでしょうか? 具は ・肉(豚バラや牛切り落としや豚小間切れなど) ・ピーマン ・玉葱 ・パプリカ ・キャベツor白菜 です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 豚カツうまさとはころもにあり?

    質問と言うか、皆さんのご意見をお聞きしたい! 豚カツがすきで、ヒレカツ、ロースカツ、最近はやり?のキムカツな いろいろ食べ歩きました。 また、カツサンドも好きで柔らかさでは「まい泉」、ごつごつ感では秋葉原の「肉の万世」のカツサンドが私は好きです。 ところで 最近、分厚いトンカツを食べた時、ふと思ったのですが自分はトンカツのどこがすきなのかと? 本当はトンカツの肉やその厚さに興味があったのではなく・・・・・・ ・・ころもが好きだったのではないかの仮説を立てました(大げさですな) あまりに分厚いトンカツを食べたとき、肉の厚みに比例してころもの比率が少なく、肉ところものバランス感がくずれていたのです。 それが原因で、肉かころもかで迷路に入ってしまった状態です。 思い起こせば子供のころからハムカツが大好きですで、一般的にハムの比率が1/3でころもの比率が2/3となっていて、これからもころもが大好きではないのかと! したがって 昨今の肉厚3-4cmのトンカツではなく1cmくらいのトンカツを食べてみたいのですが、皆さんはいかがでしょうか? また、このようサイズのトンカツ(出来ればロースカツ)を食べさせてくれるお店をご存知の方お教え願います。

  • 冷蔵庫が一晩開きっ放しでした。

    やってしまいました。 朝、6時30分ごろ、主人のお弁当を作ろうと冷蔵庫をあけたとき、あちこちに結露がびっしりとついていました。おかしいな、と思いつつ、お弁当をつくって、主人を送った後、冷蔵庫を確認してみると、 どうやら上の棚においていたいただき物の佃煮の箱がひっかかり、すこーしだけ冷蔵庫が開きっ放しだったようなんです。それも一晩! 見た目が全然わからなかったので、気付きませんでした。 普通なら警告音が鳴るのに…それもならず、ショックです。 私が移動させたのが、昨日の23時ごろなので、7時間程度でしょうか。 牛乳がぬるい、とは思いませんでしたが、マーガリンはいつもより柔らかいと感じました。 自分でネットで調べて、冷蔵庫をしばらく閉じていましたが、今の時点でだいぶ冷えてきたので壊れてはいないと思います。冷凍室、野菜室は無事でした。電気代もそれほどかからないと聞いて、安心しました。 問題は食材なんですが、チルドに置いていたウインナーと合いびき肉と、上の棚に置いていた昨日の 回鍋肉(材料は、にんじん、豚バラ、キャベツ)です。 合いびき肉は、昨日の夕方肉屋さんで買っていました。見た目ピンク色で匂いもしません。ちょっと赤い汁が出ている感じです。見た目わかりませんが、合いびき肉は足が速いとききます。 今日の夕飯のピーマンの肉詰めに使いたかったのですが、処分したほうが無難でしょうか。 回鍋肉は一度火が通ってます。これもやっぱり匂いとかではわかりませんか?? ウインナー、合いびき肉はチルド室に入っていたけど、やっぱりダメでしょうか? ちなみにパナソニックのエコナビのついた冷蔵庫です。 私は、九州に住んでいて昨晩はクーラーをつけなくても普通に寝苦しくなく寝ていました。熱帯夜ではなかったと思います。 なにせ合いびき肉の見た目が普通なので、自業自得であるとはいえ捨てるのが残念でたまりません。 皆さんはどうやって判断されますか??? 回答よろしくお願いします。

  • タブ○スのようなフォークケーキをもらったけど複雑

    最近はやりの、ケーキにフォークが刺さった状態で販売されてるのが流行りだと言うけど正直言って引きましたし、戦慄を覚えました。 若い子にこのお店のフォーク刺したまんまケーキが流行っていて他の店も真似するようになったって言うけどちょっとやな習慣だなと思います。 お行儀が悪いと言うか「あんたのことなんか嫌いよグサッ」ってされてるようで気分が悪いと言うか、仏様のご飯のお箸みたいな。 食べ物にフォークやお箸やつまようじを刺すのは良くないと教えられてきたし、そういうのは気分を害するよって教えてたら「若い子の間でかわいいと話題になってるから」だそうです。 正直今時の若い人ってなに考えてるかわかんないけどせめて、食べ物にフォークやナイフを刺したまんまは不快感を与えるんじゃないかな?と思うけど、そのケーキ、もしくは類似品でも良いけどその状態でケーキをもらったら嬉しいですか?嬉しくないですか?

  • 食中りの人の食事って?

    病院に行ったわけではないのでハッキリとは分かりませんが、知り合いでとてもよく食中りになる人がいます。 症状は胃がムカムカして吐き下しだそうです。時には発熱、関節痛を伴うこともあるようです。2~3日すれば元に戻るようですが、あまりにひどくその間は一切食事をとることも出来ません。このような時は何も食べない方がいいのでしょうか?もしあれば吐き気のしない!?食べ物やそんな時症状か緩和されるような食べ物があったら教えてください。

  • 人にものを買うことに悩んでいます。

    人にものを買うことに悩んでいます。 現在中学三年です。妹が2人います。 街へ出かける時などに母にお金をもらったりしていますが、自分ばかりお金をもらってしまってなんか申し訳ない気分になり、家族に食べ物などを買ってきてしまいます。 それを友達に話してみると 「別に買わなくてもよくね?」 と、普通は買わないそうです。 どうするのが正しいのでしょうか? また、こうやって買ってくる人どう思いますか? 解答お待ちしております。

  • ACの「知層」のCMを流す意味

    こんにちは。 「新聞や本を読むとあなたの知層が増える」 というようなCM、あれを流す意味が分かりません。 内容の趣旨は分かりますが、このような状況下で流すものなのでしょうか? モラル(挨拶や思いやり)、エコに関するCMは、対・人、対・環境ということで 「こんな時だからこそ・・・」みたいなのは理解できます。 でも「知層」はあくまでも自己啓発というか・・・個人の中での問題ですよね? そもそも企業がCMを自粛するのは、企業イメージや 「今それどころじゃないでしょ!!」という世間の声があるからでしょう。 だったら、いくらACとは言え、 「いま本読んでる場合じゃねーよ!!」ってなりませんか? なんだか矛盾を感じます・・・。 ACがCMについて謝罪したそうなのでもうすぐ流れなくなるのかもしれませんが、 昨日の深夜、CMがずーっとACで、しかも CM(A)→知層→CM(B)→知層→CM(A)→知層・・・・・ という、かなり「知層」を推している感が長い間続いたので、ますますイライラしてしまいました。 イライラしてしまう私が悪なのでしょうか? みなさまのご意見をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 元々小さかったが遅れて大きくなった女の人いますか?

    私は現在高3なのですが3歳年上のいとこに久しぶり(私が小6いとこが中3の時以来) に会ったらびっくりするぐらい背が伸びていました。178cmです。 これは去年の秋のことで私はびっくりしてそのあと身長について聞いていたら 高校の身体測定の記録を探してくれました。 1年時154cm2年時165cm3年時171cmだそうです。 初潮が遅く高2の時だったそうです。 捕捉で大学入学時175cmだったそうです。 小学校中学校とずっと小さかったので身長が伸びてとてもうれしいみたいです。 周りに小学校の時小さかったのにその後大きくなった人を知っていたらお願いします。

  • 元々小さかったが遅れて大きくなった女の人いますか?

    私は現在高3なのですが3歳年上のいとこに久しぶり(私が小6いとこが中3の時以来) に会ったらびっくりするぐらい背が伸びていました。178cmです。 これは去年の秋のことで私はびっくりしてそのあと身長について聞いていたら 高校の身体測定の記録を探してくれました。 1年時154cm2年時165cm3年時171cmだそうです。 捕捉で大学入学時175cmだったそうです。 小学校中学校とずっと小さかったので身長が伸びてとてもうれしいみたいです。 周りに小学校の時小さかったのにその後大きくなった人を知っていたらお願いします。

  • 食べ物の好き嫌いについて

    かなり食べ物・飲み物の好き嫌いが多いです。 割合としても肉>魚>野菜という感じです。野菜は滅多に取りません。 今19歳なのですが 小さい頃は詳しくは知りませんが、にんじんは好きで食べていたみたいですが 今は食べれません。 19年間便秘というのもありますし、将来的に好き嫌いが減ったほうがいいというのは分かっているのですが やっぱり無理して食べる事が必要でしょうか? (色々ネットで調べていたら好き嫌い=わがままとか、将来困るとかの書き込みが多かったので、どうにかしないといけないんだろうなとは思っているのですが…。 後、人間の25%は味に敏感だそうで、それが原因で好き嫌いが多くなるというのもあるそうですが、自分はどうだかは分かりません。親に敏感だねとは言われますが、調べ方が舌に食用色素を塗るだったものでちょっと…) お肉は基本的に好きです(馬肉とかは分かりませんが)。 ただ、便秘でいろいろあってから脂っこい肉が苦手になり、オージービーフや、国産でも、もものステーキが好きです。(牛スネとかもステーキにして食べます。そういうのはシチューとかで煮込んで柔らかくして食べるものだとは思うのですが、個人的には固くてサシの少ないお肉が好きです) 魚も好き嫌いはあるのですが基本的には食べれます。 さばは苦手です。さんまは嫌いではありませんが血合いが食べれないので。 鯵や最近はえぼだいの一夜干しは好きです。 西京焼きは苦手です(お酒(麹)系は全般駄目です) 魚もお肉と同じ理由で旬の時期の油ののったのは苦手です。どちらかというとパサパサしてるほうが美味しいです。 一番好き嫌いがあるのは野菜です。いちごとかスイカは平気ですが…。 野菜は9割方食べれませんし、食べれるのも、調理方法や切り方によっては食べれるみたいな感じで。 食べれるのは キャベツ(お好み焼きに千切りで入れる、または餃子にみじん切りで入れるのみ。外側の緑に近いところは青臭くて食べれないので、春キャベツの時期はあまり食べません) しかも、お好み焼きも広島風みたいに蒸しに近い感じのは食べれないです…。 じゃがいも、サツマイモ、里芋は食べれます(煮物の里芋は苦手です。けんちん汁系でとろとろになったのは好きなのですが) かぼちゃも食べれます。 野菜という分類だと 餃子やお好み焼きでしか野菜を摂っていません(キャベツ、ニラ) 小学校の時、1年間ぐらい担任だった先生が給食の食べ残しに対して厳しくて 1回炊き込みご飯の時に、あまりにも食べないので(普段は昼休みの途中で先生が職員室に戻るので、そこで片付けてました) 入ってる野菜を全種類1個ずつ食べたら残してもいいと言われ、食べさせられました…。 その時はご飯と一緒に無理やり飲み込んだという感じです。 嫌いな物でも、無理して噛んで飲み込めるようにしないとという書き込みもあったのですが 嫌いな物が多すぎて…。 少しでも無理せず食べれるようになる方法はあるでしょうか? 例えばポタージュ系にたまねぎがミキサーにかけられた状態で入っているのは普通に食べれるので、そういうふうにしてしまえばたまねぎとかは食べられるのかなとは思うのですが。 一番食べれないのはピーマンです。 基本的に肉野菜炒めとか母が作るのですが、野菜は食べれませんが肉だけ拾って食べます。(お肉に野菜の味が移っているというのは平気ですし、むしろそっちのほうがただお肉を炒めるだけより美味しく感じます) ただ、ピーマンを入れられるとピーマンの味が強すぎて、お肉もピーマンの味しかしませんから、ピーマンが入ると、食べられる食材も食べれません。