• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:possible possibility その2)

予約キャンセルの可能性について

noname#202629の回答

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.14

>2)There might be a possibility for another customer cancelling the reservation. しかし(1)が○で(2)が×というのが何が何やら・ 下記とケースと同じで構文として解釈は可能であるが、並べられてた単語で意味を成すか? There is a possibility cancelling my reservation. ↓ There is a possibility which cancels/is cancelling my reservation (A possbility cancels/is cancelling my reservation.)  可能性が予約をキャンセルする ↓ は、無生物主語でも意味を成す文と意味をなさないが文があり、上記は後者となる。 There is a nice guy for you. ⇒ 貴方にとって良い奴がいる。 ⇒ お似合いの人がいる。 ⇒ 紹介してあげる。 There is a possiblity for you. ⇒ 貴方にとって可能性がある。 There is a possibility for another customer. ⇒ 他のお客様にとって可能性がある。 cancellingは動名詞ではなく分詞としてanother customerを後修飾していれば、 ↓ There is a possibility for another customer cancelling the reservation.  = There is a possibility for another customer who cancels the reservation. (そこには)”予約をキャンセルする他のお客様”にとって可能性がある。 此処で意味をなさないと私が言うのは、「貴方にとって」他のお客様がキャンセルする可能性が有る。の”貴方にとって”の意味が抜けている。 貴方がレストランの予約をホテルで頼んだときにそのあとで下記の言葉を言えば ↓ There is a possibility to cancel the reservertion. はbe動詞+名詞+to不定詞で、 There is a possibility (for me) to cancel the reservation. 「意味上の主語となる”私”」の意味が含まれている。または省略されている。⇒私が(後で)キャンセルするかもしれない。と言っている。ホテルの人が貴方の予約に対して Is there any possibility to cancel the reservation? はfor youが省略されているだけと解る。ここでホテルマンがfor youと念を押すと貴方に失礼なと蹴っ飛ばされるかも知れない。大笑い) だから、be動詞+名詞+to不定詞の間に、for him, for your boy friendのように「for人」を入れてもよい。 There is a possibility for anther customer to cancel the reservation. とすれば他のお客がキャンセルするかもしれない。 be動詞+名詞+to不定詞の構文が意味を形成する。 There is a possibility that another customer might cancel the reservation. ならば他のお客がキャンセルする可能性が有るという意味になる。何故なら、that節は可能性に付いて言及している。 There is a possibility for another customer who might cancel. はanother customerがキャンセルするかも知れないと言及しているが、可能性に付いては言及していない。だから意味をなさない=間違った文章である。と言うのです。 >(3)There might be a possibility of another customer's cancelling the reservation. これなら大丈夫ですか。お示しいただいた文法解釈の1から4までカバーできているのではないでしょうか。 Bingo! 大正解です。 この思考法を会得して、文法書を正しく読めばどんな構文でも正誤の解釈が出来ますよ。 されど、英語が理不尽なのは構文は正しいがそんな言い方はしないともいう。だが、人は大文豪が同じ文を書けば素晴らしい文であると褒め称える。 でも予約のキャンセル等はビジネス構文です。少しばかり仰々しいですが良い出来栄えと思いますよ。仕事でのメール等のコレポンであればOKだと思う。口語で使うのは差し控えた方が良い。

Syakaiji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 またお礼が遅くなり申し訳ございません。 正解を出すことができたようですが、まだまだ自信はありません。 しかしながら、教えて頂いたことをなんとか活かしたいと思います。

関連するQ&A

  • possible possibility

    上記を用いた文で質問があります。 他のお客様が予約をキャンセルする可能性がある(かもしれない) (場面としては”係りの者が”「現状は予約がいっぱいであるが、キャンセルが出るかもしれません」という説明をしている所になります) そこで正しい文章かどうかも分からず、とりあえず考えて思いついたのが (1)There might be possibility for another customer to cancel the reservation. (2)It is might be possible that another customer cancel the reservation. なのですがどちらが自然でしょうか。 (1)に関しては単に意味上の主語というのを使って表現したつもりではありますが、 この場面では不定詞などの使用は不可で、動名詞にして   There might be possibility for another customer cancelling the reservation. とすべきなのでしょうか。 また for ではなく of の方が適切か、また another は適切かどうかも解説をお願いします。 (2)に関しては意味上の主語を使うことがそもそもの間違いだった場合に備えて、 that節を使ってみよう、という事で英作してみました。 その際、There is 構文以外で切り出すのもアリかなと思い、少し文頭を変えてみました。 (2)に関しても、これは適切かどうか、の回答をお願いします。 また一番自然な例文回答もお願いできますか。出来れば(1)や(2)の組み合わせ程度の英語レベルで正しい文を教えて頂けると幸いです。 最後に「キャンセルが出る」の”出る”に適した英単語はあるのでしょうか。

  • future possibility of 

    下の英文でわからないことがあります。 I look forward to meeting with you in person to discuss the future possibility of us working together. まず訳ですが 私はあなたと会えるのを楽しみにしています。私達が一緒に働くことの可能性を話し合う。 を意訳して  私は一緒に働くことの可能性を私達が話し合うためにあなたと会うのを楽しみにしています。 みたいな感じだと思います。 ここでまず最初の質問ですが、まず in personは必要ですか? これの意味する所はなんなのでしょう。 それと 後半部の of us ですが これは動名詞の意味上の主語なのでしょうか。 working が動名詞ということです。 というのはまず、the future possibility of で熟語扱いなのですよね?(違ってたらすみません) そして 本来 us は 「私達を(に)」と訳したい所ですが 動名詞の意味上の主語とする場合は usは「私達が」 との訳になると書いてました。 となるとworiking が動名詞じゃないかなと思った次第です。 そのほうが 私達が一緒に働くこと となり自然に思います。 ただ、 working together は名詞ですよね? そう考えると of us が意味上の主語でなくなるので 自分ではわからなくなります。 ただ、動名詞を使わないと us は 私達を(に) の訳になるので of us working together →私達を(に)一緒に働く となり文面が変になりますし・・・。 正直 私的には us は無くても良い気がします。 of working together だけでうまくまとまる気がするのですが。 共働きの~ という感じで。 結論として 「future possibility of」 を使う場合は動名詞の意味上の主語と動名詞を必ず 後ろに取る・・・ということになるのでしょうか? つたない文で、果たして皆様に伝わるかは疑問ですが 詳しい解説をお願いします。

  • is there possibility that he will come?を動名詞をつかうと

    is there possibility that he will come?を that he will comeのぶぶんを動名詞をつかうと is there possibility him to come? では、だめでしょうか? 多分駄目だと思うのですが、、、よろしくおねがいします

  • It is careless of you having smoked ...

    動名詞と不定詞の使い方がわからなくなってきました。 It is careless of you having smoked by a baby. このような文があるということは It is 形容詞の形式主語は不定詞でも動名詞でも取れるということですよね。 その使い方の違いはどこにあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 動名詞の意味上の主語

    こんにちは。 文法の解釈で理解できずにいるので、宜しければご教授願います。 besides being the land where all human beings originated, there have been many great civilizations there in the past. besides being a businessman, you are an actor. という様な文章なら、動名詞の意味上の主語と主節の主語が一致しているのが明確に理解できるのですが there is 構文を用いた例文だと、主語をどのように解釈すればよいのか分かりません。 私の疑問は、以下の点です。 (1)there is 構文の主語はどこにあると解釈すべきなのか? (2)前置詞の後に来る動名詞の意味上の主語は、主節の主語と必ず一致しなければならないのか? (3)一致すべきならば、この例文における、beingの意味上の主語はどこにあると解釈すべきなのか? 一致しなくても良ければ、他の例文を教えて頂けると幸いです。 すごく細かいことに固執しているのかもしれませんが、是非宜しくお願いします。

  • 動名詞の意味上の主語を明示する場合

    文法書を読んでいて疑問に思うことがありましたので、ご質問させて戴きます。 動名詞の意味上の主語についてですが、以下のような例文がありました。 I can really understand him(his) composing those kind of pieces. There is a strong possibility of his (him) helping us. 動名詞が他動詞や前置詞の目的語のときは所有格も用いるが、くだけた言い方では目的格がふつう。 と解説がなされておりました。 では Your father was proud of your being a doctor. という場合でしたら、やはり前置詞があるので、youを用いるよりyourを用いることの方がふつうということでしょうか? またYour father was proud of you being a doctor.と、目的格をもちいても間違ってはいないということになりますか? なんとなく"you being a doctor"は変な感じがするんですが、どうでしょう? ご解答よろしくお願いします。

  • この英文の構造を説明してください。

    There is little hope of our team winning in the coming match. この英文の winning の部分に不定詞などいくつかある中から正解を選ぶというものです。 説明としては、winning は of の目的語に当たり、 前置詞の目的語になるのは動名詞だからここは winning を選ぶということなっていました。 この winning が前置詞の目的語であるならば、our team は何になりますか? これもやはり of の目的語となるのでしょうか? 説明では、our team が動名詞の意味上の主語とのことですが 意味上の主語と動名詞や不定詞との関係は同格とかなのですか? この文章の文型や文の成分、修飾語句などについて 逐語解説してくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • to不定詞?動名詞?

    beginのあとはto不定詞や、enjoyのあとは動名詞だと習いました。そして、tryなどの一部の動詞はtoがくるかingがくるかで意味が変わるとも習いました。そこで書き換えの疑問です。 It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとも学びました。 It is important to try to this work.を、To try to this workを主語にして書きかえるのと、Trying to this workを主語にして書きかえるのとでは意味が異なってしまう気がするのですが、どうなのでしょうか。 単純に It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとは思いこまないほうがいいのでしょうか? ぜひ教えてください。

  • 形式主語itの真の主語は何を使うんですか?

    形式主語itの真の主語はto不定詞が圧倒的に多くて、たまに動名詞もありますけど、他にはないんですか?

  • 主語にto不定詞を使う場合と、動名詞を使う場合の使い分けを教えてください。

    主語にto不定詞を使う場合と、動名詞を使う場合の使い分けを教えてください。 以下のサイトによると、一般的に、ライティングでは、動名詞形が選好されるという事実があります、ただの可能性を語るなら To不定詞を使い、現実味のある話を取り上げるなら動名詞という構図です。とのことです。 http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2009/05/post_576.html