• ベストアンサー

時代小説を書きたいのですが。

0woooの回答

  • 0wooo
  • ベストアンサー率31% (127/408)
回答No.2

私は数多くの時代劇小説を読んできました。 一番大切なのは、その時の時代考証ですね。江戸時代を考えると、その前後を含めて書かれた書籍を読むのが一番良いでしょう。まあ、図書館とか古本屋に行かないと無いのかもしれませんが、これをないがしろにしている時代小説は、いくら小説と言っても薄っぺらな内容になりがちです。 この時代背景=歴史的事実が小説に出てくるのは、20%程度しかなく、それ以外は大きな流れて書かれています。 また、江戸時代の出来事を上手く使って、小説に変換しているものも見られます。 時代小説の醍醐味は、歴史的事実Aがあった時に、なぜそうなったのかを創造し、歴史的事実Bとの関連つけてしまう事だと思います。また、歴史的事実Aから、Bは起こりえずに、Cだったも有りですね。しかし、このBは享保の改革や犬将軍など、多くの読み手が知っている事象のほうが読みやすいでしょうね。 これらの情報源はネットに期待しないほうが良いでしょう。

関連するQ&A

  • こんな時代小説ありませんか?

    次の条件にあうような小説はありませんか? 〇江戸時代ぐらいが舞台 〇主人公は少年または少女(8才~18才ぐらい) 〇わりと読みやすい ○ライトノベルじゃない ○恋愛要素が少しある 条件が多いので多少条件からはずれてもいいので、どうかよろしくお願いします。

  • 上方舞台の時代小説を探しています。

    最近捕物帳系の時代小説には待っているのですが、ほとんどが江戸舞台です。京都や大坂舞台の捕物小説って無いのでしょうか? もしお勧めのものがあれば、ぜひ教えてください。

  • オススメの時代小説教えてください

    通勤時間に小説を読んでいます。 昔は推理小説ばかりでしたが最近は時代小説を好んで読んでいます。 特に高田郁さんの小説が好きで、「銀二貫」「あきない世傳 金と銀」などです。 通勤に読むのできっちりしっかり読むというのではなく、なにかほっこりするような笑いあり涙あり、肩の力を抜きながら読めるようなオススメの時代小説ありましたら是非、教えてください! 中でも、江戸時代の大阪を舞台にした時代小説を教えていただければ幸いです。

  • 江戸時代より昔が舞台の推理小説

    江戸時代が舞台の推理小説は「半七捕物帳」をはじめとしていろいろあると思いますが、それ以前の、例えば室町時代や平安時代を舞台にしたのは書かれていますでしょうか?

  • おすすめの時代小説は?

    24歳、女です。資生堂から出ている「花椿」という雑誌に連載されている、海野弘さんの「にっぽん草子」を読んで、時代小説に興味がわきました。しかし、今まで時代小説を読んだことがないので、何から手を付けて良いかわかりません。(ためしに山本周五郎の「さぶ」を読みました。とても良かった!)そこでみなさんのおすすめの時代小説を教えてください! 読みたいキーワードは 義理人情、粋、「ええ話やなあ~」、できれば短編ではなく長編、文体が難しくない、です。 ※ちなみに、時代小説と書いていますが江戸時代を舞台にした、という意味です。この解釈はまちがっていますか? よろしくお願いします。

  • 読みやすい時代小説で・・・

    もともと、必殺シリーズが好きだったのですが、今まで本では読んだことのないジャンル、時代小説を読み始めました。最初に読んだ池波正太郎の「江戸の暗黒街」という作品がよかったので、その後「殺しの掟」なども読みました。こちらも面白かったです。 まだ梅安シリーズは読んでいませんが、池波正太郎や他の作家の方のでも、同じようなテイストで読みやすい短編集などオススメがあったら教えてください。勧善懲悪にこだわらず、江戸の庶民が主人公になっているものがいいかな?なんて思いますが、何かありますか?

  • 戦国時代を舞台にした少女向け小説など

    10代の少女向けの小説を書いてみたいと思っています。 戦国時代が舞台で、大名の姫が主人公という作品にしたいと考えてます。なので、参考になるような戦国時代が舞台の少女小説を探しています。もしくは戦国時代の生活や政治が書かれたわかりやすい資料を探しています。どちらも古いものじゃなくて、なるべく最新の情報が欲しいので、比較的新しい資料や少女小説が良いです。 これはお勧め!というのを知っている方はぜひ教えてください。お願いします!

  • 足利義満の時代が舞台の小説を探しています。

    足利義満の時代が舞台の小説を探しています。 時代小説でも歴史小説でもかまいません。 おすすめの作品を教えていただけますでしょうか。 コミックでも結構です。 できれば、庶民が主人公のものを読んでみたいのですが。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 主人公が町人の時代小説

    こんにちは 池波正太郎の「幕末新撰組」を呼んで時代小説(この場合は歴史小説でしょうか?)に興味を持ちました。次に読む作品は武士が主人公ではなく町人や商人などの一般市民を主人公にした小説がいいなと思っております(人殺しや残酷な表現があまりない小説)。また他にも普通の武士ではなく「人斬り」として活躍する主人公が出てくる小説も読みたいな~と思っております。さらに幽霊・怨霊が出てくる小説も読みたいです(純粋な怪談話ではなく、作中で死んだ人の怨霊が主人公に憑きまとうなど)。時代背景は江戸時代が好きです(日本史好きなもので…) これからたくさんの時代小説を読んでいきたいと思うので初心者の私に上の3つに該当する面白い本や作家を教えていただけたらなぁと思います。よろしくお願いします!

  • 江戸時代の大坂を舞台にした小説など

    作家志望のものです。 江戸時代の大坂(元禄時代の方が助かります)を舞台にした小説、映画、漫画 また、史学の本、新書などで良いのがあれば教えていただけないでしょうか。 町人文化、人形浄瑠璃などについて、話を書きたいと思っています。 また、大坂の寺子屋を舞台にした作品があれば、そちらも教えていただけると 非常に助かります。 アバウトな質問で失礼しますが、よろしくお願いしまsじゅ。