• 締切済み

駿台数学講師

今日小番先生の授業だったのですが、今までにないくらいわかりにくく酷い授業だと感じてしまいました。 本当に今後受けるのが嫌なのですが、(あまり参考にすべきでないと思いつつ見ると)ネットの評価はとてもいいんですよね…。 私がおかしいのでしょうか(⌒-⌒; )一度の授業ではわからないものでしょうか?汗 コースを変更したいですが結局小番先生だったりしますし、案外小番先生に慣れることができるのであれば一度やめてしまうのはもったいないので悩んでいます…。 小番先生に習ってたことのある方、あの先生の授業をどう感じたか教えてください! また、アドバイスをください(>_<) 私の志望校は東工大で、今日のコースはスーパー数学IIIでした。

みんなの回答

回答No.1

当の講師を知る由も無いが、東工大志望で数学が分かりにくいと いうのは、質問者側に問題があるような気がします。皆が同じ意見を 表明したら、その講師は異動もしくは解雇ですから。

yuyui_love
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 私より成績の良い同校志望の友人もとてもわかりにくいと言っておりましたので、私だけに問題があるわけではないはずです。 校舎の違う、より上のクラスの講義を受けましたところ、非常にわかりやすくそちらに通うことになり解決致しました。ありがとうございました。(^o^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 駿台コースについて

    今年浪人する者なんですが、駿台のコースで悩んでいます。 自分は東工大志望でスーパー難関国立大かハイレベル国公立大で迷ってます。 上記の2つとスーパー東工大は認定証が出ています。 ただMARCHも不合格だったのでついていけるか不安です。 無理せずハイレベルにしておくべきなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 代ゼミサテラインの数学講師選びについて。

    東京医科歯科大学を志望している者です。 数学講師についてですが、 定松先生、藤田先生、西岡先生のうちどの授業をとろうか悩んでいます。 偏差値的には、去年の秋の河合全統で60程度でしたが、あれから勉強して解ける問題のレベルも少し上がってきたので、今現在の力ははっきりとはわかりません。しかし、今年受験してみて、もっと幅広く対応できるような応用力を身に着ける必要があると実感しました。 そこで、様々な問題に対して使える普遍的な解法を示してくれる先生がいいと思い、いろいろと調べてこの3人に絞りました。(代ゼミのページの授業紹介映像を見る限りではは、定松・西岡先生がいいと感じました) 各先生の、授業の特徴や、講座の難易度、おススメの講座等、他にも何でもいいので教えて下さい。また、他の先生の授業でオススメがあったら教えて下さい。 数学は速習講座でやっていくつもりです。 また、速習なら一人に拘る必要もないと思うので、「この先生のあとにこの先生のあの授業を受けるとよい」のようなアドバイスもあればお願いします。

  • 代ゼミの数学

    質問を見ていただきありがとうございます。 私は東工大6類志望の新高校3年です 予備校に通っており、3年になっても継続して通うつもりです。 新学期の講座選択をしている途中なのですが、第一志望が東工大ということもあり レベルの高いゼミを取るか、基本を学べるゼミを取るかで迷っています。 レベルの高いゼミとしては 荻野暢也の「天空への理系数学」「最高峰への理系数学」 基本を学べるゼミとしては 岡本寛の「基礎~応用 数学IAIIB」「基礎~応用 数学3C」 です。 代ゼミ模試の数学は偏差値52でした ある程度情報を集めたのですが、結局どちらを選択すべきかは 分かりませんでした。 アドバイスなどよろしくお願いします

  • 数学IIIが分からなくなった。

    高三理系です。 今、数III+Cを履修しているんですが、数学IIIが分からなくなりました。 数学がものすごく出来るというわけではないんですが、数IIまでは、何とか、理解しそこそこ出来ていましたが、数学IIIになってから分からなくなりました。 うちの学校では先取りをしていて、高2の12月ぐらいから、数IIIを始めました。先生が「数IIIは受験大学によって、ヤマを張るものだ」といって、あまり深い内容までやらずに、難しい内容は飛ばしながらやってるようです。それで、もうすぐ一通りの流れは終わるようです。 僕は、受験で数学III+Cは要らなくなったので、とりあえず、授業内容が理解できて、定期テストで点が取れればよいのですが、どうすればよいでしょうか?

  • 数学科で上智か東京理科大

    大学受験で数学科を志望しています。上智か東京理科大かで迷っています。 I.東京理科大は留年率が高いこと、東大の大学院への進学者も多いことを知ったんですが、数学科に限定すると留年率・東大(東工大なども)への進学者数はどれくらいなんですか?まったくわかりません。詳しい方教えて下さい。 II.一方、上智の東大(東工大なども)への進学者数は東京理科大と比べてどうなんですか?できれば数学科限定で知りたいんですが、もしムリなら上智理工で教えて下さい。 III.あと、どちらかの大学に入ってそのままその大学の大学院に進学するかもしれないので、上智と東京理科大だったら学部の数学科・数学専攻の大学院の授業内容が優れているというか専門的(研究職向き)なのはどっちですか?詳しい方教えて下さい。 IV.就職(大学院卒)についてですが、これは本人の努力次第と言われてしまいそうですが、同じ学力なら優先されるのはどっちですか? 質問事項が多くなってしまいました。どの項目でも構いませんので、できれば詳しい方のご回答よろしくお願いします!

  • 代ゼミの数学

    高校3年生です。1学期、夏と数学は小林清隆先生の単科の基礎からわかる~をとってきました。僕は立教大学の社会学部を志望してるのですが、2学期もこのレベルでやっていく感じでいいですか?基礎からといっても、扱う問題は医学部の問題だったり、結構授業のレベルは高いです。一方で立教の数学は比較的易しいほうだということですので、今後の授業の取り方に悩んでいます。どうぞアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 浪人生の駿台のコースについて

    現在高校を卒業し、浪人が決まった者です。 今年はセンターが66 67 %くらいで少し無理をして千葉大学を志望し落ちてしまいました。 来年も千葉大学を志望しますが、高望みかもしれませんが、できれば東北大学を狙いたいと思っています。 そのため駿台予備校に入ろうと思っていますが、入るコースに迷っていて、スーパー難関国公立大理系とハイレベル国公立大理系のどちらかに入ろうと思っています。 スーパー難関国公立大理系は東北大 北海道大 名古屋大 などを目標にしているコースで、 ハイレベル国公立大理系は千葉大 首都大 横国大 筑波大 農工大などを目標にしているコースです。 実際に前期のテキストを見たところ 得意な化学はハイレベルだと簡単すぎるくらいでスーパー難関がちょうどいいくらいで、物理、英語はどちらもいける感じでした。 しかし苦手な数学はハイレベルだと少し簡単に思う程度でしたがスーパー難関だとキツいと感じる難度でした。 テキストを見る前はスーパー難関にしようと思っていましたが数学を見てついていけるか不安になりました。 しかしハイレベルにすると少し簡単だと思い、悩んでいます。 講師や生徒の雰囲気はスーパー難関の方がいいと聞きます。 総合的に判断してどちらがよいでしょうか? 基礎は自分で参考書を使ってスーパー難関にした方がいい などアドバイスを付けて回答していただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 数学科の向き・不向き

    数学科を志望してます。高3(中高一貫)です。 数学科を志望している理由なんですが、 中2の時の数学の先生に憧れた?みたいな感じで、 その先生のおかげで数学が好きになり、数学の魅力も教わり、 その時に「私も数学の教員を目指そう」と決めました。 高校にあがってからその先生とはほとんど関わりはなくなってしまい、 それでもずっと数学科に行くことしか考えてなかったんですが 高2になってから数学が最も苦手な科目になってしまいました。 こんな言い訳をするのは最低ですが 正直、高2から教わってる数学の先生の授業が好きじゃなくて 復習も疎かにしてしまい、苦手そして好きじゃなくなってしまいました。 数学科志望をやめて他の進路を考えかなあと 何度も考えましたが、他にやりたいことも特になく 「とりあえず数学科」という感じでここまで来てしまいました。 数学の教員になりたいという夢は全く変わってないんですが 数学科で大学4年間耐えられるかが不安です。 将来のことだけを考えてでは 数学科は向いていませんか? ただ単に数学が好きというだけでなく、 どういう人が向いているのでしょうか?

  • 四大予備校でもっとも信頼できて生徒に力をつけさせる数学と英語の講師

    私は田舎に住んでいますので、東進に行ってます。四大予備校でもっとも信頼できて生徒に力をつけさせる数学と英語の講師は誰だと思いますか。理由も教えてください。ちなみに、私は高2で横国の経済を志望しています。東進では現在数学は長岡恭史先生、英語は安河内哲也先生の授業を受けてます。できれば、東進の先生の中でも教えてください。講座を取るのですが、いろりろな講師がいてみんなよいことが書かれており正直誰が良いか分かりませんし、東進のチューターも信じていいのか分かりません。

  • 数学辛い

    入試まであと1ヶ月なのに数学ができません。物理は何とかいけそうですが、数学がきついです。今の僕の数学の状態は、授業で入試問題をやっているのですが、説明聞いたらやっと分かる程度で、予習しても大問の中の二番目で行き詰まったり、悪い時は一番目でわからない時もあります。基礎も所々ぬけてます。センターリサーチでボーダーちょうどで何とか定員には入っているのですが、D判定でした。先生からもきついと言われてます。数学が少しでも取れるようになればいいんですが、どうしたらいいでしょうか。我慢して授業についていけば点数はあがるでしょうか?アドバイスお願いします。僕の志望校は富山大です。

このQ&Aのポイント
  • 自覚をしていない人がいるのかについて考えてみました。
  • 女友達の例を挙げながら、お酒が強い体質に気づかない人の特徴や言動について紹介しました。
  • 一方で、気づかない人が少数派かどうかについても考察しました。
回答を見る