• ベストアンサー

話ました?話しました?

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.4

 一般的な話をするなら、「話しました」です。  ただ、「話ました」を「間違い」とまで言う自信はありません。 【文部科学省の送り仮名の付け方 】 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19730618001/k19730618001.html  上記で見ても、「話しました」でしょう。 「話し合い」「話し合う」の場合は「話合い」「話合う」も許容されているようです。  通則6に〈許容 読み間違えるおそれのない場合は,次の( )の中に示すように,送り仮名を省くことができる。〉とあります。 「おそれのない場合」がどのようなものか基準が不明です。  さらに「お話(し)する」「話して」(「はなして」か「はなしして」か)あたりになると一層微妙なことになります。  詳しくは下記をご参照ください。 突然ですが問題です【日本語編64】──話 話し 隣 隣り【解答?編】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2105.html ================引用開始 【20111014追記】  妙な例を思いついてしまった。  子供が母親にねだる。 「ねぇ、なんかおはなしして……」  これはたぶん「お話をして」の「を」が落ちた形だろう。そう考えるなら「お話して」になる。  女性が恋人にねだる。 「ねぇ、なんかはなしして……」  これも同様だろう。  これを逆に考える。 「ねぇ、なんか話して……」の「話」は「はなし」か「はな」か? ================引用終了

関連するQ&A

  • 話に合わせこんで話すのまずいですかね。話に話を続け

    話に合わせこんで話すのまずいですかね。話に話を続ける

  • 話中なのに話中にならない!

    自宅で仕事をしており、ISDN回線を利用してi・ナンバーで追加番号を2つ (計3番号)を使用しています。 各番号は、自宅用電話(以下A)、仕事用電話(以下B)、仕事用FAX(以下C) に割り当てています。 一人で仕事をしているため、昼間ちょっとトイレに行く間など、呼び出し音が 鳴りっぱなしだと先方が不信に思うといけないので、Bの受話器を上げていました。 ところが知り合いによると、呼び出し音が鳴っていると言うのです。 自分の携帯電話から受話器の上がったままのBにかけたところ、確かに鳴って いました。その状態でAからBにかけても呼び出し音が鳴っていました。 さらにABC全ての受話器を上げた状態で携帯からかけても、ABC全ての番号で 呼び出し音が鳴ってしまいます。さらに実際にBから外部に電話をしている最中に 携帯からBにかけても呼び出し音が鳴ります。疑似キャッチホンの設定はしていない ので、Bの通話音には何の変化もありません。 使用しているTAはAtermITX80です。らくらくユーティリティで見ると、 直前の着信ポートと着信番号は、それぞれ認識しています(受話器が上がっている ので当然実際には着信していません)。 設定はAのみ疑似キャッチホン、識別着信などは使用していません。優先着信ポート も指定していません。データポートやUSBボートも着信しない設定になっています。 何が原因なのかさっぱりわかりません。「話中なのに先方には話中にならない」 という状況は場合によっては信用問題にも影響しますし、非常に困っております。 どなたかアドバイスをいただければ幸いです。長文失礼いたしました。

    • ベストアンサー
    • ISDN
  • この話、どんな話?

    カテ違いだったらすみません。 外国のお話だったと思うのですが、 ある夫婦がいて クリスマスか何かに、妻は自慢の髪を切って夫にプレゼントを買う。 夫は大切な物を売って、妻に櫛?を買う・・・。 と言うような内容のお話です。 詳しく知りたいのですが どんなお話だったか忘れてしまいました。 ご存知の方よろしくお願いします!!

  • どうでもいい話ってどんな話?

    こんばんは。 最近、「知り合ったばっかの人と、どうでもいい話で盛り上がらなきゃいけないから疲れる」とこぼす人が多いです。若者の雑談力が低くなったというような話も耳にしました。かくいう私も、雑談は苦手な方です。 あなたが思う『どーでもいい話』ってどんな話ですか? また、『大切な話』とは? 私が思うどうでもいい話は、お天気の話です。あれは、話をする事に意味があるだけで、実際お天気なんてどうでもいいです。笑 大切な話は、相手の悩み事に関する話や相談話だと思っています。

  • ■【こわ~~い話】や【おもしろ~い話】教えて下さい

    スポーツ少年団で指導員をやっている者です。 指おり待っていた夏休み、5泊6日で子供たちと一緒に遠征する予定です。 子供たちにとっては何もかもがかつて経験したことがない、絶好の機会となること間違いなし!なのですが、例えば、行き帰りのバスの中(片道4時間程度)、またはホテルでの就寝前におもしろーい話やこわ~~いお話をしてあげたいなぁ~と思っています。 そこでお願いなのですが、皆さんにとって、これは絶対お勧め!この話を聞けば一生忘れることはない!?というような、小学生の高学年向け【おもしろーい話】や【こわ~~い話】を教えて頂けないでしょうか? 勿論、寒~~いおやじギャグ系の話も大歓迎です。 宜しくお願いいたしますm(_ _;)m

  • 楽しい話ってどんな話?

    街に出るとみんな楽しそうに話していますが、 みなさんどういう話をしてるんですか? 人の悪口・噂話、恋話、趣味の話、TV番組の話、ニュースの話 以外で教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 誰かの話を聞くのと、誰かに話するのどっちが好き?

    誰かの話を聞くのと、誰かに話をするのどっちが好きですか?

  • 少し考えなければならない話と、すぐにわかる話。どちらが好き?

    タイトルどおりです。 少し考えなければわからない話と、すぐにわかる話。どちらが好きですか? 私は、分ったときに軽い優越感が味わえるので前者です。(また、好きな話も併せて書いてもらえると嬉しいです) 前者の例 A「はじめまして。未来からタイムマシンに乗ってやってきました」 B「は? あ、おめぇ。この前もいきなり現れやがって。誰だよ、ってかうぜぇんだよ。消えろ、目の前から失せろ。ったく。  一昨日きやがれってんだ」 B「わかりました」 など 後者の例 駄洒落など

  • 話が違うのはよくあり得る話ですか?

    派遣として仕事をし9ヶ月立ちます。もうすぐ更新時期です。 就業開始当初は聞いていた業務をこなしていたんですが、最近は初めに聞いていた内容の仕事をほとんどやれていません。 おもしろくも楽しくもなくただ終業まで仕事をこなすのみです。 なので更新をせずこのまま契約を終えようと思ってるのですが、 次は正社員として就職活動をして行こうと思っているのですが、 なぜやめたかでこのような理由は通らないのでしょうか? 正社員なら業務内容にとやかく言えないと思うんですが、派遣の場合も同じく見られやりたいことしかやらないように捉えられてしまうのでしょうか?何かアドバイス下さい。