• ベストアンサー

古語になおすと‥

よろしくお願いします。 「あったであろう~」という過去の推量に名刺が接続する場合は、「ありけん~」でいいのでしょうか。ちょっと不自然な感じがして質問させていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.1

ご質問の意味がよく分かりません。古語で文章を書くと言うことでしょうか。あるいは既にある古文をどう解釈するという問題でしょうか。その点が分からないと、どういう回答をすべきか迷うのですが。いずれにしても、言いたい内容か、具体的な文例がある方が答えやすいということです。  取り敢えず、「けむ」助動詞の用法は辞書などでは、  1.過去の推量 2.過去の原因推量 3.過去の伝聞 の用法があるとしています。 >「あったであろう~」という過去の推量に名詞が接続する場合は、「ありけん~」でいいのでしょうか。   「ありけん人」という言い方のどこが不自然に思われるのでしょう。 このように後に名詞が来る場合は、多くは「伝聞した過去を表すことが多いようです。(3.の例)「……であったという『人』」  例文 「顕基の中納言の言ひけん配所の月、罪なくて見んこと、さもおぼえぬべし」〈徒然・五〉  顕基の中納言が言っ<たという>配所の月は、罪もないのに流されて見ることは、さぞかし悲しく思われたことであろう。    この程度では納得できなければ補足質問をしてください。

seikacyan
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございました。 質問が不明瞭ですみませんでした。「ありけん~」という表現が正しいか知りたかったので、とても参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「失くしてしまった」を古語にすると何ですか?

    お世話になります。 ちょっと急ぎで質問させていただきます。 「失くしてしまった」を古語にすると、「失くさん」でしょうか… また推量混じりの過去だと、どうなるでしょうか。 もうひとつ。 「あるのか?(いやないだろう)」のようなニュアンスの場合は、どう表現するでしょうか。 どうかどうか教えてください。

  • 古語の使い方

    よろしくお願いします。 古語の推量を表す「~べし」ですが、形容詞につく場合はどう活用するか教えてくださいませ。 楽しいだろうといいいたい場合は、どうなるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 古語の表現

    すみません。ちょっと急ぎで質問させていただきます。 泳ぐだろう(未来の推量)は古語でいうと、「泳がん」でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古語推量の助動詞「む」と「らむ」の違いについて

    A「我の魂は震え美しく輝かむ」 B[我の魂は震え美しく輝くらむ」 この二つの文では、助動詞「む」は、動詞の未然形に接続し、「らむ」は、動詞の終止形に接続しています。どちらも推量の助動詞なので、意味は、「美しく輝くだろう」ということだと思うのですが、この場合、「む」でも「らむ」でも、意味に相違はないのでしょうか?つまり「美しく輝くだろう」という意なら、どちらを使っても、誤りではないということでしょうか?教えてください。

  • 古典の内容です。親切なかたよろしくお願いします

    古典の助動詞なんですけど、けむ、らむってありますよね? 過去推量、過去の原因推量、過去の伝聞・婉曲や現在推量、現在の原因推量、伝聞・婉曲を白文から見極める方法はありますか?何形に接続したら意味は過去推量とか あと助詞の種類の覚え方教えて下さい。 格助詞、接続助詞、副助詞、係助詞、関係助詞に何が含まれるかとか あと大学受験に覚えなければならないのはなんですか?

  • 古語「ありつる」と「ありし」

    質問させて頂きます。 過去の物事を述べる「ありつる」と「ありし」。 「ありつる」は直前の過去 「ありし」は比較的遠い過去 ということは辞書に載っているのですが、 これよりさらに言及した本や論文はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 50%の過去推量 may or might

    ‘50%の推量’について質問致します。 色んなものを読みあさったところ、下記の様に書いてありました。 現在はmay・mightは、さほど強さの違いはない。 may have pp= ~したかもしれない、  ~する可能性がある might have pp= ~したかもしれない、  ~する可能性が有った  (実際に起こらなかったとしても使える) mightはmayの過去形だから、過去の推量かと思いきや、may have ppでも過去の推量が出来るといったところで混乱が生じています。 色んな例文を読みましたが、mayでもmightでも‘過去の推量’をしています。  何が違うのかが分かりません。 この二つの使い分け方、また明らかな使い方の違いが有りましたらご教授下さい。

  • 古典文法について

    「らむ」における現在の推量、現在の原因推量、「けむ」における過去の推量、過去の原因推量のニュアンスがいまいち分かりません。分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 古典文法 「なり」の識別

    古典の文法問題をやっています。わからないことがありました。教えてください。 ( )内の語を適当な活用形に直せ。 心に任す( まじ )なり。 「なり」 は 終止形接続の伝聞・推量の「なり」と 連体形、体言接続の断定の「なり」と二つ考えられると思います。 もし、この「なり」が終止形接続の伝聞・推量の「なり」ならば(まじ)→(まじかる)に、連体形、体言接続の断定の「なり」ならば(まじ)→(まじき)になるのかなと思うのですがどっちなのでしょう?どのようにして判断したらよいのでしょうか?文脈ですか? それともうひとつ質問なんですが、この問題の場合 連体形、体言接続の断定の「なり」だったら(まじかる)ではなくて(まじき)になるのは知っているのですが どうしてなんでしょう? お願いします。

  • 【英語】助動詞+完了形

    英語の文法事項についての質問です。 よく、学校や予備校では 「助動詞+完了形(have+p.p.)は、過去についての推量だ」と教えられます。 例1:He may be a doctor.(彼は医者かもしれない)・・・・現在のことに対する推量    ↓ 例2:He may have been a doctor.(彼は医者だったかもしれない)・・・・過去のことにやいする推量 以上のような例文では単なる推量ですが次の例はどうでしょうか? 例3:They may have arrived there. この文では、一見、例2のように表面上訳すと「彼らはそこに着いたかもしれない」となりますが 仮にby now を補うと「彼らは今頃そこに着いているかもしれない」という現在完了に推量のmayが 後から付いたような意味になります。 私の思いついた例が少々悪く、2つの訳の違いがいまいち(ほとんど一緒?)ですが まとめると (全ての助動詞だとはいいませんが)助動詞+完了形というのは (1)過去のことに対する推量 (2)現在完了の意味に推量の意味を足し合わせたもの  (つまり、「He is a doctor.」から「He may be a doctor.」への変化と同じ) ここで、ここまで私が説明したことが正しいという前提で質問がいくつかあります。 (1)どちらの訳になるかは、文脈や常識などでほぼ判断がつくのでしょうか? (2)過去完了に推量の意味を持たせたい場合はどうすればよいのでしょうか? (3)そもそも、「前提」は正しいでしょうか? 回答宜しく御願い致します。