• ベストアンサー

「失くしてしまった」を古語にすると何ですか?

お世話になります。 ちょっと急ぎで質問させていただきます。 「失くしてしまった」を古語にすると、「失くさん」でしょうか… また推量混じりの過去だと、どうなるでしょうか。 もうひとつ。 「あるのか?(いやないだろう)」のようなニュアンスの場合は、どう表現するでしょうか。 どうかどうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

大学生の女です。 「なくしてしまった」の古語は、「失せにけり 」です。 失せ(「失す」の連用形)+に(完了の「ぬ」の連用形)+けり(過去の「けり」の終止形) 推量混じりの過去だと、「失せぬらむ」かなと。 失せ(「失す」の連用形)+ぬ(完了の「ぬ」の終止形)+らむ(推量の「らむ」の終止形) あるのか、いやないだろうは反語を使って表現します。反語を作る係助詞は連体形接続の「や」「か」なので、 上の場合だと、「うせにける(けりの連体形)か(または や)」 下の場合だと、「うせぬらむ(らむの連体形)か(または や)」となります。

seikacyan
質問者

お礼

ありがとうございました。 詳しく説明してただきよく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

失いにけり

seikacyan
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古語の表現

    すみません。ちょっと急ぎで質問させていただきます。 泳ぐだろう(未来の推量)は古語でいうと、「泳がん」でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古語の使い方

    よろしくお願いします。 古語の推量を表す「~べし」ですが、形容詞につく場合はどう活用するか教えてくださいませ。 楽しいだろうといいいたい場合は、どうなるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 古語で何と言うのですか?「好き」

    「好き」は、古語で何と言うのでしょうか? これかな…と思うものは、辞書で調べてみたんですが、少しニュアンスが違ってて、ここに質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 古語になおすと‥

    よろしくお願いします。 「あったであろう~」という過去の推量に名刺が接続する場合は、「ありけん~」でいいのでしょうか。ちょっと不自然な感じがして質問させていただきます。

  • 古語の「べし」はどうして意味が多いの?

    古語の「べし」が多義語でいろんな意味があります。(現代語もほぼ同じ) 〔推量〕…にちがいない。きっと…だろう。(当然)…しそうだ。 〔意志〕(必ず)…しよう。…するつもりだ。…してやろう。 〔可能〕…できる。…できそうだ。…できるはずだ。 〔適当・勧誘〕…(する)のがよい。…(する)のが適当である。 〔当然・義務・予定〕…するはずだ。当然…すべきだ。…しなければならない。…することになっている。 〔命令〕…せよ。 どうしてこんなに意味がたくさんあるのでしょうか? 意味がとりにくいのでとても不便です。 歴史的背景があれば知りたいです。 あいまいさを表現するのに便利だからでしょうか? 豊かな日本語といえるものなのでしょうか? それとも困った日本語でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 古語

    「揺れている」の古語の表現を教えて下さい。 文法の説明もお願い致します。

  • 古語

    現代語の「少しでも~ならば」という表現は、古語ではどのようにいうのですか?

  • 古語の「生(あ)る」の使い方

    古語で生まれるという意味の「生(あ)る」というのがあると聞きました。 これの活用を教えてください。 たとえば、「蛍に生まれてこいよ」を古語にした場合、 「蛍に生(あ)れてこよ」でよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「滑らか・円滑」の古語

    「滑らか・円滑」にあたる古語は何でしょうか? たとえば人事交代で引継ぎが円滑にいく場合などの形容です。 よろしくお願いします。

  • 春はまだかな(古語)

    「春今だ来たらず」 【春はまだ来ないなあ】に対する古語の表現としては正しいですか? 春の到来を待ち望む言い方として他に適当なのはありますか? よろしくご教授ください。