• 締切済み

新築の壁の構造、防湿シートについて

salineroyaの回答

回答No.2

住宅支援機構の仕様書の防湿材の施工という項目に「グラスウール、ロックウール(中略)その他これらに類する透湿抵抗の小さい断熱材を使用する場合は、防湿材等を室内側に施工して防湿層を設ける」とあり、防湿材の設置を省略できる場合の例として、「断熱層が単一の材料で均一に施工され、透湿抵抗比(断熱層の外気側表面より室内側に施工される材料の透湿抵抗の合計値を、断熱層の外気側表面より外気側に施工される材料の透湿抵抗の合計値で除した値)が、次の値以下である場合。  (イ)I及びII地域で、壁は4、屋根又は天井は5  (ロ)III地域で壁は2、屋根又は天井は3  (ハ)IV及びV地域で、壁、屋根又は天井は2 とあります。昔と違って、今は断熱、防湿、気密を同時に考えるのが普通です。外壁の内部側の透湿抵抗が低いと、室内で発生した湿気が壁の中に入り込み壁内結露を起こす可能性があるので、上記のような記述があるのです。室内側からは、壁の中に湿気が入りにくく作り、外壁の外側は、壁内の湿気が抜けやすく作るというのが今の考え方です。透湿防水シートは、この考え方の一部であり、もう一方の機能を満たすものではありません。施工者に説明を求めて、上記の計算をしてもらって、数値を満たしているかの確認をしてもらうのが良いのではないでしょうか。住宅支援機構の仕様書はフラット35を利用するしないにかかわらず、日本で建築される住宅の標準的仕様と考えて差し支えないと思います。

16108432
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。 もし防湿シートが無かったら石膏ボードの裏が結露してその面やロックウォールがカビたりふしょくしてしまうのですかね?まずいんでしょうね。一回機会をみてHMに聞いて見ます。

関連するQ&A

  • ロックウールと防湿シート

    初めて相談する者です。過去の断熱材の質問を拝見しましたがも少し詳しく教えてください。今新築を考え地元の中小工務店と契約しています。断熱・気密について公工務店に聞いたところ、ロックウール100mmのみで防湿シートは必要ないといわれました(結露はそんなに問題ないとの返事)。ロックウールと柱の間には気密テープをはるとは言っていましたが。本当に大丈夫なのでしょうか?またロックウールを梱包している袋(耳みないなのがついているものもあるみたいですが)が防湿の袋なら防湿シートをはらなくても大丈夫なのでしょうか?詳しく教えていただけると幸いです。

  • 防湿シートについて

    ただいま住宅設計中で、建築士さんに図面を見せていただいたところ、疑問点が生じましたので、皆さんの意見も教えてください。 石膏ボード下地クロス貼仕上げの天井と壁の断熱材はグラスウール16kg品t=100(天井はt=100×2)で、床の断熱材はスタイロフォームt=80なのですが、防湿シートは壁と天井の室内側だけで、床面は必要ないのでしょうか? 室内の湿気が壁内に透過し、グラスウールが湿気ないために用いることは分かったのですが、壁と天井だけで床面に敷いてなければ、床を透過した湿気が上に上がって、壁と天井のグラスウールを湿気らす気がするのですが・・・ よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 防湿シートの位置について

    お世話になります。 友人の所有する小屋(約20畳)があるのですが これを改装してアトリエにしようってなってリフォームに挑戦しています。 現在の壁の構造は外側からサイディング⇒石膏ボード⇒柱⇒構造用合板となってます。 柱の間には断熱材を入れました。 合板が格好良い感じで、当初これで十分満足してたんですけど 断熱材を入れると防湿処理しないと駄目ってネットに書いてありました。 使用した断熱材はボードタイプで防湿シートは付いてないです。 この場合、断熱材のすぐ内側に防湿シートを貼るみたいなんですが すでに構造用合板を貼ってしまっています。 接着剤も付けて板を貼ってしまった為、これを剥がすのは大変です。 そこで構造用合板の上からシートを貼って、その内側にもう一度柱を作り、その上から石膏ボードを貼ってみようってなりました。 つまり2重の壁みたいな構造になります。 防湿シートは隙間とかあると駄目とのことで、このやり方なら合板がフラットなので頑張れば貼れそうだし、もう一つ内側の石膏ボードからコンセントとかを付けるのでシートに穴も空かないだろうという意見になったからです。 なので計画としては 外側からサイディング⇒石膏ボード⇒柱⇒構造用合板⇒防湿シート⇒柱⇒石膏ボード となっています。 ここで質問なのですが、構造用合板の上(内側)から防湿シートを貼って何か問題あるでしょうか? もしくは貼らなくても大丈夫でしょうか? ちなみに構造用合板は9ミリです。 自分達の住居ではありませんが、どうせなら後悔しないようにやりたいと思ってます。 ものすごく素人っぽい質問で大変恐縮ですが、プロの方の意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 断熱材の室内側の防湿気密シートの必要性について

    工務店に依頼して新築の家を計画中です。次世代省エネ基準を満たす仕様でお願いしています。壁について工務店側の仕様案は高性能グラスウール16k(防湿シート付きでないもの)90mmですが、断熱材の室内側に防湿気密シートの計画はありません(室内側から珪藻土→石膏ボード→グラスウール→構造用面材ハイベストウッド→防水シート→通気胴縁です)。また屋根断熱ですが、屋根についても同様に防湿シートがありません。  防湿シートなしで内部結露がおこらないか心配です。その点にについて工務店側に問い合わせたところ、 (1)冬は室内側はむしろ乾燥しているから、湿気はそれほどでない(ちなみに暖房はFFストーブの予定)。 (2)IV地域なので冬季でもそれほど外気温が下がらない。  以上の理由で内部結露の心配はないから防湿気密シートは必要ないとの説明がありました。この説明の通りなのか、やはりシートの施工を求めた方がいいのか教えていただけませんか。

  • 防湿シートは必要ない?

    只今建築中です。業者の説明によると、壁になる部分、OSB合板を張った上に気密テープを張り、断熱材を張って、またその上に気密テープを張り、本来ならその上に防湿シートを張って胴ぶち→外壁材となると思っていましたら、OSB合板→気密テープ→断熱材→気密テープ→胴ぶち→外壁材と、防湿シートは必要ないと説明されたのですが、同じその業者の他の現場ではちゃんと防湿シートを使っているんです。何で差別をするのかわかりませんが、問題はその防湿シートがない状態でも気密の方は大丈夫なのかと不安です。どうぞ、宜しくお願いします。

  • 防湿シートについて教えてください

    現在住宅をリフォーム中です。今回改築にあたり蓄熱暖房機を導入する予定ですが、高気密高断熱仕様するにあたり防湿シートを断熱材に張り合わせますが、防湿シートを張ることでシックハウスや結露の発生が心配ですが防湿シートをはらずに蓄熱暖房機をいれて十分効果があるのでしょうか。ちなみに私の地区は次世代基準でいうところのII地区にあたります。宜しくお願いします。

  • グラスウールの施工方法

    マイホームを新築し1年程経ちます。当時断熱の施工方法についてあまり詳しくなかった事もあり、最近ネットで断熱についての記載を見て気になる事があります。 我が家の断熱は外から16mmサイディング、透湿防水シート、グラスウール(アクリア16Kg100mm)、石膏ボード12mm、ビニールクロスとなっています。 そうです石膏ボードの内側に防湿シートが貼られていませんでした。しかも施工当時の写真を見ると、グラスウールの防湿シートは耳を柱の内側で止めてあり、防湿シートの連続性がありませんでした。やはり内部結露が心配ですがどう思われますでしょうか?グラスウール自体は袋に入っている為大丈夫なのでしょうか?もしくはビニールクロスはビニールなので湿気を通さない? 一応外観に通気層がある為、室内から入った湿気は通気層から逃げてくれればいいのですが…。 最悪やり直しをお願いする事は可能なのでしょうか? 断熱性能より結露が心配です。宜しくお願い致します。

  • 断熱材の貼り方が気になります。

    現在2×4の戸建を建築中のものです。 先日現場を見に行ったところ、断熱材の貼り方が雑なような気がしました。 袋入りのグラスウールを使用しているのですが、以前説明では袋に耳がついておりこの耳を隙間なく貼り付けることによりシート(気密シートというんですか?湿気防止の・・・)と説明を受けていたのですが、勾配天井部分の三角形の先端部分にあたるところなどは袋を小さくきったグラスウールを丸めて突っ込んであると言う感じでした。 まず袋入りのグラスウールを切断する自体に不安があるのですが、(切断面から湿気が入りグラスウールが湿る)切って使用することは問題ないのでしょうか? また、丸めて突っ込んであるところは結局耳を貼り付けてないわけですから気密シートの代わりをもはや果たしていないのではないかと素人ながら思うわけですが、いかがでしょうか? ぜひともご意見をお聞かせ下さい。

  • 袋入りグラスウールの施工でこれはどう思いますか?

    現在、外周壁の断熱材の施工方法で工務店ともめています。 2×4工法で外壁はモルタルです。 断熱材は袋入りのグラスウールで特に通気工法はとっていません。 上(天井側)と下(床)は切りっぱなしでふさぐこともなく、木の部分に留めてもいません。つまり中身が出ている状態です。 タッカーで木に留めてほしいとお願いしたんですが、長さが足りないので無理だとのことです。 これは問題がありますか? また、これでは袋が破けている状態と同じでグラスウールに防湿層がない状態ではないかと詰め寄ったところ、上下を気密テープで木に留めつける妥協策を提示してきました。 これもどう思われますか? また現在工事が進み、2/3はすでにボードが貼られてしまっている状況です。その部分もボードをはがして上記のように気密テープでやり直しさせるべきでしょうか?やり直しをすると石膏ボードに余計な穴が開くのでそれはそれで湿気を通すリスクになりうるのではと思案しています。 ぜひともお知恵をお貸し下さい!!

  • 温暖地に壁内防湿シートは必要ないですか?

    家を新築する予定ですが、工務店に温暖地では壁体内結露はほとんどないので、防湿シートは必要ないということですが、これは信じてもよいのでしょうか。壁の仕様は外から、 鋼板+ダイライト+通気層+防水透湿シート+断熱材+せっこうボード+珪藻土 です。防湿シートは断熱材とせっこうボードの間に入れる必要があると思っているのでしょうがいかがでしょうか。ちなみに4の地域です。