• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結局、競馬の一攫千金など、夢のまた夢なのか?)

競馬の一攫千金は夢のまた夢なのか?

m0372670140の回答

回答No.6

確かにこれは国税局が調子に乗ってますね。 しかし国税局の社員は仕事として頑張って徴収しようとした結果です。 こればかりは税金の在り方の問題なのでバレないようにうまくやれということしか言えませんね。

bi-mota
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなると直接出向かねばなりません。当方などは、まだ京都競馬場、淀までは、高速は利用するものの、40分程度で、祇園は高速を利用せず、ほぼ同等の時間で到着します。マシなほうとは思っています。ちなみに同県内ですが、トレセンは4、50分程度かかりますので、恵まれてはいます。困ったもんですよね。

関連するQ&A

  • 競馬で30億当てて脱税したサラリーマンの件で

    3年間で、競馬で30億当てたサラリーマンが、脱税で約6億円を追徴課税された件で質問です。 この人は、インターネットで馬券を買っていたようですが、どうしてこの人が馬券で何億も儲けていたのか国税庁が分かったのでしょうか?口座のある銀行か、JRAしか個人情報は分からないはずですが。どちらかが、個人情報を漏らしたのでしょうか。年間で20万円以上儲けたら、申告する必要があるようですが、まあ99%申告している人はいないと思うので、何万、何十万人が脱税していることになると思いますが。このサラリーマンは、額が大き過ぎたので、さされたのでしょうか。

  • 馬券の税金

     電話投票の的中リストを国税当局が入手すれば馬券利益に課税することは可能だと思いますが、JRAだけでも膨大な会員数になると思います。馬券利益は総合課税の対象ですから、JRA以外の公営レース分との名寄せも必要になると思います。実際のところ、国税当局はどの程度まで調査しているのでしょうか。

  • 競馬 配当金の税金 こういう事でしょうか?

    1昨年末でしたか?大阪のサラリーマンの方が、競馬の配当金の税金を脱税したとの事で、裁判になったとの事でしたが、当方などは、理不尽な事もあるもんだと思っていました。しかしながら決まり事ですし、仕方ない事かも知れませんが、例えば、JRAには+10と言う複勝馬券が元返しにならない馬券がありますが、仮に、1ヶ月月に、1000万円投資し、100万円儲けたとします。これが、1年間続き、年間に1200万円儲かったとした場合、きちんと記録を残しておけば、1200万円が課税対象になるのでしょうか?それとも、投資した1000万円(元金)+100万円(1月の儲け)、年間ですと1億3200円が課税対象になるのでしょうか?判決は確か、前者のような気がしましたが?

  • 競馬法改正は?

    昨年末、少し騒ぎになりました競馬の払戻金 巨額脱税問題ですが、何やかやと春先には結審するのではとの事でしたが、問題が発覚した事は確かな事かと思います。28億円もの馬券を買い、払戻額が、30億円だか、35億円だか知りませんが、課税されて納める税金が7億円と、人を馬鹿にしたようなこの制度を改める法改正はされるべく動いているのでしょうか?法律で定められている以上、この方には非常に酷な話かも知れませんが、従わざるを得ませんが、今後競馬を存続して行きたいなら、JRAの売り上げの25%が欲しいのなら、もう少し国、JRAともに見える形で動いて欲しいのですが、当方が知らないだけで、既に改正の動きはあるのでしょうか?それで無いと、そのくらいして貰わないと、コッチとしてもアホらしくやってられないのですが。

  • 一攫千金を夢見て

    オンラインカジノって どうなんでしょうか? 海外と繋がってるそうですが、入金や出金はどのようにするのでしょうか? それとも、詐欺まがいな感じなのでしょうか?

  • 一攫千金を狙うなら、何をしますか?

    どこかの地方で、カジノをやろうと計画中だとか。 とはいえ、一攫千金の夢はどうか?と思います。 あなたが、一攫千金を狙うとしたら、何にで狙らいますか?

  • 一攫千金

    宝くじの季節ですね、素朴な疑問だけど、あぶく銭って、手に 入れると災いを呼び込む物なのかな、うまくやってる人もいるのかな 換金しないでいる宝くじがあるというのはどうゆうことかな 悪銭身につかずってことなのかな、どうだろう?

  • ハズレ馬券 経費認定 要は仕事?

    昨年末、少し騒ぎになった、会社員の多額脱税問題ですが、ハズレ馬券が経費として認められたという事ですが、ご本人にとっては、それこそ法外な5億7千万円もの追徴課税付の税は免れ、減額され、10分の1ほどの5千万円で収まったとの事ですが、これが良かったのか?どうかは判りません。ただ、ハズレ馬券が経費として『認定』されたという事で、今後何か不都合な事は起こり得るのでしょうか?要するに娯楽の範疇であったものが、公に『仕事』となったのと同じ事ではないのでしょうか?それにしても個人的に引っ掛かるのですが、裁判官は、『娯楽の範囲を逸脱』云々と言ったそうですが、汗水たらして働いて、貯めた僅かの金を元手に、博打と言えど違法では無いものを、そのように言われたくも無いものですが、これではこの国に自由という言葉さえ無いと思うのですが。今後、ネット銀行自体が、馬券購入記録は、絶対に表に出ない策を講じて貰いたいのですが、無理なんでしょうか?一昔前なら有り得ない、バレなかったものが出た訳ですから。

  • 馬券で勝つのに最も必要な事はなんでしょうか?

    馬券で勝つのに最も必要な事はなんでしょうか? 最近こんな記事を読みました。 ■【月100万円以上稼ぐ馬券プロ達の7つの共通点】JRA競馬予想で勝つための秘訣とは!? http://matome.naver.jp/odai/2136549302961670801 馬券のプロたちはこの7つのことを大切だと思っているみたいですが、 この7つの中だったら、皆さんはどれが最も大切だと思いますか? また、これ以外にも、勝つために大切なことがあると思う方は、教えていただけると幸いです。

  • 馬券の利益と税金について

    馬券の利益は一時所得になると聞きました。 一時所得には最高50万円の特別控除がありますので、50万円を超えて儲けた時は税金がかかるというものです。 この時、同じ馬券で使った費用は差し引かれるそうですが、同じレースでも、別のハズレ馬券で使ったお金は控除されないそうです。 例えば (馬券1)で馬連10万円の4点買いで、15倍の馬券を的中 (馬券2)で単勝60万円の1点買いで、ハズレ の場合 実出費は100万円ですが、 控除される出費は40万円 換金額は150万円 の為、 利益は110万円になり、 税金はこの110万円に対してかかってくるそうです。 ここまであってますか? では、 馬連と単勝はそれぞれ4点まで同じ馬券で買えるので、 上と同じ買い方で、1枚の馬券で購入した場合は、 実出費は100万円 控除される出費も100万円 換金額は150万円 の為、 利益は50万円になり、非課税になりますか? さらには、 同じ馬券内の金額しか対象にならないなら、それを逆手にとって、馬券を分割する事で非課税になったりしますか? 例えば、馬連で11倍の馬券を10万円の1点買いで当てたとします。 普通に買えば 実出費は10万円 控除される出費も10万円 換金額は110万円 で利益の100万円が課税対象ですが、 (馬券1)で馬連5万円 (馬券2)でも同じ馬連5万円 を購入すると (馬券1)出費5万円 (馬券1)換金額55万円 (馬券1)の利益50万円(非課税) (馬券2)出費5万円 (馬券2)換金額55万円 (馬券2)の利益50万円(非課税) でトータルでも非課税になったりしますか? 以上、よろしくお願いします。