• 締切済み

海外の人を企業が採用する理由

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”なぜ海外からの方を雇うのでしょうか?”     ↑ 外国人の方が優秀だ、と判断したからです。 日本で働こうという外国人です。 やる気が違います。 ハングリー精神があります。 少なくとも母国語と日本語を話せます。 日本語しか話せない日本人よりも重宝します。 高学歴が多いです。 一流大学卒がゴロゴロしています。 キツイ仕事、汚い仕事、危険な仕事を嫌い、 権利ばかり主張する日本人より、戦力に なります。 ”ライバルがどんどん増えてしまうのではないかととても不安になったりします。”      ↑ 負けたくなければ、彼ら以上のガッツとスキルを 身につけることです。 同じ能力なら、やはり日本人を採用したいのです。ᘀ

関連するQ&A

  • 海外の新卒者について

    日本の企業は「新卒至上主義」だと言われていますが、「新卒至上主義」ではない国の企業では新卒者の就職先はどうなっているのですか? 中途採用を積極的に行っている国では、新卒者はどこに就職するんですか?

  • 新卒採用重視の理由とは?

    ふと思ったのですが、最近特に就職事情において新卒採用が加熱している気がします。これは日本に限ったことなのでしょうか?そうだとすれば、ここまで企業が揃いに揃って新卒にこだわる理由は何なのでしょうか?詳しい方御回答お願いします。

  • 09年、何故IT系企業は韓国人の方を採用するのでしょうか?

    09年、何故IT系企業は韓国人の方を採用するのでしょうか? 不景気で働けない日本人が多くいるのに、何故外国人を採用するのでしょうか? その中でも韓国人を多く採用しているそうですが、その理由を教えてください。

  • 最近、外国人の採用ばかり

    最近、外国人の採用ばかり 牛丼屋へ行くと、中国人の店員が目立ちます。 私がよく行く牛丼屋は、中国人の方が多いです。 一方で、日本人は就職難やニートが多い。 もちろん、ニートはきちんと働いて欲しいですが、 企業は、単純労働も、日本人を優先して採用すべきです。 1人の中国人を採用すれば、1人の日本人の誰かが採用されてないのですから。 外国人の採用枠を増やしたり、英語を公用語にする企業がありますが、 なぜでしょうか。 外国人の方が能力があるから?給料が安いから? 将来の自分たちの生活に関わってくるので、心配でなりません。

  • 被雇用者保険と新卒採用

    被雇用者保険と新卒採用 はじめまして。私は今年浪人して来年から大学院へいく予定です。 大学院試験が夏で無事終了した為、学費を稼ぐためにバイトをはじめたいのですが、 被雇用者保険に入るようなアルバイトをすると、職歴とみなされて新卒採用に影響する という話を耳にしました。 これって正しいのでしょうか? また、この期間に派遣社員や契約社員で労働するのも、新卒採用、就職活動において不利な条件になってしまうのでしょうか? また、大手企業・中小企業によっても差はあると思うので、そのあたりもご存じでしたら教えてください。

  • 企業の皆さんに質問です!新卒にこだわる理由を聞かせて下さい!!

    一浪までして大学院の試験に落ちました。 就職しようかと思ったのですが、新卒ではないので採用枠がありません。新卒とほとんど変わらないのに。 そこで日本の企業の皆さんに質問です。新卒と大卒の浪人した者とでなんでこんなに扱いが違うのですか? というか日本の企業はなぜそこまで新卒にこだわるのですか?

  • 海外新卒採用/シンガポール「狭き門」のレベルとは?

    はじめまして。来月から4年生になる都内の大学生(女)です。 海外での就職、新卒採用に興味を持っています。 ▼シンガポールでの新卒採用(日系企業)の「狭き門」とはどのくらいのレベルなのでしょうか? いくつか求人を見たところ、新卒応募可能なのは、ほとんど日系企業の事務職や飲食店スタッフなどでした。(月収3000~3500ドル) いくら賃金が安くキャリアが期待出来ないものでも、海外での新卒正規雇用は「狭き門」だと聞きます。 しかし、求人の中には「新卒OK!(簡単なPCスキル、日常会話レベルの英語力は必要)」など記載されているものも多く、そういった所なら意外と簡単に入れるのかな・・・?と思ってしまいます。 ちなみに事務職を希望しており、基本的なPCスキルはあり、英語はビジネス初級レベルです。 「狭き門」とは、日本の就職活動のように100社中1社内定というようなレベルなのでしょうか? 単純比較できないものだと承知の上ですが、何かご意見あればよろしくお願いします。 ・ ・ ・ これまでの事をお話しますと、 短期留学や長期一人旅を続ける中で、海外での就職・生活に興味を持っていたのですが、 海外には新卒という概念がなく中途も新卒も同じ採用枠で応募するので、新卒での現地採用はかなり難しいという事を知り、とりあえず他の学生と同じように12月頃から日本で就職活動を続けていました。 しかし、就職活動がなかなか上手くいかない現実に加えて、「ここまでして私が日本で働く意義があるのか?」と疑問を持ち始めました。 「女だから」と言ってしまうのも何ですが、男性と比べたら一生のうちに働く時間も少ないのが事実です。働くことで生まれるやりがいや人脈も大切でしょうが、仕事はそこそこにして、趣味や余暇の充実したライフスタイルを送るのも有りだと思っています。 そこで、多少賃金が低くて将来性がなくとも、新卒で現地の企業へ就職し、しばらく好きな海外の地で生きてみようかなと思っています。 これについても何かご意見あれば、どうぞご回答くださいませ。

  • 新卒採用、又は中途採用?

    就職活動についての質問です。 海外の大学を卒業後、現地で就職し一年間程働きました。 しかし、事情があり日本に帰国する事になり、初めて日本での就職活動をする事になりました。 そこで質問なのですが、この様な場合は新卒採用になるのでしょうか? それとも中途採用とみなされるのでしょうか? 普通に考えて中途採用になると思ったのですが、どこかのサイトで「海外から応募の場合は新卒」と書かれてるのを見かけました。 直接、応募する会社に問い合わせてみるのが一番なのでしょうが、一般的にどちらになるのか教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 新卒の海外現地採用

    ヨーロッパでの新卒現地採用について。 海外(特にヨーロッパ又は北米、豪州NZ)での現地採用経験者、もしくは現在現地採用として働かれている方に質問です。 私は現在大学生で将来の就職の際、海外での現地採用を視野に入れています(それも日本食レストランやコールセンターなどの単純作業ではない仕事) そこで、現地採用経験者の方にどのようにして現職を手に入れたのかの経緯について話をお伺いしたくトピックをたてました。 これまで自分で調べたり、インターネットを含めて様々な方の話を聞くうえで、新卒での海外、それも欧州での職探しの難しさについては多少理解しているつもりです。 ・ただでさえ若者の就職率が悪い欧州にビザも何もない日本人の若者が職探しをするむずかしさ。 ・言語の壁 ・日本企業からの駐在員と現地採用の条件を比べた時の待遇(最もこれについては私は特に気にしません) ・経験不足、特殊能力があるわけではない ・日本帰国後の仕事 ・通貨価値の違いから日本に帰国した際に生活できる貯蓄ができるのか などなど考えればきりがありません・・。 そして、意見をいただく前に私について多少紹介させてください。 私は現在東京の文系大学生で2年生を終え、諸事情によりアジアの国に長期滞在中です。(2015年に日本の大学卒) 語学についてですが、英語は今のところネイティブとの会話でも日常会話であれば問題なく英語メディアの活字以外のニュース(ラジオ、テレビ)でも7割程度は理解できますが100%理解はできません。過去に受けたTOEICでも800点を少し超えるほどです。 現在滞在している国の現地語は日常会話なら可能です(英語のが断然得意) なので現在の時点で就業経験はありませんが、英語で仕事をする十分な英語能力は備わってないでしょう。 最も就職までに時間が数年あるのでそれまでに可能な限り勉強は続けます。 職業経験についてですが、日本でのアルバイト経験の他、今のところありません。 しかし来月から半年ほどこちらの企業でインターンシップをさせていただく予定です(現地語と英語と日本語を使う仕事)。 このような在学中の経歴も職歴として見られる可能性はあるのでしょうか? 以上とても長文になりましたが、現地採用として現地の会社または日系企業で働かれている方、過去にそのような経験がある方、もしよければどのようにして職を探し(求職に使った媒体)、手に入れたか、苦労したことなど何でもいいのでお話を聞かせてください。

  • 新卒採用についての疑問です。

    新卒採用についての疑問です。 最近、就職難ということが日本でも問題になっていますが、 なぜ企業は新卒採用にこだわるのでしょうか? 新卒というだけで、どこがいいんでしょうか? 馬鹿な質問だということは分かっていますが、よく理由が分からないので、 どなたか詳しく説明していただけませんか? よろしくお願いします。