• 締切済み

印紙について

tksoftの回答

  • tksoft
  • ベストアンサー率36% (99/273)
回答No.1

基本的に印紙税額一覧表(参考リンク)に記載されている額の印紙を張ります。契約書が複数部存在する場合は、全ての(有効な)契約書に印紙を貼り付けます。 また、印紙税の課税対象は「文書」で、納税義務者はその文書の「作成者」とされています。

参考URL:
http://itp.ne.jp/contents/business/tool/insi.html

関連するQ&A

  • 収入印紙

    現在デザイン事務所で働いて給料をもらっています。 先日それとは別に知り合いからデザインを頼まれ、7万5千円ほどの収入を得ましたが、その支払いに対して領収書がほしいと言われました。 ネットで調べると5万円以上の商品の売買には「収入印紙」が必要とありましたが、 商品でなく今回の場合も収入印紙が必要でしょうか。 わからないことだらけですが、何卒よろしくお願いいたします

  • 単価契約による契約の成立、指示書の印紙について

    民間企業で発注業務を行っている者です。 簡易な業務をある会社と年間の単価契約書にて取り交わし、業務が発生した都度、指示書により業務を依頼し、納品の検収、単価契約に基づく支払いとする契約を考えています。 「単価契約書」は、印紙税の「継続的取引の基本となる契約書」(7号文書)に該当し、4,000円の印紙を添付します。 Q1:この場合の「指示書」は、個別発注の「契約書」と判断され印紙は必要でしょうか? 指示書には、工程、数量、納期を記載し、価格は記載していません。 「印紙税の手引」では、『契約書…契約証書、協定書、約定書、覚書その他名称のいかんを問わず、契約の当事者の間において、契約(その予約を含みます。)の成立、更改、内容の変更や補充の事実(以下、これらを「契約の成立等」といいます。)を証明する目的で作成される文書をいいます。』とあります。 官公庁でも、上記のような単価契約による発注がありますが、「指示書」には印紙がありません。民間で作成する「指示書」はどのように判断して良いか不明です。 Q2:書面に変え電子メールで指示した場合は、どのような判断となるのでしょうか? Q3:また、当初取り交わす単価契約書に契約額(概算)を記載して、「請負に関する契約書」(2号文書)に該当する印紙を添付し、同様な「指示書」で依頼する場合は、単なる業務の指示であり「契約書」ではないと判断してよろしいでしょうか? いろいろなパターンがあってよく判りません。 どなたか、お教え願います。

  • 収入印紙の金額について

    コンサルティングの契約書に、いくらの印紙を貼ればよいのかわからず困っています。 いくつかサイトを見ましたが、はっきりわからなかったので教えていただければ幸いです。 内容は 契約期間:1年間(○年○月○日~○年○月○日と明記) 金額: 10万円/1時間(消費税別) です。ただし、契約期間一年の間に、コンサルしていただく時間数が何時間発生するかは フレキシブルなので決まっていません。 支払方法は、毎月末締めでその月の時間数×10万円を支払う、という方法です。 このような場合、契約書にはいくらの印紙を貼ればよいのでしょうか? もしくは、どこに聞けばこの問題を解決できますでしょうか。

  • 商品売買契約書の印紙税について

    取引先の1社と商品の売買に対して商品売買契約書を交わすことになりました。契約書の内容は商品代金と支払期日、支払方法、その他一般的な危険負担や瑕疵担保についてです。 私は契約書に収入印紙が必要だと思っていましたので、印紙額をネットで調べていた所、商品売買契約書には印紙の必要はない、との記載を読みました。そこには必要なのは商品代金の受取りに関する契約書や領収書には印紙が必要だが、商品の売買に関する契約書(商品代金などが記載されているものを含む)には必要ないと書かれていました。 例えば、商品代金;○○○万円、支払期日;納品月の翌月末日、振込先○○○○、などと書いてある商品売買契約書には印紙は必要ないのでしょうか?

  • 覚書に印紙は必要ですか?

    基本契約書にて交わしている内容の絞め・支払日及び支払内容等の支払条件が変更になったため、支払条件の変更を覚書にて交すこになったのですが、この場合印紙は必要になるのでしょうか? また、必要な場合はいくらの印紙になりますでしょうか?

  • 収入印紙代を負担するのは誰なのかわからなくて困っています。

    収入印紙代を負担するのは誰なのかわからなくて困っています。 銀行とある契約を結びました。その際の金額は5万円程度です。 後日領収書が2枚届きました。その契約にかかった金額分(5万円程度)の領収書と収入印紙代200円の領収書です。 今まで買い物などをしても収入印紙代を払ったことはありませんし、私自身仕事でお金を負担した側(お客様)に収入印紙代を請求したことはないので、収入印紙代はお金を受領した側が負担するものだと思っていました。 自分なりに調べた結果、「収入印紙代は契約書を作成した者が負担する」「法律では収入印紙代は誰が負担してもかまわない(どちらか一方に支払いの義務はない)」「通例としてお金を受領した者が払うケースが多い」といった記述を見つけたのですが、収入印紙代の支払いについてはこの認識で正しいのでしょうか? もしこの認識で正しいのならば、今回の場合契約書を作成したのは銀行と私の双方であるので、銀行からなにも打診がなく一方的に私が支払うのは不当であると思うのですがいかがでしょうか?

  • 業務委託契約の印紙について

    業務委託契約の際の印紙についてアドバイスをお願いします。 業務内容はコンピュータのデータを作成する業務ですが、請求基準を工数と しているため時間単価を設定し、毎月その月に消化した分だけを請求するや り方を取っています。 契約書は、(1)基本契約書と(2)個別契約書の2本であり、(1)に対しては継続 可能な基本的な合意書のため4000円の印紙を貼っています。 問題は(2)なのですが、時間単価の表記のみとしており、月次については出来 高であるため契約書には時間単価×月次工数という表記となっており、合計額 が締めてみないとわからない状態になっています。 そのため、印紙税法でいう金額基準の範囲がわからずに困っています。 貼るべきか貼らざるべきか? 貼るのであれば幾らになるのか? お教えいただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 印紙 文言

    経理担当者です。 印紙の課税判定で困ってます。 覚書に、次のような文言が書いてある場合、皆様は課税文書(7号文書)と判断されますでしょうか? 皆さんの見解をお聞かせ願えないでしょうか。 (1)「支払金額については別途定めるものとする」 →何も定めていないので課税されず。 (2)「支払金額については別途添付の価格表の通りとする」 →価格表に単価について取り決めがあると考えられ、7号文書と判断。添付とあるため覚書と価格表を割印する。価格表の変更がある度に、7号文書と判断し印紙を貼る。 (3)「支払金額については別途価格表の通りとする」 →1.特定の価格表を指していないと判断し、課税されないと考える。価格表がかわっても、覚書自体に印紙は必要ない。但し、価格表の形式により価格表が課税されるかどうか判断する必要がある。   2.(2)と同様と考える。 特に(3)について皆様だったらどう考えられますでしょうか。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 収入印紙の金額について教えてください。

    業務委託契約書で、期日が決まっており、月額いくらの支払いとあった場合、期日満了までの支払金額が270万円ぐらいであった場合には、その契約書の収入印紙は1000円でよろしいのでしょうか?それとも、契約書扱いで4000円の収入印紙を貼らなくてはならないのでしょうか? 請負契約の場合は金額により貼っていますが、業務委託の場合がよく分からないので、どなたか知っていましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 単価契約書の収入印紙について

    教えてください。 4月1日から3月31日までの1年間の契約期間で、コピー料金の1枚当たりの単価を4円とする契約書を交わす予定です。 この場合はいくらの収入印紙が必要なのでしょうか?