• 締切済み

力学初心者の質問

oigniesの回答

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.4

補足ありがとうございます。あなたの疑問はもっともです。摩擦があれば、水平方向の力もはたらきますが、高校物理では、ほとんどの場合、摩擦はないものとする、とどこかにかかれています。 摩擦は実際にはかかるので、少しすすんできたり、大学にはいってからならうと、摩擦アリとして計算させられることもあります。 摩擦までかんがえて、水平方向にも力が働くはずとかんがえたのは、ご立派。 ただし、まさつがないという仮定のもとでまだ、水平方向に力が働くはずとかんがえるのであれば、物理にむいていません。

Sugoku_Sugaku
質問者

お礼

ありがとうございます。

Sugoku_Sugaku
質問者

補足

あくまでも摩擦なしの議論でお願いします。斜面からの抗力が斜めでない、つまり、垂直抗力しかないのは、どう説明したらよいでしょうか。

関連するQ&A

  • 力学初心者の質問

    >高校物理の問題集で、斜面に置いた物体にはたらく抗力は当然のごとく「垂直抗力」となっていますが、なぜ抗力の向きが垂直と言っていいのでしょうか 斜面に置いた物体を動かす時に、斜面と物体の間に摩擦力が発生します。その摩擦力の大きさが垂直抗力に比例する(比例係数は摩擦係数と呼ばれます)と考えるわけです。 垂直抗力は物体を斜面に垂直に押し付ける圧着力です。上記のように考えるのを「クーロン摩擦」と言います。現実に物体を面に圧着したとき、圧着の力が大きい程滑りにくくなるのは良いとして、それが比例しているか、はちょっと微妙な気がします。 精密に言えば、圧着力(垂直抗力)と滑りにくさ(摩擦力)はきれいな直線比例ではない、と思います。

  • 力学についての質問なんですが

    質量5kgの小さな物体が水平と角度36.9度をなす粗い斜面の上に止まっている。問いに答えなさい。必要ならsin36.9=3/5 cos36.9=4/5 tan36.9=3/4  物体に働く垂直抗力を答えよ(方向と大きさ) 物体に働く静止摩擦力を答えなさい(方向と大きさ) よろしくお願いします

  • この力学の問題を教えてください。

    斜面と水平面のなす角をθとし、斜面上にm1kgの物体がある。斜面の頂点に滑車を付けm2kgの物体をつるし、m1と糸で結ぶ。斜面と物体m1との間の運動摩擦係数 μとし、m2>m1とする。 重力加速度はg (m/s二乗)とする。 1 m1にはたらく垂直抗力は? 2 m1にはたらく摩擦力は? 3 m2に働く力をあげなさい 4 以上より加速度a m/s二乗を求めよ。 物理はとてもとても苦手なので丁寧に教えてくださるとうれしいです。

  • 垂直抗力=0のときって?

    物理の問題を解いてみたら解けなくて解答を見たら「小球が斜面上を運動する条件は、垂直抗力≧0」とありました。私は垂直抗力=0ならば斜面から離れると思っていたので、垂直抗力>0として解いていたため解けなかったようです。私は垂直抗力=0のときって斜面上って言えるのですか?そして垂直抗力が0で面に触れている状態の例を教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 力学的エネルギー保存則

    高校生です。力学的エネルギー保存則が成立する条件について説明します。 以下、簡単な置換が思い浮かばないので私が悩んでいた問題の設定をそのまま書きます。 滑らかな傾斜45度の斜面上に、直角三角形の物体(Aとします)がその斜辺を斜面につけるようにして置かれています(つまり、上面が水平になっています)。 この上面に小物体(Bとします)をおきます。AとBの間もなめらかで、摩擦力が働きません。 固定をはずすと、Aは斜面上を滑り出します。BはA上を左へ滑ってゆきます。 以上の状況設定で、解説によると「AとBの系全体の力学的エネルギーが保存する」らしいです。 最初は特に疑問に思わなかったのですが、よくよく考えてみると疑問が湧いてきました。 斜面からAへの垂直抗力は、進行方向に垂直なので仕事をしない、というのはいいのですが。 AB間の垂直抗力(鉛直方向)は進行方向に垂直ではないので、仕事をする、かつ垂直抗力は非保存力なので力学的エネルギーは保存しない……のではないでしょうか? 内力だから関係ないのか?と最初は思ったのですが、 別の問題(こちらは詳細を省きます)で、系の内力で動摩擦力が働いている状況で、力学的エネルギーが保存していませんでした……。 「保存力のみが仕事をするときに力学的エネルギーが保存する」と思っていたのですが、内力の場合はどうなるのですか? 分かる方、回答をお願いしたいです。

  • 力の分解について(超初心者質問)

    物理の斜面上に物体がおかれているような問題で、 物体に働く重力を斜面方向と斜面と垂直な方向に分解しますよね? 当たり前だと思ってやっていますが、 なぜ斜面の角度が物体のベクトルのところの角度と等しくなるのでしょうか?(すみません表現がわかりずらいと思います) 自分ではたぶん見た目で解いてしまっていたような気がします。 何か証明みたいなものはあるのでしょうか? かなり初心者の質問ですが、回答いただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

  • 高校物理I

    傾きθのなめらかな斜面上に質量mの物体を置き、物体に水平方向の力ベクトルFを加えて静止させた。 物体が斜面から受ける垂直抗力の大きさを求めよ。 という問題で、答は mg/cosθ です。 しかしmgを分解して垂直抗力を求めると、mgcosθ になると思うのですが。 どうしてこのような答になるのか、どなたか教えてください。お願いします。

  • 物理の問題です。

    高校の時に物理を選択しなかったので、以下の問題がわかりません。 たぶん基本的な問題なのだと思いますが、教えて下さい。 【問題】 水平面からの傾きθのなめらかな斜面にそってすべりおりる重量mの物体Aにはたらく重力はmgと垂直抗力Nの2力と考えられる。ただし、gは重力加速度の大きさである。 (1)垂直抗力の大きさNと重力mgの間になりたつ関係式は? (2)物体Aの加速度をaとしてx軸方向について運動方程式をかけ。

  • 拘束力

    斜面をすべる拘束力に、垂直抗力があるのはわかるのですが、 なぜ摩擦力が拘束力に分類されるのかがわかりません。 実際、摩擦がなくとも物体は垂直抗力のために斜面をすべるのに、 なぜ摩擦力を拘束力とみなせるのでしょうか???

  • N(ニュートン)計算問題について

    底辺が1.6m、高さが1.2mの斜面上に12.5kgの物体が静止している。 (1)この物体に働く斜面を垂直に押す力は何Nですか? (2)この物体に斜面から働く、垂直抗力は何Nですか? (3)(1)と(2)の力はどのような関係になっていますか? (4)この物体の斜面を滑り落ちないのは、物体に何という力が働いているためですか? (5)(4)の力の大きさは何Nですか? 解き方が分かりません。助けて頂ければと思います。