• 締切済み

代表取締役退任後に残る義務

ある会社の代表取締役をして2007年に辞任しました。それ以降関わり合いがないのですが、私が代表取締役をやっていた時代のビジネスで債権が回収できていない案件があり、現在の代表取締役が相手を訴訟すると言うアクションを取ったそうです。 現在の代表取締役より連絡があり担当弁護士より質問を送るので回答をしてほしいとの要請がありました。 既に7年近く経っており、当時のやり取りの記憶も定かでない事より関わりは避けたいと思います。 いずれ弁護士から質問書が届くのでしょうが、これに回答をする義務があるのでしょうか? そもそもずいぶん前の事で正確に覚えていない状況です。アドバイスをいただけますか?

みんなの回答

  • kapekun
  • ベストアンサー率74% (78/105)
回答No.3

 ごていねいな返信ありがとうございました。恐縮の限りです。  なお、ご質問を読む限り可能性は少ないと推察いたしますが、万が一「不良債権の発生につき、代表取締役であったご質問者に、商法上の責任を問う」趣旨の質問と推察できる場合は、回答前にご自身の問題として弁護士への確認を検討されてください。  ・ 例としては「相手先への与信につき、どのような資料で適否を判断したか」というような、ご自身の職務状況を確認する質問です。  ・ 取締役の賠償責任の時効は10年とする最高裁判決があるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kapekun
  • ベストアンサー率74% (78/105)
回答No.2

1 弁護士の依頼は、債権発生の背景やその後の弁済に関する経緯、すなわち事実関係を証言してほしいという趣旨。法律によって強制されるという意味での義務はないと考えます。 2 ただし、いやしくも代表取締役を務めた立場。本件については長期間を経た現在もなお、後進が困難を背負う状況が続いています。法律上の義務ではなく人の責任として、回答すべきとお考えになっては如何でしょう。  むろん記憶のある限り、覚えていないものは「記憶にない」、あやふやなものは「定かでない」法律上の事実認定に応じ得る範囲と内容で。 3 厳しい言い方ですが、面倒にかかわりたくないという趣旨でこのサイトにご質問ならば、そもそも最高責任者である代表取締役を引き受けたのが間違い。本来ならば自ら会社に出向き、弁護士との協議に臨む姿勢が求められる役職です。  すなわち、ご質問者においては、例えば当時の資料を読めばある程度の記憶を確認できるはずです。現在の担当者が残された資料だけで事実を解明するのがいかに困難か、その苦心に思いをはせてください。 4 若輩の失礼をお詫びいたしつつ、先達として後進への正義と慈徳を示されますようお祈り申し上げます。

buttermere
質問者

お礼

有難うございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

回答義務は法定されていませんが、道義上、回答すべきと思います。 「記憶が定かではありません。」と言う回答でも回答となりますが、 「回答することはできません。」との回答や、そのまま放置すると、損害賠償請求の対象となりかねません。

buttermere
質問者

お礼

有難うございました。おっしゃる通りと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代表取締役の退任の登記について

    代表取締役の退任の登記で原因を退任とするか資格喪失により退任とするかの判断がいまいち不明瞭です。 ていうか資格喪失により退任とする記載は不要になったのでしょうか? 現在解いている最新の問題集で代取締役A、代取締役Bが任期満了、Aは総会で取として再選されたが代取締役には選任されていない、Bは取として選任されていない場合の代取締役の退任登記が ”年月日代取締役A及び代取締役B退任”とありました。 手持ちの参考書には、任期満了の場合の代取締役は資格喪失により退任とあります。 ?? 又、代取締役である取締役が辞任した場合、取締役として辞任、代取締役としては資格喪失により退任・・と理解していたのですが、代取締役は退任とあります。 この問題のケースでは辞任後権利義務取締役となり取締役の辞任登記はできないパターンなので代取締役の登記が退任となったのかと思いましたが・・・手持ちの参考書では、権利義務で取締役の辞任による退任登記をしない場合も辞任をした場合の代取締役の退任登記は資格喪失により退任となっています。 どちらも正しく、どちらを書いても良いということなのでしょうか?

  • 代表取締役の退任について

    こんばんは。株式会社のことで質問させてください。 平成元年に設立された株式会社で、現在、取締役が1人(株主でもある)、代表取締役が1人(株主ではない)がおります。この代表取締役は今年の6月で2年の任期が満了します(取締役兼株主も含めて株主は10人います。)。株主としましては、代表取締役の再任はしない予定です。来月くらいに臨時株主総会を開いた上で、「代表取締役については、取締役の再任はしない。」ということを決議しようと考えております。 お聞きしたいのは、株主総会の招集手続と株主総会の議事録の件です。 この会社は特に取締役会の設置などの取り決めはしておりません。そうすると、代表取締役以外のもう1人の取締役でも株主総会の招集を決定できることになるのでしょうか? できるとしたら、その取締役単独の名前で、株主に対して招集通知を送付すれば良いのでしょうか? また、株主総会には、任期満了に伴う退任を決議される代表取締役の同席させなければならないのでしょうか? 同席の必要があるのであれば、株主総会の開催を当該代表取締役に伝える必要があるのでしょうか? 株主総会の議事録には、代表取締役の署名・押印が必要なのでしょうか? 以上、貴重なお時間を割いて申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 代表取締役はどうすれば辞任できますか?

    代表取締役の辞任方法をインターネットで調べたら概ね下記2つの方法があると思います。 「(1)代表取締役が辞任する場合には、他に代表取締役がいる場合には   その代表取締役に対してすることを要し  (2)他に代表取締役がいないときには取締役会を招集して取締役会に   対してなすことを要する。」 しかし、私の場合は会社では代表取締役が1名(私自身)しかいませ んし、他の取締役は取締役会に出席しないという事象が生じています。 私はどうすれば代表取締役を辞任することができるか何方が教えて 頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 代表取締役の資格

    今の代表取締役が辞任したいと申し出がありました。早急に変更の手続きをしてくれと言われてますが、現在私は執行猶予中です。 理由は、貸金業の資格がないのに、他人にお金を貸し、違法な利子を回収していたとして逮捕されました。次の株式会社の代表取締役として就任する資格はありますか。

  • 代表取締役解雇

    代表取締役を解雇(辞任)させたいと思います。理由は、会社の代表としてイリーガルな行為を行っため、他の役員及び社員に申し訳なく思っています。私自身も代表権のある取締役であり、株式33%保有しています。取締役は3人いて、34%、33%、33%の株の比率になっており、残り1人の取締役も私と同じ意見です。解雇(辞任)させるにはどのような方法が一番確実、スピーディーですか?

  • 代表取締役逮捕で辞任 どうしたらいいの?

     代表取締役を含め取締役3名、監査1名の取締役会設置の株式会社です。代表取締役が個人的な事情で逮捕・勾留されてしまいました。私は70%の株を保有する取締役です。  彼は、代表取締役辞任の意思はありますが、取締役の辞任はまだはっきりしていません。とりあえず急いでいるのは代表取締役の交代です。代表取締役には私が就任し、彼は平の取締役に残しておいて、2ヵ月後の定時株主総会で、選任せず新しい取締役を就任させようと考えています。  彼は代表取締役=会社すべてにおいて万能であると勘違いしているところがあり、かなり私物化しています。ですから、今回の個人的な事件に関しての弁護士費用や、損害賠償の費用等捻出するのに会社の資産等を売却しかねません。今すぐに代表取締役を変更登記をしたいと考えています。  現代表の辞任届と取締役会が開催され議事録が出来れば可能だと思うのですが、どうなのでしょうか?  (1)接見は出来ますので、辞任届の提出は可能だと思います(印鑑は実印が必要ですか?)。  (2)(素人の考えですが)取締役会は拘置所で接見と言う形で可能かと思うのです。  地元の司法書士に相談しましたら、すべて社長から委任され、社長の代表印(実印)で登記するので、他の取締役が登記申請の依頼をしてきても無理だといわれました。弁護士に依頼してやった方がいいといわれましたが、本当にそうなのでしょうか?   零細企業であり、社長の逮捕という大きなダメージで売上が落ち込むのは必至です。ですから、なるべく自分で費用をかけずに済ませたいのです。どうかお知恵を貸してください。

  • 有限会社 代表取締役 辞任

    有限会社代表取締役の辞任届について 現在取締役は代表を含めて3名います。 代表が辞任する場合、辞任届の宛先は他の2名の取締役宛てで いいのでしょうか。 株式会社の場合、辞任届の宛先が取締役会となるかと思いますが 有限会社の場合、取締役会がありませんので 宛先について、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 取締役の退任

    会社法が変わったらしいので、新鮮な情報がほしいと思い質問します。 取締役が退任したいと言っていて、手続き方法を調べるようにと言われました。 資本金1000万、代表取締役1名、取締役2名、監査1名の株式会社です。 法務局に問い合わせたところ、「取締役設置会社の廃止」を行わなければいけないとのことでした。総会を開いて議事録をつけるように言われました。 そして後任の選択(互選、総会、そのまま)によってまた議事録をつけなければいけなかったり互選書が必要になるといわれました。 その後で辞任届をもって法務局に行くようにいわれましたが、周りの会計士や司法書士の話では、辞任届のみで変更登記できるというのです。 違反にならないで簡単に変更できるならもちろんその方がいいのですが… 正しい手続きの方法を教えてください。 なにぶん無知な総務ですので…

  • 代表取締役変更について

    すみません。過去の質問も見たのですがどうしてもわからなかったので質問させていただきます。 この度、夫が夫親より会社を引き継ぐことになりました。現在、夫親が代表取締役、夫は取締役、会社は特例有限会社です。 これを夫が代表取締役になり、夫親が代表取締役のみを辞任し取締役になるようにしたいのです。 この時、登記申請に必要なものは何になりますでしょうか。 有限会社変更登記申請書 臨時株主総会議事録 取締役会議事録 代表取締役辞任届け 定款 夫の実印&印鑑証明 でよいのでしょうか。 司法書士さんにお願いすればよいのでしょうが、なにぶん財政難で出来る限り自分達でしたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 代表取締役を辞めた会社の税金を支払えと言われて…

    私の友人が3年前ある株式会社の代表取締役になっていました。とはいっても株も持っていないし、ほとんど雇われ社長だったようです。彼は3年前に辞任し、その後その会社とは全くかかわりがなかったようですが最近、特別国税徴収官という人が訪ねてきて「●●社の消費税滞納分を払ってください」と言われたそうです。その会社は彼が辞めてから間もなく消滅してしまったようなのですが、どうやら役員の辞任などほとんどの手続きがなされていないようで、当時の代表取締役であった彼のもとに来たのだそうです。私も商売をしているので相談されたのですが、どうしてよいかわかりません。どなたかお知恵を貸してください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • P-TOUCH CUBE PT-P300BTは、どのようなテープの種類に対応しているのか気になる方におすすめの製品です。
  • この製品はパソコンやスマートフォンとの接続方法も柔軟で、有線LANや無線LAN、USBケーブル、bluetoothでの接続が可能です。
  • また、関連するソフトやアプリも利用できるため、さまざまな用途で使うことができます。電話回線の種類も問わずに使用できるので便利です。
回答を見る