• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:四月(消費税増税後)以降に車を購入するのは損?)

四月以降の車の購入は損?増税前に買うべきか悩んでいます

shuusan101の回答

  • shuusan101
  • ベストアンサー率28% (360/1247)
回答No.4

どこかで線引しなければいけませんから、しょうがないですよね。仮に5月まで前の税金でとなれば、5月1日の人がまた文句言いますからね。それじゃ6月にしますか?とはならないですもんね。 テレビのエコポイントの時は、ポイント付く日までより、ポイント無くなってからのほうが安くなったので、うん、まあそれを期待して4月末にゆるゆる交渉してみたらどうでしょうか? 安くならなかったら買わなくて良いんだし、欲しくなったら買ったほうが満足度高いし、どうとでもなりますよ。

wakoflower
質問者

お礼

そうなです。 増税後の今からだからこそ違う形でのメリットを感じれる買い物をしたいと思っています。 テレビの例はなるほどと思いました。 そうなってくれるのを祈ります(笑) ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 消費税増税について 1

     こんにちは、オリンピックの陰に隠れて増税の 報道が殆どされなくなっていますが、何やら3党談合 により法案が可決しそうな様子です。  そこで質問ですが消費税増税により一般的な家庭で 10万から20万円くらい税負担が増えるのですが、 正直言ってみなさんの家計は大丈夫でしょうか? 増税分は何の支出を抑える事になりそうですか?  10年ごとに新車を買える分の負担が増えると 思うと、気が重くなります・・・

  • 消費税増税前のマイホーム購入について

    ハウスメーカーから注文住宅の契約について9月の末までに契約をしないと消費税が8%になると教えられたのですが、建売の新築を購入する場合は消費税が8%に増税する平成26年4月までに購入すれば大丈夫でしょうか?

  • 消費税増税はどの政党でも8%から?7%からは?

    選挙が近いですが、各政党の税制についてのマニフェストのことで伺います。 私は消費税増税は必要だと思うのですが(景気の回復を待っていたらいつになるかわからないので)、8%ではなく、まずは7%にして、足りない分は大企業と高所得者への税の負担を強化することで対応すれば良いのかなと思います。 8%と7%では全然印象が違うし、今の決して良いとはいえない景気の動向と拡大した所得格差から考えて、そのような形が良いのではないかと。 消費税増税を25年4月からするとしたら、どの政党も8%からと考えているのでしょうか?

  • 消費税増税について

    消費税増税について 民主党と自民党が消費税を上げていく意欲を、参院選の公約に盛り込むということが発表されました。 (10%を視野にいれているらしいです。) 1. どちらの党か忘れましたが、その際、使途は福祉などに限定するといっています。 そう聞けば、実際の我々一生活者の負担はトータルで変わらないのかなとも思い込まされますが、実際はかなり不安です。 いままで福祉につかわれていた総額に上乗せして、消費税増税分をすべて福祉にあてる、というのなら、一生活者が消費税uPで苦しむ分 = 福祉が増える分 と単純計算でき、相殺できますが、 もし、消費税増税分を福祉に回すかわりに、その他の税収から福祉に回す分を減らして道路空港建設や基地建設やらにまわすというのなら、結局、生活者の苦しみは増えます。 (私の場合、仮にいまのような家庭の経済状態で3%上がるとすると、支出は食費だと1000円/月上がります。その他高価な耐久財を買えば、もっと負担はあがり、正直きついです。おそらく、上がれば、そのロスを埋める為に携帯orパソコンを解約等になると思います) 2.この日本社会は既得権益とやったもの勝ち(先にやったものが良かろうが悪かろうがやってしまったからには他の者が合わさせられる)というシステムで動いています。仮に、消費税率を上げた結果、国民が生活が苦しくなったと主張して元の税率に減らすことができるのなら、私も、お上を一旦信じて任せてみるという気持ちもあります。しかし、日本は先のようなシステムで動いていますから、不都合が生じても、それこそ暴動が起こるくらいせぱつまらない限りは元に戻ることはあり得ないでしょう。 以上、2点があるので、私はとても消費税増税には賛成できません。 みなさんの、一生活者としての意見を聞かせてください。また、私の、政府にまかせたいが賛成しかねるという苦悩への意見もあれば、それも聞かせて下さい。

  • (1)消費税増税はほぼ決定的ですか?

    (1)消費税増税はほぼ決定的ですか? 野田第2次改造内閣にて消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法案が成立し、2014年4月1日から8%に引き上げられ、2015年10月1日から10%に引き上げられ ることになりました。 しかし安倍総裁は選挙公約で「デフレを脱却しない限り増税しない」と明言しており、2014年4月1日時点でデフレを脱却していなければ増税を見送る考えを示しました。ただ、消費税還元セールの禁止や企業が増税分を円滑に価格に転嫁できるようにする政府の特別措置法案など、増税ありきの報道が気になります。2014年4月1日までにデフレを脱却しているという見通しがたったのでしょうか?そしてなにを基準にデフレを脱却したと判断するのかも気になります。 (2)消費税増税反対票はどこへ行ったのでしょうか? いまだに反対意見が根強いですが、自民党は消費税増税を公約に明記して圧勝しました。消費税増税に賛成したように思えますが、選挙前に国民は次のような要求をしていました。 「まず、歳出を減らす努力をしなさい。無駄を温存したままの増税は、穴の開いたバケツに水を注ぐようなもの。そして特権階級ともいえる公務員制度改革をやりなさい。明らかに民間よりも多く手厚い手当を見直して民間並みにしなさい。国会議員定数の削減や歳費の減額も実施しなさい。宗教ビジネスで大儲けしている団体や市場規模 29兆4,860億円のパチンコ産業からもいくらか税負担をさせなさい。それを実施してから増税を提案しなさい。増税する場合は軽減税率の導入など貧困層対策をやりなさい。」 現時点で公務員の身を削る姿勢は十分とはいえませんし、増税時の貧困層対策も未定です。有権者が主張してきたことと、投票先が矛盾していると思います。「民自公ない」とならなかった理由はなんですか?そして2014年4月1日に有権者は「自民党に騙された」と言っていると思いますか?

  • 8%消費増税についてどう思うか教えて下さい

    今あたかも増税が当たり前かのように報道されています。 増えすぎたというより、本質的にはコントロール不可能な赤字国債の利払い等のためです。 5%から8%へ3%アップしてもその分消費がへればあまり意味ありません。 多分この増税で1番辛いのは価格転換できない中小企業ではないでしょうか。 無駄な公共事業、増えすぎた公務員、公務員の人件費、責任をとらない官僚、 多すぎる国会議員、地方の議員、蛇口はあけたままです。 アベノミクスとやらででまた公共事業費のばら撒き再開となりそうです。 福祉経費問題も避けて通れないでしょう。 個人的には8%になっても10%になっても、仮に15%になってもその分消費削減と 考えています。 車もそう使わないので処分して、必要な時にレンタカーでもいいかと考えています。 老後もそう遠くないので、その時には1年の半分以上、生活費の安い海外での ロングステイもいいかと考えています。 安易な消費増税でなく、多くの者が消費したいと思える社会作りをしてもらいたい ものですが、、、無理だろうな。 国、及び役所のスリム化は絶対必要条件。 安易な派遣労働、特に製造業の派遣労働は禁止すべきです。 給料安ければ、消費もそうそうできないでしょうし、場合によっては生活保護者となり、 結果、税金で、大企業の経費を負担していることになります。 テレビ、マスコミでも増税やむおえなし、という空気作りをしているようにみえます。 次から次への消費増税についてどう思うか教えて下さい。

  • 消費増税の経過措置について

    注文住宅の建設工事請負契約の場合、2013年9月30日までに契約すれば消費税は5%、2013年10月1日から2015年3月31日までに契約すれば8%で課税されることが決まっています。 新築予定で(自己資金)すが、ちょうど、そのタイミングで悩んでいます。 安倍総理は、消費増税をするかどうかを、10月に決定すると報じられています。 上記経過措置は、増税を前提の決め事かと思うのですが、そうしますと日程として、矛盾するように思うのですが、どのように理解すべきでしょうか? 消費税増税負担を惜しんで、あわてて契約するべきか、後悔しないように増税負担やむなしと考えて、余裕をもって決めていくか、悩むところです。 そのまま適用されるとすれば・・・ 増税を前提として、駆け込みで9月30日までに契約をしても、万が一増税見送りになったら、なんだかだまされたような気にもなります。 言い方は悪いですが、やるやる詐欺みたいなもの・・・。

  • それでも消費税増税ですか!?

    年収500万円家族父母、子供2人小・中学生の4人家族の例 子供手当て減額3,000×2×12=72,000円負担増 扶養控除なくなり⇒所得税39,700円負担増 住民税66,000円負担増 さらに「復興増税」として所得税と住民税3,119円負担増 10月からは環境税が新しく徴収される。 社会保障の改革がされなかったため、厚生年金保険料が 0.177%ずつ引き上げされる=毎年8,000~10,000円負担増 東京電力が8月から電気料金値上げ=1,300円負担増 ここまででざっと年間20万円負担増です! ところが収入の方はここ10年で50万円は減ってきている。 (国税庁の平均給与の数字) こんな時に消費税5%から10%になると16万円の負担増 (総務省の家計の消費額より) このような試算がなされてますが・・・このような状況では ますますデフレが続き、「消費税倒産」などが増えるのでは? 結局夏のボーナスも貯金しかないのでは? (一部の車の買い替え・エコカー減税による需要は除きますが)

  • 消費税増税分の何%が高齢者に費やされるのですか?

    消費税増税分の何%が高齢者に費やされるのでしょうか?(医療費や介護費、年金など。) 私見ですが、一人の若者としては、増税しても、それが間接的・潜在的にしろ自身に還元されるならまだ納得もできますが(経済投資であれなんであれ)、高齢者にしか還元されない分まで負担しなければならないとすれば全く納得できないです。 現在の高齢者は、若い頃に同じように高齢者用の税を納めてきたわけではないのですし。 広く若者に対して、高齢者を対象とした社会保障拡充の反対を呼びかけていくべきとさえ思います。

  • 消費税について

    今現在は消費税は8%ですが、消費税10%になるのは、来年2015年10月~の予定ですよね?まだ確定では、ないですよね。 私がこう言う事を言うのも何なんですが、よく見かける消費税増税をネットで反対している人って、たいがいニートの人たちが多いじゃないでしょうか。働いてないニートは収入がないから増税で一番負担が掛かるから反対している。私の考えのです。 まあ私自身もこれ以上増税はなって欲しくないし、増税も延期してほしいですが、まあ反対しても、ほぼ不可能でしょうから、工夫してうまく安売りの店を探してそこで買ったり、見切り商品(訳があって安価)を買ったりして、増税を乗り切るしかないですよね。