• ベストアンサー

プラレールの線路を木製で作成する際の溝の掘り方

risunotorasanの回答

回答No.8

ホームセンターの細い丸棒を置いている所に、細い角棒も置いています。 その細い各棒だったら十分代用できます。 直線はそのままでもちろん使えますし 枕木にも使えます。 カーブについては アイロンとタオルとアルミホイールがあれば不可能では有りません。 参考 URL http://otakekoubou.blog3.fc2.com/blog-entry-162.html レールですから 速度が出れば遠心力で外側に振られますのでそのあたりも枕木の傾斜や レールの幅さえ間違わなければ 内側のレール止めなどでの作用で プラレールと変わらなく使えます。 接着は 木工ボンドで十分です 応用は十分出来るはずです、がんばってください。 溝に走らせることだけは考えないでください。 溝からはみ出ることはあっても、溝での走行は絶対に不可能です。 恐らくプラスチックになったのも、作るための労力が大変だから 簡単に抽出できるプラスチックが考案されたのではないかと思います。 すばらしい考えだと思います。 楽しんでください。  

cyber_penguin
質問者

お礼

ありがとうございます! やはり、カーブは、大変そうですね。 直線から慣れていきたいと思います。 詳細な説明、非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • DIY(アルミ板への溝の彫り方)

    厚さ2ミリのアルミ板に幅2ミリ、深さ5ミリの溝を彫りたいのですが、 どんな工具を使えば良いのでしょうか? 実際に作成したい物は添付写真の真ん中に写っている、 アルミの固定金具です。 写真で言う所の、黒い鉄板が刺さっている溝を彫りたいのです。 工場のような立派な工具でなく、DIY的に簡単に出来る方法は ありますでしょうか?

  • アクリル板を切断できるような工具を教えてください。

    アクリル板を熱で切断できるような工具を探しています。 感じとして、電動糸ノコようなタイプが希望です。 ヒットカッター(熱線カッター)というのでしょうか!? http://www.gansuidou.co.jp/htm/kentikumokei/heat_cutter.htm 上記URLのような卓上タイプがあればうれしいです。 これは、発砲スチロールを切るヒートカッターのようですが、 アクリル板を切れるものを探しています。熱がなければ、レーザーや超音波でも かまいませんが、なるべくお安いものがうれしいです。手元で使うカッターのようなものではなく、機械的なものがよいです。うまく説明できませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 畑の土止め資材について

    家庭菜園で野菜を作っています。 小さな畑の畝を毎回立てる代わりに板で作った木枠で囲っていますが、 作るのに結構手間がかかり、長持ちはせずすぐにぼろぼろになって 形が崩れて土が流出します。 そこで木枠に代えて塩ビのようなプラスチックがないか探していますが 適当な資材をご存じのかたいらっしゃいましたら教えてください。 たとえば、断面が円弧状の塩ビの雨樋を50cmに切断して縦に打ち込み 繋いでいけばよい土止めになると思われますが、隣り同士が連結できる 構造になっていなければ型崩れしやすくなります。 隣同士が容易に連結でき、これに似たもので使いややすそうなものです。 よろしくお願いします。

  • 多量生産の為の治具

    複数枚の真鍮、(厚みは1~10?さまざま)を 切断機で幅40?長さ250?に切断します。 それを長さはそのままで 幅のみ35?、または15?、ときには両端30?中央部長さ50?位を15? と色々なタイプがあり、一番細いものに合わせた幅12?、厚み40ミリの板で 押えてマシニングセンターで加工したいと思っております。 加工する時はさまざまの厚みを同時にクランプしようと思います。 重ねた厚みはトータルでMAX35?までと考えております。 使用工具はφ16?を考えております。 毎日上記の内容の加工をするので、ワンタッチで出来るクランプを考えているのですが、いいアイデアが浮かびません。押えの上から何かで押えるとさらにエンドミルの突出し量が多くなるの押えの上には何もない方法探しています。 ネットで参考になるものはないか探していましたら参考URLの写真のようなものを見つけました。両脇に丸棒のようなもが立っていて上部には押えが入るように溝が入っているようです。押えを入れた後動かないようにピン?のようなものが入っているように見えます。やりたいことに似ているのですがクランプをどのようにしているのかさっぱり見当がつきません。 何かアドバイスして頂けると助かります。 どうぞ、宜しくお願い致します。 追記 電気やエアー等は使わず、あくまで手でワンタッチ操作による クランプを考えています。 http://business.atengineer.com/kiguchitech/img/process_3.jpg

  • カプセル・プラレールの線路が欲しいのですが...

    ガチャガチャの「カプセル・プラレール」の線路だけが欲しいのですが購入することは可能なのか?また、どこで購入できるのか、どなたかご存知でしたら教えて下さい。 かなりの回数購入(?)しているのですが直線線路は増えても、曲線線路が出ないんです。それに車両ばかり増えてこまってます。多分、息子はレールが一周できればかなり喜ぶはずなんですが...でも持って無い車両があってもダメなのかしら...

  • プラレールの線路の増設について

    子供にせがまれて買っていくうちに、プラレールの列車の方だけが増えていって、走らせるレールの方は最初に買った新幹線セットのままで子供も飽きてきたようなんです。 線路を増設しようと思って、本屋を探したりインターネットで検索してみたんですが、どの線路パーツを購入して組み立てればいいかというマニュアル的なものがうまく見つかりません。 参考になる図書やポイントなど、教えて頂けませんでしょうか。

  • プラレールは木製レールでも走りますか?

    トイザらスで売っているイマジナリウムの木製の電車セットを持っていますが、子供がプラレールの「ハイパーガーディアン HGS-02 ドリルライナー」の広告を見てそれを欲しがっています。 ドリルのついたものに興味があるだけで、プラレール自体にハマるということは多分ないと思うので、これだけのためにプラレールを買うことにためらってしまいます。 木製レールの上でもある程度走るのであればごまかしてしまおうと思うのですが、全く走らない(合わない)のなら別の方法を考えなくてはいけないので、木製レールでプラレールの電車が走るかどうか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 樹脂板2mm厚(アクリル板など)で円板を作る方法

    2mm厚程度のアクリル板などの樹脂板で円板を作る場合、どのようにすればいいのでしょうか? 手持ちでつかえる電動工具はドリルです。(回転数 550回転/分)   作成したい物:透明2mm厚 直径42mm(作成はこの寸法のみ) ※使うときは切断面と外周の2mm程度は隠れるので、加工後は切断面が荒くても外周のみ白っぽくなっても大丈夫です。 ネットで樹脂板加工業者を数件見たのですが1枚400円ぐらいだったのですが、10枚~20枚程度なので自分で作成しようと思いました。 ホームセンターとかでも切断はしてもらえるようですが、円板加工はあまり無いようです。 1枚あたり100円程度だったら加工してもらおうかなとも考えているので、そのような加工業者やお店(北海道札幌市)があれば助かります。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 一太郎での設定をWardで

    書類の作成を頼まれました。 サイズ:B4 印刷の向き:横 2段組 袋とじ 縦割り 字数40 行数33 マージン 上下左右25 中央20  「一太郎でやったこの条件で書いてくれ」と言うのですが、これはワード2007(vista)でも設定可能なのでしょうか? また、完全に再現することは無理だとして、条件に近い状態にすることはできるでしょうか?

  • 整理タンスの引き出しの底がはずれて、服を入れると左右はくっついてるけど

    整理タンスの引き出しの底がはずれて、服を入れると左右はくっついてるけど手前の中心部が底がペコペコへこみます。 検索すると「タンスの引き出しの底の修繕方法を教えて下さい。」という人の質問がありましたが 私の場合は底板を手前の板の溝に入れるアゲ底仕様ではなくて、 小さな釘で固定してるベタ底タイプ(桐タンスや婚礼ダンスなどにあるタイプ)なんです。 小さな釘を打って固定してある部分の、底板の木が割れて、 固定がはずれてしまい、 左右はくっついてるけど手前中心部が服の重みでたわんでいる感じです。 1、自分で修繕する方法はありますか? 2、自力での修繕が無理で業者に修理に出す場合、 どういった業者に頼めばいいのか?いくらぐらいかかるか?を教えてください。